RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸

文化祭や学園祭でなにか一発芸を披露してくれと頼まれたとき、あなたは何をやりますか?

初めから一芸に秀でた人、なにか特技を持っている人ならば二つ返事で臨めますが、中には人に披露できる特技がない、そんなの嫌だ……と断りたくなってしまう方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんなときに役に立ちそうな文化祭にオススメの一発芸を紹介します。

練習がなくてもすぐにできそうなものから、習得するとちょっと特技になりそうなものまで、たっぷりと集めてみました!

「何かしたいけれど何をすればいいかわからない」なんてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸(21〜30)

似顔絵

【海外ドッキリ 日本語訳】感激!見知らぬ人にいきなり素晴らしい似顔絵のプレゼント3!切り抜き 日本語字幕
似顔絵

その場で描いた似顔絵をプレゼントする、シンプルな内容、絵の腕だけでなくスピード感が大切ですね。

正確な似顔絵を目指すのもいいですし、特徴をとらえてデフォルメした似顔絵でも楽しそうですね。

出し物としては描いてほしい人に訪れるパターンが定番ではありますが、宣伝のひとつとしてその場にいる人の似顔絵を勝手に描いてプレゼントする、サプライズもオススメですよ。

プレゼントする人にしっかりと喜んでもらえる絵を目指していきましょう。

変顔

1番自信のある変顔は?
変顔

変顔は、文化祭や学園祭で大活躍間違いなしの一発芸です!

誰でも簡単にできるので、特技がないと悩んでいる方にもオススメ。

鏡の前で練習して、みんなを笑わせる顔を探してみましょう。

大切なのは恥ずかしがらないこと。

思いっきりやることで、周りの人を笑顔にできるはずです。

シンプルな一芸だからこそ、みんなの記憶に残りやすいところがポイント。

会話のきっかけにもなるので、友達との距離も縮まりますよ。

変顔で場を和ませて、楽しい思い出を作ってくださいね!

漫才

文化祭 漫才 [Bチーム]
漫才

おしゃべりで人を笑わせるのが好きな人はぜひ漫才にチャレンジしてみましょう。

ネタを作ったり練習したりと大変なことも多いですが、達成感は計り知れません。

最初はなかなかテレビで見ている漫才師のように笑わせるのがむずかしいですが、練習次第で素人でも人を笑わせられるようになります。

エアギター

【エアギターの世界選手権】上位者のパフォーマンスが凄すぎる件
エアギター

ギターは弾けないけど、ステージ上でギタリストとして目立ちたい!という人にオススメなのがエアギターです。

ギターが弾ける人に文句を言われるかもしれませんが、そんなことは関係ありません!

ギターを弾いてるつもりでステージ上を駆け回りましょう。

空のバケツに大量の水が出現!

【簡単マジック】空のバケツに大量の水が出現【種明かし】
空のバケツに大量の水が出現!

何も入っていなかったバケツの中から水が湧き出てくる手品を紹介します。

子供用のバケツ、水を入れて膨らませた水風船、安全ピンを割り箸にホチキスで貼り付け針部分を上から出した物を準備していきましょう。

子供用バケツを観客に見せて水が入っていないことを中にセットした水風船を隠しながら伝えていきます。

「おまじないをかけますよ」と言いながら割り箸を持ち、さりげなく割り箸で水風船をさすのがポイントですよ。

手で水を回すように破片の水風船をとっていきます。

子供用バケツから、大きなバケツに水を入れたらマジック成功です!

カードが飛び移るマジック

【初心者必見】カードが飛び移るマジックやってみたくない?
カードが飛び移るマジック

場に一度出したカードを山札に戻し、その束から相手側にある数枚のカードの中へ、先ほどのカードを飛び移らせるという手品です。

表側になっているカードの間にあるようにカードを裏側で戻し、合図とともにその隙間が埋まっているという見た目も不思議さを演出しています。

重要なのはカードを操るテクニックで、相手側のカードを置く際にはすでに場に出したカードは重ねられています。

1枚だけをめくっているように見せかけて複数を同時にめくる、小指でひっかけてカードを移動させるなど、細かいテクニックの組み合わせで見せる内容ですね。

キャラメル瞬間出現

【種明かし】キャラメルが瞬間出現!凄い仕掛けの簡単マジック!
キャラメル瞬間出現

空っぽだったはずのキャラメルの箱をとじて合図を送ると、もう一度開いたときにはキャラメルが中に入っているという手品です。

内側の箱は二重に加工されていて、空っぽの状態を見せる時にはキャラメルが入った箱は動かさずに下に重ねた部分をスライドさせて見せ、次はキャラメルが入った箱も同時に動かすことで、キャラメルが出現したように見せています。

空っぽを見せるときの角度が注意点で、中に別の箱が隠れていることを悟られないように見せていきましょう。

出てきたキャラメルが本物であることを見せれば、より不思議に感じてもらえそうですね。