【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
交響曲と宗教音楽の大家と知られた、オーストラリアの作曲家兼オルガニスト、アントン・ブルックナー。
本記事では、重厚感のある曲調や、敬けんなカトリック教徒であったことがうかがえる宗教色の強い作風で知られる彼の作品の中でも、名曲として幅広く知られている作品をご紹介します。
オーストリアの豊かな自然と荘厳なバロック建築の教会を思わせる優雅で壮大な風景が見え隠れする、ブルックナーらしい深みのある作品の数々を、動画と解説あわせてお楽しみください。
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選(41〜45)
マニフィカトAnton Bruckner

『マニフィカト』とはキリスト教聖歌の一つで、聖書『ルカによる福音書』の聖母マリアの祈りが歌われています。
特にヨハン・セバスチャン・バッハの作品が有名ですが、アントン・ブルックナーも『マニフィカト』を生み出しています。
男女4声のソロと合唱、オーケストラで構成されており、美しく荘厳な印象の1曲です。
リベラ・メ ヘ短調Anton Bruckner

「リベラ・メ」とは聖書から引用された言葉で、ラテン語で「我を救いたまえ」という意味を持ちます。
男女混声による合唱とトロンボーンの音が重なり合い、荘厳な美しさをかもし出しています。
熱心なカトリック教徒であったアントン・ブルックナーの信仰心を感じさせる1曲です。
カドリール トレニス:パテーティコ WAB.121Anton Bruckner

後期ロマン派の巨匠アントン・ブルックナーが、若き日に作曲したピアノ合奏曲『カドリール トレニス:パテーティコ WAB.121』をご存じでしょうか。
オーストリアの作曲家にしてオルガニストのブルックナーは、重厚で壮大、そして長尺な交響曲の大家として知られていますが、ピアノ曲の作品も残されているのです。
全6つの楽章から成るこの曲は、ロマンティックでありながら軽快で親しみやすい雰囲気を持っています。
特に「トレニス:パテーティコ」の部分は情緒的な深みが感じられ、若きブルックナーの才能の片鱗を感じさせてくれます。
クラシック音楽に馴染みのない方にもおすすめできる作品です。
カドリール 夏:アレグレット WAB.121Anton Bruckner

1854年頃に書かれたピアノ四手のためのダンス音楽『カドリール』は、後期ロマン派の巨匠アントン・ブルックナーが手掛けた全6部構成の親しみやすい作品。
特に「夏:アレグレット」は軽快なリズムが印象的で、ブルックナーのピアノ曲の中でも比較的馴染みやすい一曲と言えるでしょう。
交響曲とは一味違う、家庭的で心温まるブルックナーの一面を味わえる作品です。
クラシック初心者からピアノ愛好家まで、幅広い層に楽しんでもらえそうですね。
カドリール 羊飼いの少女:グラツィオーソ WAB.121Anton Bruckner

重厚で壮大な交響曲で知られるブルックナーですが、意外にもピアノ曲も手掛けていたことをご存知でしたか?
『カドリール 羊飼いの少女:グラツィオーソ WAB.121』は、彼の初期のロマンティックなスタイルを示す作品の1つです。
6つの異なるセクションから成り、特に「パストゥレル」では優雅で軽快なメロディが印象的で、まるで牧歌的な情景が目に浮かぶよう。
ピアノ教育用としても使われることが多いこの曲は、ブルックナーの意外な一面を感じられる作品といえるでしょう。
クラシック初心者の方にもオススメの、親しみやすい魅力に満ちた曲です。