【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(251〜260)
マスク

まだまだ必需品のマスクを、肌触りの優しい毛糸で手作りしてみてはいかがでしょうか。
呼吸しやすく自分で作ると愛着がわき、シンプルでおしゃれなのもポイントです。
用意するものは、5号針、とじ針、ハサミ、ベーシックコットン30gなど。
鎖編みをどんどんつなげていく作業は単純ですが、脳の活性化にもつながり、高齢者の方にピッタリ。
何よりも完成した達成感や喜びは格別なので、ぜひ挑戦して充実した時間を過ごしてくださいね。
ガムテープ薔薇

ガムテープを使って作る、立体感も魅力的な鮮やかなバラの花です。
花びらを作ってからそれを組み合わせるという細かい作業で作っていくので、手元への集中力が試されますね。
花びらや茎のパーツに貼りつく部分を残しているのも大切なポイントで、ここをそろえつつ竹ぐしに巻きつけていくことで、自然なバラの形に整っていきますよ。
力を込めて巻きつけるだけでなく、花びらの広がりも意識しつつ巻きつけるという工夫も集中力を高める大切な要素ですよ。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。
年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?
キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。
パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。
細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。
認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。
キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。
きめこみパッチワーク

キットを使用すると、パッチワーク作品も気軽につくれますよ。
型抜きがされたウレタンボードに、パーツの形にカットした生地を入れ込みましょう。
生地を縫わずに、パッチワークのような風合いに。
縫い物のご経験があまりない高齢者の方も、取り組みやすい作品なのではないでしょうか。
完成品は壁に飾っておけるので、ご自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
キットの種類も豊富なので、季節感のある作品だと高齢者の方にも制作を通して、季節を感じていただけますよ。
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。
生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。
フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を張り合わせてください。
切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。
顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。
目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。
高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。
制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。
マスコット

ソーイングキットを使って、マスコットを作ってみましょう。
生地を縫って作りますが、付属の針は太めのプラスチック製です。
使用する生地にも穴があるので、縫い物にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
「針やミシンを使って縫うのが苦手」と思っている方にもおススメです。
針も太目で指に刺さる心配が少ない仕様ですね。
縫い終えたら綿を詰めて、綿を入れた空いているかしょを縫い合わせて完成。
かわいい作品の制作に、高齢者の方も作りながら周りの方と会話もはずみそうですね。
犬張り子

出来上がると張り子の風合いになる作品の、キットをご紹介します。
張り子は竹や木を組んで作った枠や、粘土で作った型に紙などを貼り付けて成型する技法です。
張り子で作っただるまもありますよね。
キットには、作品づくりに使用する生地や、フェルトの土台など全てが入っています。
パーツをカットし、順番通りにフェルトに接着剤を付けて貼り付けていきましょう。
実はこのキットは、犬の表情をお好みで変えて作れるのが特徴です。
高齢者の方のお好きな犬の表情で作ってみてくださいね。
ほかにはない、個性のある作品が完成しますよ。






