【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(241〜250)
チューリップの花束

春になると、公園や道端の花壇にチューリップが咲いていることもありますよね。
お散歩に出かけた高齢者の方も、咲いているチューリップを見て、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで5月工作で、春を告げる花のチューリップを作ってみましょう。
折り紙で立体的に仕上がるように、折っていきますよ。
柄のある折り紙や透明な折り紙を使うと、さらにすてきな印象に。
花に茎になるワイヤーと葉を付けて完成です。
数本のチューリップを束ねると、花束が作れますよ。
自分で作った、きれいなチューリップの花束があると、達成感も感じられそうですね。
ティッシュで作るカーネーション

ティッシュペーパーで作る、立体的なカーネーションをご紹介します。
ティッシュを2枚用意し、半分に折ります。
ポリ袋を下に敷き、輪の部分にペンで色を塗ります。
霧吹きで水を吹きかけ、ポリ袋を重ねたら、色のついた部分を指で押して、色を押し広げていきます。
一度乾かして、同じものをもう1つ作ります。
輪の方を山切りにカットし、ティッシュを1枚ずつはがします。
ティッシュの真ん中辺りを蛇腹に折るようにし、両端を合わせてひねります。
6つ作りましょう。
高さをそろえて束ね、針金でまとめたら、余分な部分をカットします。
花びらを整えたら完成です。
ティッシュで作ったとは思えない精巧さに驚かれる事でしょう。
指先の訓練にも適していますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
フェルトでカーネーション

5月には母の日があります。
母の日に、カーネーションを贈った経験や、カーネーションをいただく高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
5月の工作にふさわしい、カーネーションの作品をご紹介します。
円状に作った型紙を、フェルト生地を合わせてカットしましょう。
円状にしたフェルト生地の先端に、切り込みを入れてください。
フェルトの中心に穴を開けて、ワイヤーを通します。
ワイヤーにフェルト生地をグルーガンを使って貼り付けてください。
数枚、円状にカットしたフェルト生地を重ねて花びらを作ります。
葉も作り、茎の部分となるワイヤーにテープで貼り付けて完成。
数本のカーネーションを作り、花束にしてもいいですね。
立体チューリップのリース

折り紙で立体的なチューリップを作ってみましょう。
チューリップの折り紙の作り方は、たくさんありますよね。
チューリップの形にカットして、のりで貼り付けて組み立てて作っていきますよ。
厚紙や画用紙で、リースを作ります。
葉と茎を付けたチューリップを、リースに貼り付けていきましょう。
高齢者の方のお好みの位置に、チューリップを貼り付けると、作る楽しさがより感じられますね。
かわいいチューリップの作品に高齢者の方も満足していただけそうです。
持ち帰って、自宅に飾ってもいいですね。
鯉のぼりの置き型吊るし飾り

5月の工作レクで、折り紙のこいのぼりを作ることもあるのではないでしょうか?
そのまま飾ってもいいですが、高齢者の方が一生懸命に作ったこいのぼりを、すてきに飾ってみたいですよね。
そこで折り紙のこいのぼりを飾っておける、つるし飾りの置物のご紹介です。
折り紙を長方形にカットしてひもを付けて、上からつるせる掛け軸のようにしますよ。
折り紙の台紙をつるすために、ストローをつかいましょう。
土台も作り、こいのぼりを貼り付ければ完成です。
品のあるすてきなこいのぼりの置き型の飾りです。
テーブルにも置けるので、高齢者の方も眺めながら、5月を感じていただけそうですね。
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(251〜260)
立体的なかぶと
画用紙で作る、立体的な兜をご紹介します。
まずは台紙を作ります。
コンパスを使って画用紙に円を2つ書き、分度器で角度ごとに線を引き、目印にします。
線に沿って切り取りると台紙の完成です。
黒や赤、作りたい兜の色の画用紙を用意しましょう。
台紙を置き、装用に線を描いたら、ハサミで切り取ります。
接着剤を使い、円錐型にくっつけたら、吹き返しを丸めます。
これで兜の形が整います。
金の画用紙で鍬形を作り、接着剤で貼りつけたら完成。
細かい準備は必要ですが、作業自体はとっても簡単ですので、高齢者施設のレクリエーションとしてオススメですよ。
あらかじめパーツの切り出しをおこなっておくと良いでしょう。
プラバンの名札クリップ

プラバンを使って名札クリップを作るアイデアをご紹介します。
プラバンで作る作品は昔からありますが、100円ショップでも買えるようになりました。
最近では工作やハンドメイドでも作りやすいアイテムとして有名になりましたよね。
ペラペラのプラバンですがオーブントースターで焼くと縮み、しっかりとした分厚さになります。
油性ペンを使って好きなものをなぞって描き、アクリル絵の具やペンで色を塗って焼きましょう。
オーブントースターは熱くて危険なのでプラバン焼くのは職員の方が行ってくださいね。
できあがったものをクリップに接着剤で付ければ完成です。







