RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(191〜200)

縫わない桜のコサージュ

【縫わない】フェルトで作る桜のコサージュ /入学式/How to make felt cherry blossom corsage
縫わない桜のコサージュ

入学式などの行事に最適なさくらのコサージュご紹介します。

華やかな見た目ですが、針と糸を使わずに作れてしまうんです。

用意するものはピンクと黄緑色のフェルト、フラワーペップ、ワイヤー、茶色いテープとコサージュピン、リボンです。

花はフェルトを丸くカットし、5等分に切り込みを入れます。

角を取り、先端をギザギザにカットしましょう。

ペップをワイヤーに巻き付け、フェルトを通したら接着剤で固定します。

黄緑色のフェルトでがくを作り、ワイヤーごとテープで巻いて固定しましょう。

同じものを複数作り、テープで束ねます。

茎にコサージュピンをつけ、再度テープで固定したら仕上げにリボンを巻いて完成です。

複雑な行程がないため、安心しておこなえますよ。

指先の運動を兼ねて作ってみてくださいね。

パッチワーク風サコッシュ

【手軽に作ろう】糸や針は不要!テープで作るおしゃれなパッチワーク風サコッシュ【作り方】
パッチワーク風サコッシュ

斜めにかけて、マチがなくバッグの厚みがないサコッシュ。

肩にかけるタイプのバッグは両手があき、財布やカギなどの貴重品も収納できるサイズです。

高齢者の方も、1つ持っているとお出かけやお散歩のときなどに便利そうですよね。

最近は、アイロンの熱を加えて貼れる両面テープもあるので、利用すると生地を縫わずにすみます。

同じ柄の生地で作ってもいいですが、いろいろな柄の生地をパッチワークのように合わせて作ってもすてきですよ。

手芸は好きだけど、細かなものが見えずらなどの理由で、手芸を控えている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

便利なアイテムを利用して、手芸を楽しんでみてくださいね。

簡単ミニポーチ

手縫いで簡単!フェルトのマチ付きミニポーチの作り方【フェルトで作る小物入れ】 – DIY Sewing : How to make mini pouches
簡単ミニポーチ

ミシンを使わず手縫いで作れるフェルトのマチ付きミニポーチを作ってみませんか。

小銭や小物など、ちょっとしたものを入れるのに便利です。

まず型紙を作りましょう。

本体とフタ部分の型紙2種です。

それをもとに2種類のフェルトを切ります。

切ったらまずフタと本体を縫い合わせます。

縫い方はブランケットステッチだけです。

そのあとボタンとホックをつけます。

そのあと本体を縫うと楽です。

ちょっとした贈り物にもかわいいポーチ、作ってみてくださいね。

透け感がかわいいお守り

実は多かったリクエスト🌸お守り🌸 #shorts
透け感がかわいいお守り

受験生などに気持ちを伝えられる手づくりのお守りはいかがでしょうか。

こちらのお守りはラミネートフィルムにオーロラデザインシートと透明フィルムを小さな四角に切ったものは透明シールなどをはさみラミネートしたシートを使います。

こちらがお守りの本体になり、外側はフェルトで作ります。

外側のフェルトには窓を開け、布用の両面テープをつけてラミネートしたシートをはさみます。

キラキラと透明感があって、明るい未来が待っていそうなお守りですよね。

桜と葉のつるし飾り

【高齢者レクリエーション】【工作】壁面制作の残りの材料でさくら吊るし
桜と葉のつるし飾り

色の付いた和紙の優しい風合いが、桜の花びらに合うすてきなつるし飾りのご紹介です。

和紙で桜の花びらを作ります。

和紙は柔らかく扱いやすいので、高齢者の方も作品がつくりやすいかもしれませんよ。

じゃばら折りをしてペーパーファンを作り、つるし飾りのパーツにしてもいいですね。

飾りを付けて飾りをつるすところを、桜の木にしてウグイスを付けるとさらに、春の気配を感じます。

完成品をみて高齢者の方も達成感を感じ、今までの桜の思い出やエピソードなどお話しをしていただけそうですね。