【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(351〜360)
折り紙ロゼット

メダルや勲章などの装飾として使われるロゼットを、折り紙を使用して作ってみましょう。
真ん中の丸を囲むひだの部分がロゼットの雰囲気を出すためには大切で、美しい段差をしっかりと意識しましょう。
まずは無地の折り紙で中央の円形を作り、その裏に細長くカットした折り紙でひだを取り付けていきます。
もようの入った折り紙を使うこと、ひだをなるべく均一に作っていくことが美しさのポイントです。
あとはリボンをモチーフにした装飾を取り付ければ完成、折り紙の重なりで立体感を出していきましょう。
持ち手がかわいいバスケット風

牛乳パックの3辺を使って、残りの1面は持ち手として作るので牛乳パックが一つあれば作れる持ち手がかわいいバスケット。
サイズに切り、表と裏を好きな包装紙などを貼ってホチキスで留め、持ち手やホチキスを隠すための飾りを付ければ完成です。
ポイントは切り込みを入れて角度を付けてホチキスで留めているところがバスケットらしくなるところ。
ほどよい大きさでフルーツを入れたりあまり目立たせたくないものを入れておいたりといろんな用途に使えそうですよね。
松ぼっくりと木の実のモビール

松ぼっくりと木の実のモビールは、秋にピッタリですね。
お部屋に飾ればいっきに秋の雰囲気が味わえますよ。
吊るす材料によってお部屋の雰囲気もがらりと変わるので、オシャレアイテムとして人気です。
また、空気の流れによって揺れ動くので見ていて飽きないですよね。
木の枝、松ぼっくり、木の実、麻ひも、ハサミ、吊り金具などがあれば簡単に作れます。
木の枝にくっつけていくだけなので、作る工程もスムーズです。
ぜひみんなで一緒に作ってくださいね。
松ぼっくりと自然素材のひつじ

ひつじはふわふわとした白い毛でおおわれているかわいい動物ですよね。
さらに愛らしい表情が魅力的で、みんなに人気のある動物です。
そんなひつじを今回は松ぼっくりで作成しましょう。
用意するのはどんぐり、クヌギの帽子、ノブドウの巻きひげです。
すべて自然素材なので味わい深い作品になるのが楽しみですね。
素材を貼り付けていくだけなので、高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。
松ぼっくりが羊の毛を表現していて、なんともいえない素朴さが魅力的です。
大切な方へのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
松ぼっくりの人形

松ぼっくりのお人形は、秋にぴったりの工作ですね。
松ぼっくり、どんぐり、木の枝、枯れ葉を使って作ります。
自然素材なので、その材料ごとの味わい深さが感じられるでしょう。
材料をグルーガンで接着していくだけで仕上がるので、高齢者の方もチャレンジしやすい工作です。
自然の素材に触れることにより季節感を体感できるので、高齢者の方の心身の活性化にも役立ちます。
葉っぱをバイオリンに見立てて、バイオリンを弾く人形の完成です。
桜ネックレス

ストローと折り紙を使ってかわいい桜のネックレスを作りましょう。
まずは折り紙を正方形に4等分し、それを桜の花にするために5つ折りにします。
このやり方を覚えておくと星や花など簡単に作れて便利ですよ。
それに折り紙で作った葉っぱをつけ、真ん中に穴をあけたら、糸を準備し、短く切ったストロー、花、ストロー、花の順番に通していきます。
糸にストローを通すのは手先のリハビリにもとても役に立つのでオススメです。
お部屋の飾りにもなりますね。
牛乳パック1本で2つできる小物入れ

しっかりと重なり合うかわいいプチボックス、牛乳パックを使って作れるんです。
しかも1本の牛乳パックで2つのプチボックスが作れてしまうんです。
3種類の大きさに切った牛乳パックを貼り合わせてデコレーションをする、という作り方ですがコツは始めの製図をしっかりと、きっちりとサイズに切るというところでしょうか。
少しでも大きかったり小さかったりすると、フタがちゃんと閉まらない!ということになりかねません。
なくしやすい小物の整理などに使えますよ。






