ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
ピアノ・ソナタ 第2番より第3楽章「葬送行進曲」Frederic Chopin

ピアノ・ソナタ第2番より第3楽章「葬送行進曲」といえば、誰もが様々なメディアで聴いたことがあるフレーズ「葬送行進曲」が含まれている名曲です。
この暗い主旋律は当時のポーランドの暗い情勢を音楽に表したものと言われています。
エチュード Op.25 第11番「木枯らし」Frederic Chopin

ポーランド出身のフレデリック・ショパンのエチュードOp.25 第11番「木枯らし」は、1836年に作曲されました。
練習曲(エチュード)とは思えない優れた旋律が魅力の名曲です。
しかし技巧的にも難易度が高く、左手でメロディーを弾きながら右手の技巧的なパッセージをずっと弾き続けるそんな曲です。
ほぼ旋律を左手で演奏されており、メロディは右手という概念を覆すような練習曲(エチュード)というよりかは演奏会向けとしても映える曲です。
ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2Frederic Chopin

ノクターン第8番 変ニ長調 作品27-2はショパンのノクターン作品群の中でも1,2を争う名曲として広く知られています。
ノクターンとはつまり「夜想曲」。
聞くものを虜にするその甘美な調べはこの曲を「貴婦人のノクターン」と呼ばせています。
24の前奏曲 第7番Frederic Chopin

前奏曲という意味であるプレリュードの中でこの曲は特に人気の高い楽曲で、「太田胃散」のCMに起用されていることでもおなじみの曲。
とても短い曲ではあるがショパンらしさのぎゅっとつまった曲であり、ぜひフルで聴いていただきたい。
(CMでもフルですが……)演奏もさほど高難易度な技術は必要とされず、初心者にもおすすめの演奏曲でもある。
ポロネーズ第6番変イ長調 作品53(英雄ポロネーズ)Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンによる、壮大で力強い作品です。
1842年にフランスで作曲され、ポーランドへの愛国心が込められています。
半音階の進行やオクターヴによる音量効果が特徴的で、ピアノの表現力を最大限に引き出しています。
本作は、その勇ましさから「英雄」という愛称で親しまれ、ドラマやアニメのBGMとしても使用されるなど、幅広い層に愛されています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、ピアノの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの一曲です。
「木枯らし」エチュードFrederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家ショパンの練習曲、通称『木枯らしのエチュード』をご紹介します。
1836年に完成したこの曲は、右手の高速な分散和音と左手の跳躍が特徴的です。
激しい旋律や技巧的な要素が冬の強風を連想させることから、この名前で親しまれているんですよ。
ピアノ独奏曲なので歌詞はありませんが、音楽だけで木枯らしの様子を表現しているのがすごいですね。
難易度が高く、演奏者には高度な技術と表現力が求められます。
ピアノが好きの方はもちろん、自然の力強さを音楽で感じたい方にもおすすめですよ。
幻想即興曲-第4番 嬰ハ短調 遺作 作品66Frederic Chopin

ロマン派の巨匠ショパンは、ポーランド生まれのピアニスト兼作曲家。
7歳で初めての作品を残すなど、幼少期から音楽の才能を示しました。
1834年に作曲された本作は、高度な技巧と詩的感性が凝縮された名曲です。
華麗な16分音符と3連符のポリリズムが特徴で、中間部では美しい旋律が印象的。
ショパンは生前、この曲の公表を望みませんでしたが、1855年に友人により出版されました。
ピアノ独奏曲を中心に、技術を磨きたい方や、ロマン派音楽の魅力を味わいたい方におすすめです。