RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(231〜240)

クリアファイルで風車

カラフルな風車の作り方【クリアファイル】
クリアファイルで風車

初夏と呼ばれるシーズンの5月は、気温も上がり始める時期で、風が吹き抜けるようなさわやかなイメージがありますよね。

そんな5月の風をしっかりと感じられる、クリアファイルを使った風車を作ってみようという内容です。

クリアファイルを四角形にカットして、そこに切込みを入れて、端っこを中心に持ってくるようにして4つの筒がならんだ形に仕上げていきます。

あとは針金とストローを使って軸と持ち手にすれば全体の完成です。

風をあてて回り方をチェックして、形を調整していきましょう。

模様が入ったクリアファイルを使えば、それをいかした見た目になるので、どれを選ぶのかでも個性が出せそうですね。

立つ金太郎

折り紙 立体 金太郎 Origami solid Kintaro
立つ金太郎

昔話に登場する金太郎は力強さのイメージが強く、こどもの日の成長を願うというシチュエーションにもピッタリですよね。

そんな金太郎を折り紙で再現、折り目やパーツの形なども意識して立体的に作っていこうという内容です。

土台に使用するのは肌の色の折り紙で、折り目の角度なども意識して、自立する形に仕上げていきます。

そして三角形を軸にした体のパーツには赤い折り紙、四角形の袋のような顔のパーツには黒い折り紙で装飾を加えましょう。

体と顔を別で作っていくので、大きさのバランスに注意して作っていくのが大切ですね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(241〜250)

鯉のぼりガーランド

【縫わない】フェルトで手作りこいのぼりガーランド#こいのぼり製作#子どもの日#端午の節句#簡単#初心者#フェルトハンドメイド#ガーランド#手作り#フェルト #切って貼るだけ#felt#handmade
鯉のぼりガーランド

こどもの日の飾り付けといえばこいのぼりが定番、カラフルな見た目が楽しさを際立たせてくれますよね。

そんなこいのぼりをイメージしたガーランドを、フェルトを使って作っていこうという内容です。

まずは土台のフェルトをこいのぼりの形にカットして、そこに色のフェルトや装飾のパーツを組み合わせていきます。

あとはそのこいのぼりをつなげれば完成ですが、風を受けている様子を表現するように、風車などの装飾と組み合わせるのもオススメですよ。

フェルトをピッタリと貼り合わせることを意識するのが、指先への集中力を高めるポイントですよ。

つまみ細工であやめ

菖蒲の花の作り方 【つまみ細工】【簡単DIY】【ちりめん細工】diy ハンドメイド craft tutorial/Kanazashi/tsumamizaiku
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。

お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。

接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。

これを複数用意しましょう。

また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。

葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。

接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。

ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。

細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。

カラフル風車

折り紙のかざぐるまで楽しく手作り!シンプルでカラフルな作り方(How to DIY a Simple and Colorful Origami Pinwheel: A Fun Paper Craft)
カラフル風車

5月の爽やかな風が吹く中にピッタリな、くるくる回る風車をご紹介します。

2枚の折り紙で、風車の羽を作っていきますよ。

1枚は柄や模様がある折り紙にするのがオススメです。

2枚の中心を貼り合わせ、向かい合う角と角に線を引き少し切れ目を入れます。

中心に四角形の折り紙をおき、切り込みを入れた角の部分を貼り合わせましょう。

竹串に和柄の折り紙を巻きつけて、棒を作り風車を付けてください。

子どもの頃に、風車を作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

子どもの頃に風車で遊んだ思い出で話で、盛り上がるかもしれませんよ。

カーネーションのプチアレジメント

【母の日】紙で作るカーネーションのプチアレンジメント ~ メッセージカード付き♪ / DIY Mother’s Day Gift Idea: Paper Carnation Arrangement
カーネーションのプチアレジメント

画用紙で作る、カーネーションのプチアレンジメントをご紹介します。

まず、画用紙で小さい四角形を作り、三角に3回折ります。

整えながら余分なところをカットして開くと、花ができます。

花びらに竹串やつまようじを使って、自然な丸みをつけると、より雰囲気が出ますよ。

工作用ワイヤーを中心に通し、パールビーズで固定します。

花を中心に向かって集め、接着剤で固定します。

花を数枚重ねると、より立体感が生まれますよ。

リボンで飾り付け、紙コップで作った花瓶に差し込めば、母の日にピッタリのプレゼントができますよ。

日頃の感謝を込めて作ってみてはいかがでしょうか。

クラフトバンドで作る鯉のぼりの壁飾り

折り紙とクラフトバンドで作る簡単鯉のぼり飾りの作り方 製作 手作り
クラフトバンドで作る鯉のぼりの壁飾り

折り紙とクラフトバンドで五月の魅力を詰め込んだ壁飾りを作ってみませんか?

まずクラフトバンドを用意し、端に両面テープを貼ります。

輪の形に整え、中心に線を引くように糸を巻き付けましょう。

左右にも垂らすように糸を巻き付けておきます。

お好みの折り紙でこいのぼり、吹き流し、風車、兜、のぼり旗を作り、両面テープを使って糸に貼り付けていきます。

裏から接着剤で固定し、落ちないようにしましょう。

パールシールを使って飾りつけをしたら、輪の形を整えて完成です。

細かい作業もありますが、指先を使う作業は認知機能の低下予防としても効果的ですので、高齢者施設での作業療法やレクリエーションとしてもオススメです。