RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション

高齢者の方の心身の健康のためには、手足を動かすリハビリは最適ですよね。

ただし、決められたリハビリを行うだけではモチベーションにつながらないことも。

そこでこの記事では、高齢者の方の手足のリハビリにつながる楽しいレクリエーションをご紹介します。

みんなで盛り上がるレクリエーションや、ひとりで熱中して取り組むものまであるので、きっと楽しく機能改善に取り組めますよ。

一人ひとりの心身の状態に合わせて選んでみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(181〜190)

花の漢字クイズ

【以外と知らない?】難読!花の漢字クイズ20選【介護・高齢者脳トレ・ホワイトボードレクリエーション・介護予防】
花の漢字クイズ

四季折々に咲く花を見るにつけ「ああ、四季のある日本に生まれてよかったなあ」と思います。

あなたはどうでしょうか?

最近では栽培技術の進化もあって、人気の花は年中花屋さんで買うことができます。

そんな花の名前、漢字で書かれると意外と読めないものなんです。

「花の漢字クイズ」は短時間の間に合わせ、パーティーのメインのレクリエーションとしても重宝すると思います。

不思議と正解しなくても盛り上がりますよ。

みんなが笑顔になれる脳トレ、オススメです!

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(191〜200)

ちょうちょ

手軽に準備でき、簡単な作業だけでできる「ちょうちょ」をご紹介します。

まず折り紙を3枚用意します。

羽根に2枚、胴に1枚使いますよ。

羽根用の2枚には色鉛筆で好きなように線を引いてください。

完成した時の華やかさがぐんと増しますよ。

線を引いたら、折り紙をじゃばらに折り、くの字へ折り曲げます。

次に、もう一つの折りをちょうちょの胴体の形に切り取ります。

胴に羽根を対になるように貼りつけたら完成です。

さまざまいろのちょうちょを作って飾ると、幻想的な雰囲気の壁飾りにもなりますよ。

指先を使う作業は脳への刺激にもなるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

ペットボトルシェイク

【5月4日今日の脳トレ転倒予防介護予防】ペットボトルシェイク
ペットボトルシェイク

ペットボトルをただ振るだけで、いろいろな効果が得られる、ペットボトルシェイク運動をしてみませんか。

まず、ペットボトルに水を入れます。

この水の重さでダンベルがわりになります。

重さは入れる水の量やペットボトルの大きさで変わるので、ちょうどよい量を選ぶとよいでしょう。

両手に持ったらそれをはげしく振ります。

振ることによって、腕や肩そして体幹までが鍛えられます。

曲などに合わせて振るのも楽しくていいかもしれませんね。

全集中ペットボトルけん玉

【5月14日今日の脳トレ店舗介護予防】全集中!ペットボトルと紙コップけん玉
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。

高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。

また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。

あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。

作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。

これで完成です。

ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。

座ってできる全身運動

座って出来る全身運動【全解説テロップ付 健康体操】シニア・高齢者向けの身体を鍛える体操
座ってできる全身運動

座ってできる体操は始めやすいですし、転倒の心配もないので安心して取り組んでいただけます。

こちらの体操はすわったまま全身運動ができるようになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

まずは深呼吸、そしてつぎに固まりがちな方のストレッチです。

次に腰やお尻をほぐします。

この準備体操が終わったら体の上のほうから下の方へ体操が続きます。

ひととおり終わるとかなり全身を動かした感じになるのではないでしょうか。

ぜひ試して習慣にしてみてくださいね。

飛んでけ鯉のぼり

【5月オススメ】飛んでけ鯉のぼり!【新聞紙があればOK】
飛んでけ鯉のぼり

鯉のぼりを使ったレクリエーション、飛んでけ鯉のぼりをご紹介します。

用意するものは見開き新聞1枚とペン、テープです。

まずは見開き新聞を半分にたたみ、上の端10センチ程を折りたたみます。

折りたたんだ部分が内側になるように丸め、筒を作ります。

広がらないようにテープでとめましょう。

これで鯉のぼりの形はできましたので、ペンで絵や模様を書き、オリジナルの鯉のぼりを作ります。

使い方は紙飛行機の要領で飛ばします。

飛距離を競う、飛行時間を競う、的あてなど、アレンジで使い方はさまざまです。

楽しみながら肩から指先までの運動や訓練にもなりますので、高齢者施設でもオススメです。

茶摘みゲーム

八十八夜の「茶摘みゲーム」
茶摘みゲーム

「夏も近づく八十八夜」のフレーズでおなじみの茶摘み。

今回はその八十八夜にちなんだゲームをご紹介します。

緑と黄緑色の折り紙を用意し、円すい型に丸めます。

大きさも大小用意すると良いでしょう。

緑の葉と、黄緑の若葉と、それぞれ収穫できるよう、使い捨ての容器を2つ用意します。

ダンボールの箱には新聞紙を緑色に染めたものを置いておきましょう。

折り紙をその中に入れたら準備万端。

合図とともに、葉と若葉を選びながら収穫します。

速さを競ったり、時間内の収穫数を競ったり、ピンセットでおこなうなど、やり方もさまざまです。

指先の訓練や、理解・判断力の向上にも効果が期待できます。

ぜひおこなってみてくださいね。