文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
文化祭や学園祭でなにか一発芸を披露してくれと頼まれたとき、あなたは何をやりますか?
初めから一芸に秀でた人、なにか特技を持っている人ならば二つ返事で臨めますが、中には人に披露できる特技がない、そんなの嫌だ……と断りたくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんなときに役に立ちそうな文化祭にオススメの一発芸を紹介します。
練習がなくてもすぐにできそうなものから、習得するとちょっと特技になりそうなものまで、たっぷりと集めてみました!
「何かしたいけれど何をすればいいかわからない」なんてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸(81〜90)
フォーク曲げ

超能力なのか、マジックなのか。
昔からテレビなどでよく見るスプーン曲げ、フォーク曲げです。
実はコツさえつかめば誰にでもできるこのフォーク曲げ。
念力や超能力ではありませんでした!
支点、力点、作用点の「テコの原理」を利用したトリックなのです。
初心者には100円ショップで売っているフォークがオススメだそうです。
そしてスプーンよりフォークのほうが見栄えがいいですよね!
習得すれば今後も披露できる出し物ですね。
ボイスパーカッション

口から出る音だけでパーカッションを演奏するのがボイスパーカッションです。
YouTubeやテレビ番組で見ることも多くなってきたので、知っている人もいるのではないでしょうか?
練習は必要ですが、盛り上がることまちがいなしです!
ボール回し

バスケットボールを指一本で回し続けるという一発芸です。
バスケ経験のある人なら一度は試してみたことがあるのではないでしょうか。
ちなみに世界には4時間以上指先でボールを回し続けられる人がいるのだとか……。
マネキンチャレンジ

2017年に若者の間で流行したマネキンチャレンジです。
時間が止まったように動きを止める様子がマネキンのようなので、この名前が広がりました。
止まる合図を決めて本番に向けて練習をがんばりましょう。
キツい体勢で止まると大変ですが、見栄えはいいです。
ラケットに乗るボール

ピンポン球をテーブルの上にバウンドさせ、そこに卓球のラケットを振り下ろします。
動きとしてはどう考えてもピンポン球にラケットが当たり、さらにバウンドさせてしまうようなものですが、その光景はまるで手です。
一気飲み

炭酸飲料を一気飲みする単純な芸です。
しかし周りのテンションは上がりますし、一発芸としてとても映えます。
炭酸飲料に近い色の炭酸ではない飲み物を用意して、本当に炭酸を飲んだかどうかなどのクイズを出題してもおもしろいですね。
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸(91〜100)
怪談

夏だけにかぎらず怪談はいつ聴いてもドキドキしますよね。
話の内容も大事ですが、一番は雰囲気です。
舞台を暗くして、照明を赤くしたり青くしたりと、視界にも工夫を凝らして話してみましょう。
ポルターガイストを演出してもいいですね。