RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽

ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。

ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。

ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。

そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)

マズルカ 変ロ長調Frederic Chopin

ショパンのマズルカの中で日本では最も有名なマズルカです。

マズルカとはポーランド特有のダンススタイルの事で、独特な「揺れ」がポイントです。

日本人にはなかなか表現するのが難しいですが、この作品は譜面が簡単なので子どもの発表会でも人気です。

エチュード第3番 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

ニュウニュウ「ショパン:エチュード第3番作品10-3「別れの曲」」
エチュード第3番 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

エチュードとは「練習曲」を意味する言葉です。

ピアノに興味がない方でも「別れの曲」として広く認知されている本曲ですが、これは1934年に公開された邦題が「別れの曲」というドイツ映画内の主題として使用されていたためです。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

バラード第1番 ト短調Frederic Chopin

ショパン/バラード第1番 ト短調/演奏:高尾 奏之介
バラード第1番 ト短調Frederic Chopin

バラード(物語)に相応しい、緩急あり曲中での場面の切り替わりがとてもドラマティックな1曲です。

テーマの響きがとても優しく美しく、激しさの中にも深い愛情が感じられる珠玉の作品です。

メインテーマの左手の伴奏も美しいです。

エチュード Op.25 第11番「木枯らし」Frederic Chopin

ショパン/エチュードOp.25 第11番「木枯らし」CT26-37/園田高弘
エチュード Op.25 第11番「木枯らし」Frederic Chopin

ポーランド出身のフレデリック・ショパンのエチュードOp.25 第11番「木枯らし」は、1836年に作曲されました。

練習曲(エチュード)とは思えない優れた旋律が魅力の名曲です。

しかし技巧的にも難易度が高く、左手でメロディーを弾きながら右手の技巧的なパッセージをずっと弾き続けるそんな曲です。

ほぼ旋律を左手で演奏されており、メロディは右手という概念を覆すような練習曲(エチュード)というよりかは演奏会向けとしても映える曲です。

ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2Frederic Chopin

辻井伸行 / ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27の2
ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2Frederic Chopin

ノクターン第8番 変ニ長調 作品27-2はショパンのノクターン作品群の中でも1,2を争う名曲として広く知られています。

ノクターンとはつまり「夜想曲」。

聞くものを虜にするその甘美な調べはこの曲を「貴婦人のノクターン」と呼ばせています。

24の前奏曲 第7番Frederic Chopin

ショパン/24のプレリュード前奏曲集第7番イ長調Op.28-7/演奏:中川京子
24の前奏曲 第7番Frederic Chopin

前奏曲という意味であるプレリュードの中でこの曲は特に人気の高い楽曲で、「太田胃散」のCMに起用されていることでもおなじみの曲。

とても短い曲ではあるがショパンらしさのぎゅっとつまった曲であり、ぜひフルで聴いていただきたい。

(CMでもフルですが……)演奏もさほど高難易度な技術は必要とされず、初心者にもおすすめの演奏曲でもある。

プレリュード イ短調 作品28 – 2Frederic Chopin

Prélude Op.28-2 F.Chopin プレリュード2番 ショパン
プレリュード イ短調 作品28 - 2Frederic Chopin

ゆったりとしたテンポで始まるこの曲は、重厚な雰囲気が特徴的です。

独特の不協和音が含まれる和声進行は、当時としては非常に斬新な響きを持っていました。

これにより神秘的で不安定な感覚が生み出され、聴衆に深い印象を与えます。

全24曲からなる前奏曲集の第2曲目で、1838年にマヨルカ島で完成されました。

短い演奏時間の中、内省的で哀愁を帯びた雰囲気を醸し出しており、深い悲しみや孤独感を表現しているとされます。

本作は、技術的な難易度よりも内面的な表現力や感情の深さが求められる作品です。

クラシック音楽に興味のある方や、ピアノの表現力を磨きたい方にぴったりな1曲でしょう。