RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽

ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。

ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。

ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。

そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)

練習曲作品25-11「木枯らし」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが1836年に作曲した『練習曲 作品25』。

その中の第11曲『木枯らし』は、秋の嵐を思わせる激しいアルペジオと重厚なメロディが特徴的です。

本作は高度な技巧を要する曲ですが、その中に繊細な感情表現も込められています。

冒頭に出てくる少し不吉さを感じさせる主題が、左手の力強い和音に変わり、そのうえを右手の速いパッセージが奏でるコントラストが印象的。

それはまるで、木々を吹き抜ける風を感じさせます。

静かな美しい曲だけでなく、自然の力強さや冷たい風を音楽で感じたい方にもオススメの1曲です。

ワルツ イ短調 遺作Frederic Chopin

ロマン派時代を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの遺作となった本作は、1847年から1849年の間に書かれ、彼の死後1860年に出版されました。

シンプルながらも哀愁漂うメロディと、途中で明るく転調する部分が印象的。

ショパンらしい繊細な感性が随所に感じられる本作は、技術的にも比較的取り組みやすいため、ピアノを学ぶ方々にも親しまれています。

優雅さと憂いが交錯する旋律は、聴く人の心に深く響くことでしょう。

ショパンの音楽世界に触れたい方や、感情表現を大切にしたい方、極めたい方にオススメの1曲です。

チェロ・ソナタ ト短調 作品65Frederic Chopin

ショパン: チェロ・ソナタ ト短調,Op.65,CT204 1. 第1楽章 Pf.瀬崎純子:Sezaki,Junko Vc.河副圭子:Kawazoe,Keiko
チェロ・ソナタ ト短調 作品65Frederic Chopin

ショパンといえばピアノのイメージがありますが、本作「チェロ・ソナタ ト短調 作品65」は1846年に作曲されました。

彼は生涯で3曲のチェロとピアノの為の室内楽曲を作曲しましたが、この「チェロ・ソナタ ト短調 作品65」が最後の曲となっています。

マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1Frederic Chopin

吉川隆弘 ショパン マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1
マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1Frederic Chopin

マズルカ第36番 イ短調 作品59-1はショパンの亡くなる4年前、1845年に作曲されました。

続くマズルカ第37番、マズルカ第38番と合わせて「3つのマズルカ」と呼ばれる事もあります。

リリックでマズルカを生んだポーランドの伝統を感じさせる作品です。

マズルカ 第38番 嬰ヘ短調 作品59-3Frederic Chopin

吉川隆弘 ショパン マズルカ第38番 嬰ヘ短調 作品 59-3
マズルカ 第38番 嬰ヘ短調 作品59-3Frederic Chopin

マズルカ第38番 嬰ヘ短調 作品59-3は1845年に作曲されました。

彼のマズルカ作品群は3曲が残されています。

演奏時間は4分弱と小品ではありますが、本曲「マズルカ第38番」が彼の最高傑作の一つとして名高いです。

ワルツ 第2番 変イ長調 Op.34-1Frederic Chopin

ショパン / ワルツ第2番 変イ長調 Op.34-1 華麗なる円舞曲
ワルツ 第2番 変イ長調 Op.34-1Frederic Chopin

ショパンの作品群の中でも「華麗なる円舞曲」として知られる作品群。

ワルツ第2番 変イ長調 Op.34-1はその2番目の曲として1831年に作曲されました。

1曲目のワルツ第1番変ホ長調Op.18の旋律を継承しながらも、さらに高みを目指す優美さは傑作中の傑作と言われています。

ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2Frederic Chopin

ショパン「ワルツ第7番嬰ハ短調 Op.64-2 Chopin:Waltz Op.64-2
ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2Frederic Chopin

「ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2」はショパンの最晩年の1846年から1847年にかけて作曲されたと言われています。

ワルツと題しながらその旋律は、舞踏にはまったく向かない芸術性の高い作品に仕上がっています。

ワルツ 第9番 Op.69-1Frederic Chopin

ショパン/ワルツ第9番 op.69-1/演奏:山季 布枝
ワルツ 第9番 Op.69-1Frederic Chopin

ワルツ第9番 op.69-1は「別れのワルツ」としても知られる甘い旋律の名作です。

ショパンはドレスデン滞在中に1人の女性「マリア・ヴォジンスカ」と出会い恋に落ちるが破局。

この悲恋をきっかけに作曲したと言われています。

エチュード ハ短調 作品10-12Frederic Chopin

Nobuyuki Tsujii – Chopin – Étude No 12 in C minor, Op 10
エチュード ハ短調 作品10-12Frederic Chopin

こちらもテレビCMやドラマ、映画などでよく使われている、ショパンの代表的作品。

エチュード(練習曲)というもののその完成度は高く、曲の長さは短いが、難易度は高い。

右手よりも左手の動きがとても重要で、きちんと運指を確認し守ることが必須です。

エチュード 嬰ハ短調 作品10-4Frederic Chopin

「四月は君の嘘」や「のだめカンタービレ」でも使用された、ショパンのエチュードより、作品10-4。

とてもテンポが早く攻撃的な旋律が特徴的でありつつも、右手と左手が独立しておりどちらもよく動く。

この曲もテンポを落として、右手と左手の役割をキチンと理解した上でテンポを上げるようにしましょう。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)

スケルツォ 第2番 変ロ短調,Op.31Frederic Chopin

ショパン/スケルツォ第2番 変ロ短調,Op.31,CT198/演奏:三宅麻美
スケルツォ 第2番 変ロ短調,Op.31Frederic Chopin

本来では「諧謔曲」を意味するおどけた旋律のスケルツォを否定するかのような、重厚な旋律が特徴的なショパンのスケルツォ第2番 変ロ短調,Op.31は1837年に作曲されました。

彼のスケルツォ作品群は4曲作られましたが、この作品がもっとも人気があるようです。

ノクターンFrederic Chopin

ピアノで「ノクターン」(クラシックシリーズ第1段)
ノクターンFrederic Chopin

自由な発想によって作られたピアノのための短い楽曲が集められた性格的小品の一作として知自由な発想によって作られたピアノのための短い楽曲が集められた性格的小品の一作として知られています。

今日ではノクターンと言えばショパンの一連の作品を指すという事も多いです。

ショパンのほかにもフォーレやドビュッシーの曲も有名です。

練習曲作品10-3Frederic Chopin

ショパンが作曲した独奏ピアノ曲です。

日本では「別れの曲」という名で知られています。

甘い旋律と激情的な部分が合わさった名曲です。

ショパンの出身地であるポーランドへの愛が高い質で顕現されており、評論家にもロマン派作品として高く評価されています。

Etude Op.10-4 Cis-mollFrederic Chopin

超絶技巧として有名なショパンのエチュード。

練習としてではなく単純に演奏すること自体がかなりの難易度を誇るこの曲。

演奏時間が2分もないのに、圧倒力な演奏力で魅了するというクラシックの中でもかなりのハイレベルです。

まずはかなりテンポを落とし、しっかりと譜面をさらい、頭に叩き込む所からやっていくのがベストではないでしょうか。

12の練習曲 Op.10-1Frederic Chopin

エチュード10-1 – ショパン – Etude Op.10 No.1 – Chopin – クラシックピアノ – Classic piano – CANACANA
12の練習曲 Op.10-1Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが残した27曲のピアノ練習曲は、音楽性に優れた作品として知られています。

また、高度なテクニックを要することから、コンクールや音楽大学受験の課題曲にも採用されています。

その中でも『12の練習曲 作品10 第1番 ハ長調』は、非常に難易度の高い楽曲です。

猛烈なスピードで上下する右手のアルペジオを、クリアな音で粒をそろえて演奏するのは至難の業!

この曲のキラキラした華やかさを表現するには、演奏者の不断の努力が必要なのです。

12の練習曲 Op.12 第10番「革命」Frederic Chopin

革命のエチュード(ショパン)Chopin – Etude in C minor, Op.10 No.12 “Revolutionary”
12の練習曲 Op.12 第10番「革命」Frederic Chopin

ピアノ発表会で演奏される作品は技術を重視したものが多いため、聴き映えしにくい傾向にあります。

フレデリック・ショパンの名作であるこちらの『12の練習曲 Op.12 第10番「革命」』は、技術的にも難しい作品でありながら、音楽作品としても高く評価されています。

まさに聴き映えのする楽曲としてはうってつけの作品と言えるでしょう。

右手の主題が有名な作品ですが、左手の速い16分音符のアルペジオもなかなかに難しいので、演奏に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。

24の前奏曲集より第15番「雨だれ」Frederic Chopin

前奏曲 作品28の15「雨だれ」 ショパン
24の前奏曲集より第15番「雨だれ」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの型にはまらない作風が印象的な曲集、『24の前奏曲集』。

この作品は形式にとらわれない自由なピアノの小品を集めた作品集で、ショパン作品の中でも高い人気を誇っています。

その中でも特に有名なのが、テレビCMなどでもたびたび使用され、クラシックファン以外からも広く親しまれている第15番『雨だれ』。

雨をイメージさせる淡い雰囲気が美しく、人気の高い作品です。

中間部で徐々におどろおどろしく変化していき、終盤で落ち着きを取り戻していく構成が、変化が予測のつかない雨だれを見事に表現しています。

ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」Frederic Chopin

ノクターン第20番「遺作」嬰ハ短調 – ショパン – Chopin:Nocturne in C-sharp minor(No.20) – クラシックピアノ- CANACANA
ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」Frederic Chopin

映画『戦場のピアニスト』での演奏シーンで話題となった、フレデリック・ショパンの『ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」』。

実は作曲されたのは晩年ではなく、ショパンが20歳の頃。

没後の1875年に出版されたため「遺作」と添えられています。

一度聴いたら忘れられないもの悲しいメロディが、多くの人の心をとらえて離さないクラシックの名曲です。

発表会の舞台で情感たっぷりに演奏すれば、観客も思わず引き込まれてしまうでしょう。

ポロネーズ 第7番 変イ長調 作品61「幻想」Frederic Chopin

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 – Chopin Polonaise-Fantaisie Op. 61 ショパン 幻想ポロネーズ 作品61
ポロネーズ 第7番 変イ長調 作品61「幻想」Frederic Chopin

ロマン派音楽の偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。

日本でも非常に人気の高い作曲家です。

そんなショパンのクラシック・ピアノを味わえる作品といえば、こちらの『幻想』をイメージする方も多いのではないでしょうか?

1846年に出版されたピアノ独奏曲で、ポロネーズと幻想曲を足して2で割ったような構成にまとめられています。

ショパンの特徴である複雑な変化と楽曲が持つ美しさを同時に味わえる、すばらしい作品です。

ぜひチェックしてみてください。

ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」Frederic Chopin

感謝!50万人 – 英雄ポロネーズ – ショパン- Polonaise No.6 “Heroique” Op.53 – Chopin – クラシック – ピアノ -piano- CANACANA
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」Frederic Chopin

『英雄ポロネーズ』として親しまれている、フレデリック・ショパンのピアノ作品のなかでも非常に人気の高い1曲。

半音階的な上昇進行や、力強いリズムが印象的な作品です。

そしてなんといっても特徴的なのは、中間部のオクターブの連続!

このパッセージはプロでも完璧に弾きこなすのが難しいため、練習の積み重ねだけでなく、力みなく演奏するための工夫が不可欠です。

ショパンの名曲に触れたい方は、まずオクターブ奏法が省略されたアレンジの楽譜で曲の雰囲気を楽しみ、テクニックがついてきたらオリジナルバージョンに挑戦してみるというのもオススメです!