RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集

デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。

制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。

そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。

小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!

材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。

工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。

ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(311〜320)

お花のコサージュ

[簡単]不織布で手作りコサージュ
お花のコサージュ

お花のコサージュは、服やバッグにつけるのはもちろん、贈り物としても喜ばれますよね。

作り方は、不織布を用意し、折り目をつけて切っていくだけ。

そこにひもを用意してくくりつけましょう。

たったそれだけで完成しちゃうんです。

さらに手先を使う場面が多いので、手のリハビリにもつながりますよね。

最後に花びらを開いて形を整える部分はセンスが問われそう!

細やかな手作業がポイントとなります。

お部屋の壁に飾っても、インテリアとして映えそうですね。

お花のリース

【クイリング】簡単!定規で作るお花のリース/おうち時間/quilling/
お花のリース

ペーパークイリングで作ったお花をリースにアレンジしてみましょう!

特別な道具はいらないので、高齢者の方も手軽にチャレンジできますよ。

リースの土台は厚紙をドーナツ状にカットして作ります。

花びらは細長い紙を定規に巻き付けて作りましょう。

花びらは4つ作ってそれぞれを接着。

中心にラインストーンやパールのシール貼ると豪華に見えますね!

花びらパーツをたくさん作ってリースの土台にレイアウトしたら完成。

おうち時間やデイサービスの工作レクにもオススメなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

かわいいネームプレート

可愛いっ♡ネームプレート♡100均グッズと接着剤で簡単に作る方法♪
かわいいネームプレート

フェルトやボタンやレースを使って作る、かわいいネームプレートのアイデアです。

土台にはプラスチックのネームプレートを使い、まずはその大きさに好きな色のフェルトを切ります。

フチを1センチほど残して真ん中をくり抜き、ネームプレートに貼って、その上からボタンやレーステープ、リボンなど好きなデコレーションをすればできあがりです。

それぞれに好きなデコレーションをすることでオリジナリティのあるネームプレートができますね。

かわいいフェルトの名札

【保育学生必見!】実習に使える!名札の作り方📛
かわいいフェルトの名札

フェルトを使ってかわいい名札を作ってみましょう!

100円ショップで手軽に手に入るフェルトは、いろんな色がありますし、大きさもいろいろと売っています。

好きなキャラクターや動物を組み合わせてネームプレートにしてみるとひときわ目立ちますし、何より愛着もわいてきます。

針と糸を使うのはむずかしい、という場合ははさみで切ったフェルトを布用の接着剤で貼り付けるだけでできます。

フェルトの上に油性ペンで名前を書き込んでもいいですし、同じくフェルトで名前の文字を作ってみても。

くるくる水族館工作

【工作】紙コップを使った高齢者施設(在宅介護・デイサービス・老人ホーム)室内簡単レクリエーション『くるくる水族館』
くるくる水族館工作

どんどん絵柄が変化していくのが楽しい、くるくる水族館工作のアイデアです。

このアイデアで使うのは2つの紙コップ。

1つは側面を四角く切り抜いておきます。

そしてもう1つの紙コップは、側面に海の生き物のイラストを描いておきます。

できたら切り抜いた紙コップが外側になるようにして、2つを重ねましょう。

あとは内側の紙コップを回すと、どんどん異なるイラストが現れるように見えます。

もちろん、動物やお花を描くなどのアレンジもOKです。

【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(321〜330)

ねこの小物入れ

【かぎ針編み】簡単!残った糸ですぐ編める♪ねこの小物入れの編み方⭐︎
ねこの小物入れ

毛糸を編んで作るネコの形の小さな小物入れ、立体的で柔らかい仕上がりが注目のポイントですね。

かぎ針で底を編んだのちに、横の壁を徐々に分厚くしつつネコの形へと仕上げていきます。

パーツを組み合わせていくのでなく、1本の糸で編み上げることで置いたときや物を入れたときにも形が崩れない丈夫な小物入れが完成します。

使用する毛糸による印象の違い、何を入れるのかを先に決めて大きさを変えるなどのアレンジを加えるのもオススメですよ。

やじろべい

やじろべえをつくろう!
やじろべい

やじろべえは、日本の伝統的な玩具ですよね。

人の形をしており、重りでバランスをとっているので釣合人形とも呼ばれています。

高齢者の方が子供の頃にやじろべえで遊んだという方もいるのではないでしょうか。

昔なつかしいやじろべえを松ぼっくりで作ってみましょう。

用意するのは竹ひご、ボンドなどです。

サイズに合わせて切って貼っていくだけの作業。

高齢者の方にもチャレンジしやすい工作なのでオススメです。

最後に松ぼっくりに画用紙で顔を作ると、ユーモアあふれるやじろべえが完成しますよ。