RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選

交響曲と宗教音楽の大家と知られた、オーストラリアの作曲家兼オルガニスト、アントン・ブルックナー。

本記事では、重厚感のある曲調や、敬けんなカトリック教徒であったことがうかがえる宗教色の強い作風で知られる彼の作品の中でも、名曲として幅広く知られている作品をご紹介します。

オーストリアの豊かな自然と荘厳なバロック建築の教会を思わせる優雅で壮大な風景が見え隠れする、ブルックナーらしい深みのある作品の数々を、動画と解説あわせてお楽しみください。

【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選(21〜25)

交響曲 第9番 ニ短調Anton Bruckner

Bruckner – Symphony No 9 in D minor – Celibidache
交響曲 第9番 ニ短調Anton Bruckner

アントン・ブルックナー最後の交響曲。

作曲家は1896年に他界し、この曲は未完のまま残されました。

現在、完成された3楽章が演奏されることが多いようです。

しかし、後世の作曲家が第4楽章の補完完成を試みたり、ブルックナーの遺言を尊重して第4楽章として「デ・テウム」が用いられるなど、さまざまな解釈で演奏されています。

交響曲 第2番 ハ短調Anton Bruckner

Bruckner – Symphony No. 2 [Stanislaw Skrowaczewski, Saarbrücken Radio Symphony Orchestra]
交響曲 第2番 ハ短調Anton Bruckner

ウィーンでオルガン奏者・教授としての地位を獲得し、ロンドンのオルガンコンクールで1位に入賞するなど、音楽家としての自信をつけたころで着手された作品。

おおらかで明るい弦楽と、野趣あふれるオーボエやクラリネットのソロがところどころに顔を出す魅力的な1曲です。

交響曲 第6番 イ長調Anton Bruckner

Bruckner Symphony No 6 Celibidache Münchner Philharmoniker 1991
交響曲 第6番 イ長調Anton Bruckner

アントン・ブルックナー中期の1881年に完成された交響曲で、ブルックナーの家主だったアントン・エルツェルトに献呈された作品です。

4つの楽章で構成され、大自然を髣髴とさせるのびやかな曲調が魅力的な1曲です。

ベートーヴェンの『交響曲 第6番「田園」』と楽想が似ていることから、『ブルックナーの田園交響曲』とも呼ばれています。

交響曲 第00番 ヘ短調Anton Bruckner

Bruckner – Symphony in F (No. 00) [Stanisław Skrowaczewski, Saarbrücken Radio Symphony Orchestra]
交響曲 第00番 ヘ短調Anton Bruckner

1863年、アントン・ブルックナーが管弦楽法の実習として最初に作曲した交響曲で『習作交響曲』とも呼ばれる作品です。

師からの評価は良くなかったものの、ブルックナーはこの作品を保持し続け、死後に初演も行われることとなりました。

温かみのある聴きやすい1曲です。

交響曲 第8番Anton Bruckner

アントン・ブルックナー 交響曲 第8番 から 「終楽章」
交響曲 第8番Anton Bruckner

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。

オルガン奏者の父の影響で音楽を始めたブルックナーは、マーラーと並び称される巨大な交響曲を書き上げたことにより、後期ロマン派最大の交響曲作曲家として位置づけられました。