RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽

ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。

ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。

ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。

そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)

英雄ポロネーズop 53Frederic Chopin

Chopin06 ブレハッチRafal Blechacz 英雄ポロネーズop 53
英雄ポロネーズop 53Frederic Chopin

19世紀ロマン派を代表する作曲家であるフレデリック・ショパンが1842年に作曲した本作は、ポーランドの民族舞踊ポロネーズの形式を用いた華麗なピアノ独奏曲です。

祖国への深い愛情と独立への願いが込められた力強いメロディーと、高度な技巧を要する演奏は、聴く人の心に勇気と希望を与えます。

冒頭の荘厳な前奏に続き、輝かしい主題が展開され、中間部では左手のオクターヴ連打が印象的です。

ショパンの愛国心とポーランドの民族精神を象徴する本作は、ピアノを習う男の子たちにぴったりの、かっこよくて聴き映えするクラシック音楽の名曲といえるでしょう。

夜想曲Frederic Chopin

ロマン派時代を代表する作曲家フレデリック・ショパンが遺した、全21曲からなるピアノ独奏曲集。

第2番と、遺作である第20番がとても有名です。

1810年生まれのショパンは、わずか7歳で初めての作曲を行うなど、幼少期から音楽の才能を発揮。

20歳から晩年にかけて作曲された本作は、彼の芸術性の深さとピアノ音楽における表現の幅広さを示す傑作といえるでしょう。

夜の静けさや内省的な雰囲気を見事に表現しており、叙情的なメロディと新鮮な和声、自由な発想が特徴的で、聴く者の心に深く響きます。

静かな夜に、ぜひ聴いていただきたい作品です。

チェロ・ソナタ ト短調 作品65Frederic Chopin

ショパン: チェロ・ソナタ ト短調,Op.65,CT204 1. 第1楽章 Pf.瀬崎純子:Sezaki,Junko Vc.河副圭子:Kawazoe,Keiko
チェロ・ソナタ ト短調 作品65Frederic Chopin

ショパンといえばピアノのイメージがありますが、本作「チェロ・ソナタ ト短調 作品65」は1846年に作曲されました。

彼は生涯で3曲のチェロとピアノの為の室内楽曲を作曲しましたが、この「チェロ・ソナタ ト短調 作品65」が最後の曲となっています。

マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1Frederic Chopin

吉川隆弘 ショパン マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1
マズルカ 第36番 イ短調 作品59-1Frederic Chopin

マズルカ第36番 イ短調 作品59-1はショパンの亡くなる4年前、1845年に作曲されました。

続くマズルカ第37番、マズルカ第38番と合わせて「3つのマズルカ」と呼ばれる事もあります。

リリックでマズルカを生んだポーランドの伝統を感じさせる作品です。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)

マズルカ 第38番 嬰ヘ短調 作品59-3Frederic Chopin

吉川隆弘 ショパン マズルカ第38番 嬰ヘ短調 作品 59-3
マズルカ 第38番 嬰ヘ短調 作品59-3Frederic Chopin

マズルカ第38番 嬰ヘ短調 作品59-3は1845年に作曲されました。

彼のマズルカ作品群は3曲が残されています。

演奏時間は4分弱と小品ではありますが、本曲「マズルカ第38番」が彼の最高傑作の一つとして名高いです。

ワルツ 第2番 変イ長調 Op.34-1Frederic Chopin

ショパン / ワルツ第2番 変イ長調 Op.34-1 華麗なる円舞曲
ワルツ 第2番 変イ長調 Op.34-1Frederic Chopin

ショパンの作品群の中でも「華麗なる円舞曲」として知られる作品群。

ワルツ第2番 変イ長調 Op.34-1はその2番目の曲として1831年に作曲されました。

1曲目のワルツ第1番変ホ長調Op.18の旋律を継承しながらも、さらに高みを目指す優美さは傑作中の傑作と言われています。

ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2Frederic Chopin

ショパン「ワルツ第7番嬰ハ短調 Op.64-2 Chopin:Waltz Op.64-2
ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64-2Frederic Chopin

「ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2」はショパンの最晩年の1846年から1847年にかけて作曲されたと言われています。

ワルツと題しながらその旋律は、舞踏にはまったく向かない芸術性の高い作品に仕上がっています。