RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション

高齢者の方の心身の健康のためには、手足を動かすリハビリは最適ですよね。

ただし、決められたリハビリを行うだけではモチベーションにつながらないことも。

そこでこの記事では、高齢者の方の手足のリハビリにつながる楽しいレクリエーションをご紹介します。

みんなで盛り上がるレクリエーションや、ひとりで熱中して取り組むものまであるので、きっと楽しく機能改善に取り組めますよ。

一人ひとりの心身の状態に合わせて選んでみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(321〜330)

レクリエーションにオススメ!トングキャッチ

トングをうまく使って、ピンポン玉を目の前の箱から手元のかごへと移動させてもらうゲームです。

相手と向かい合う対戦形式でおこなえば、正確なトングの動かし方だけでなくスピードへも意識が向けられますね。

トングの形や大きさなどを変えていって、力の入れ方を考えつつ動かしてもらうパターンにするのもいいかもしれませんね。

ボールを動かすシンプルな内容だからこそ、使用する道具のアレンジも簡単で、鍛えたい部分や力の入れ方を意識したアレンジを考えてみましょう。

上半身の筋力トレーニング

おうちでできる簡単トレーニング~ペットボトルを使ったトレーニング~
上半身の筋力トレーニング

ペットボトルを使った上半身の筋トレは、高齢者の方にピッタリのエクササイズですね。

腕を横に伸ばしたり、前後に動かしたりするだけで、肩や腕、胸、背中の筋肉を鍛えられるんです。

日常生活に必要な筋力を保つのに役立ちますし、家の中で簡単にできるのがいいですよね。

ペットボトルの重さや動きを調節できるので、無理なく続けられます。

ゆっくりペースで行い、姿勢に気をつけることが大切です。

みんなで楽しく取り組めば、心身の健康につながりますよ。

体幹の筋力トレーニング

[大好評]座って出来る簡単な体幹トレーニング10種
体幹の筋力トレーニング

体幹を鍛えるなんて難しそう…って思われるかもしれませんが、実は座ったままでも楽しくできるんですよ。

椅子に座ったまま、ゆっくり膝を上げたり、背中を丸めたりするだけでOK。

これだけで姿勢やバランスが良くなるんです。

日常生活の動きもラクになりますし、筋肉の衰えも予防できちゃいます。

体力に自信がない方でも大丈夫。

ご自身のペースでゆっくり始めましょう。

みんなで一緒にやれば、楽しく続けられそうですね。

体幹を鍛えて、もっと元気に過ごしていきましょう!

手と足でじゃんけん

跳ぶ、はねるなど④ 足ジャンケン
手と足でじゃんけん

このゲームは小学生にも定番な、とても楽しいじゃんけんです。

誰もが一度はじゃんけんをした事があるのではないでしょうか。

全身の運動にもなり、手足を同時に使うことで脳の活性化にもつながります。

向かい合っておこなうことで相手の楽しい笑顔も見えますね!勝ったり負けたり、笑い声が飛び交うでしょう。

グループ対戦をしたり、数人で輪を作って楽しむこともできます。

新聞紙輪っかくぐり競争

【高齢者レクリエーション】全身運動効果バツグン!新聞紙輪っかくぐり競争
新聞紙輪っかくぐり競争

新聞紙で大きな輪を作り、それをみんなでくぐって次の人へ渡し、最後の人まで早く新聞紙の輪がたどり着いたチームの勝ち、という新聞紙輪っかくぐり競争です。

バトンのように新聞紙の輪っかを回していくのですがちょっと難しいパターンとしてみんなで手をつないで手を離さずに輪をくぐって次の人へつなげていく、というのもあります。

全身運動になるのでオススメです。

球のせ

球のせ レクリエーション 高齢者向け
球のせ

ペットボトル、トング、ピンポン玉を用意すればできるシンプルなゲームです。

立てたペットボトルにトングを使ってピンポン玉をのせていくだけなのですが、バランスを崩すとペットボトルごと倒れてしまうので、手先にかなり神経を集中させなければなりません。

アレンジして、ほかのものを乗せてもいいかもしれないですね!

足を使って缶転がし

デイサービス レクリエーション 缶転がし 室内ゲーム 高齢者
足を使って缶転がし

足元にたてた缶を倒し横向きに向きをそろえてけっていきます。

けりすぎると0点になるゾーンを作ることにより、ける力を足で微調整しなければいけないので、とてもいい足の運動になりますよ。

一人で複数の缶をけるようにすると、前にけった缶をその後けった缶がおしだしたりして、逆にスリリングで楽しさが増えるので楽しいですよ。