文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
文化祭や学園祭でなにか一発芸を披露してくれと頼まれたとき、あなたは何をやりますか?
初めから一芸に秀でた人、なにか特技を持っている人ならば二つ返事で臨めますが、中には人に披露できる特技がない、そんなの嫌だ……と断りたくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんなときに役に立ちそうな文化祭にオススメの一発芸を紹介します。
練習がなくてもすぐにできそうなものから、習得するとちょっと特技になりそうなものまで、たっぷりと集めてみました!
「何かしたいけれど何をすればいいかわからない」なんてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸(71〜80)
傘回し

傘回しは伝統的な大道芸の要素を取り入れた余興です。
傘の柄の部分に物を乗せて、回転させる演技を披露します。
お花見会場の広めの場所を確保して、観客に安全な距離をとってもらうことが大切です。
回す物の種類を変えたり、2人で同時に回すなど工夫することで、さらに盛り上がります。
回す物を徐々に増やしたり、難易度を上げることで緊張感と期待感を高められるでしょう。
桜の木の下や川が見えるところで、春をテーマにしたアイテムを取り入れるのもオススメですよ。
シガーボックス

ジャグリングでもおなじみ、シガーボックスを使ったパフォーマンスを文化祭で披露してみませんか?
四角い箱を複数使った技は華麗で迫力があり、とっても見ごたえがありますよね!
日頃から練習をしている方はもちろん、初心者の方でも練習期間が取れるようであればぜひ披露してみてはいかがでしょうか。
基本の技の繰り返しでも音楽に合わせておこなうだけで、見ごたえや華やかさがアップするので、ぜひお試しください!
ディアボロ

ジャグリングの道具の一つで、2個のおわんをつなげたような形のコマを柄付きの糸であやつるディアボロ。
まずは普通にコマを回すところから始め、それができるようになったらいろいろな技を少しずつ覚えていきましょう。
大きな技ができなくても、クラスの友達がディアボロを扱っているだけでも十分話題になるでしょう。
ヨーヨーと似たところがありますので、ヨーヨーが得意な人は一度チャレンジしてみてください。
河原や運動場など、広い場所での練習がオススメです。
フリースタイルバスケ

その名の通り、自由でフリースタイルなバスケットボール。
ゴールをして点数を競うのではなく、どちらかと言えばダンス競技に近い、かっこよく見せるバスケットボールの一つです。
大音量の音楽に合わせてボールを巧みに操り、軽やかなステップで会場を沸かせます。
バスケットボールの経験者でなくてもチャレンジできますが、バスケットボールの扱いが物を言う競技でもあります。
個人で見せるのはもちろん、チームで見せる団体戦もかっこいいので、ぜひ披露してみてくださいね!
弾き語り

アコースティックギターやピアノなどを自分で演奏しながら歌うのが、弾き語りです。
ギターやピアノが弾ける人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
最近では弾き語りのアーティストもたくさんいるので、選曲に困ったらその人たちの曲をコピーして、挑戦してみてくださいね!
紙切り

日本の伝統芸能の一つとして、古くから親しまれてきた紙切り。
ハサミで1枚の紙をどんどん切り進めると、あっという間に絵が完成するというものです。
本来の紙切りの芸では、お客さんからリクエストを受けることもありますが、文化祭ではあらかじめ練習しておいたお題を披露するだけでも十分に驚かれるはず!
また、紙切りにおいてはその場で切り絵を完成させる技術も大切ですが、切っている間にお客さんを退屈させない口上も欠かせないパフォーマンスの一つです。
紙切りの練習はもちろん、気の利いた口上も練習し、多くの観客を魅了してくださいね!
落語

学生をはじめ、若い世代の方であれば落語になじみのない方も多いと思います。
そこで、落語のおもしろさを知ってもらうために、文化祭で披露してみてはいかがでしょうか?
定番の古典落語を演じるのもよし、落語初心者の方に向けてわかりやすい創作落語を演じるのもまたよし。
いずれにせよ、しっかりと練習を重ね、お客さんを楽しませてくださいね。
日本の伝統的な演芸である落語を披露することは、文化祭らしいアイデアといえるでしょう。






