RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(1〜10)

ふくまもり

【工作レク】【100均DIY】縫わずに簡単!ふくまもり(福守り)【夏秋工作】【クラフトVlog】夏休みの思い出は何ですか?
ふくまもり

ふくろうという音から同じ読みの「不苦労」となり、ふくろうは縁起物として捉えられています。

縁起物のふくろうをモチーフにしたお守りを作ってみましょう。

ふくろうの体の部分はフェルトを使い、特徴のある目はボタンを使って作りますよ。

材料は100均でもそろえられるので、お手軽に作れますね。

和柄の生地も使用すると、さらにお守りらしくなりますよ。

作り方もシンプルな工程が多く、高齢者の方も作りやすいのではないでしょうか?

もちろんお守りなので、持ち帰って部屋に飾ってもいいですしバッグなどに付けてもいいですね。

ちなみにふくろうは、福老とも書けます。

幸せに年齢を重ねるといった意味にもなるそうなので、高齢者の方へのプレゼントとしてオススメですよ。

トイレットペーパーの芯で編む鍋敷きNEW!

トイレットペーパーの芯で編む”鍋敷き”・簡単 編み物・毛糸・可愛い❤︎DIY/tutorial/Pot stand/Knitting/easy❤︎手仕事#599
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷きNEW!

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。

材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。

はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。

わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。

準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。

続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。

ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。

針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。

カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。

お花のメモスタンド

プレゼントにも🥹🫶💕 #shorts
お花のメモスタンド

ペットボトルの蓋を使ったレクリエーション工作のご紹介です。

まず二つのペットボトルを用意してください。

その二つを合わせ、両面テープで下以外ぐるぐると巻きつけます。

その周りに茶色の紙紐を巻き付けていきます。

上の部分に茶色のモールをぐるぐると巻き付けて貼ってください。

上の部分に両面テープをつけてリボンを巻き付けるとかわいくなりますよ。

モールに穴をあけ、ピンクのモールをお花の形に成形していきます。

茎の部分に見せるモールにくっつけて、穴をあけた部分に刺せば、植木鉢の完成です!

ぜひ楽しく作ってみてくださいね!

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(11〜20)

レンガ風コースター

割り箸だけで作るコースター(レンガ風)
レンガ風コースター

割り箸を使った、レンガ風のコースターのご紹介です。

割り箸を、1センチメートルの長さにカットします。

カットにはコツがいるようなので、あらかじめ用意した方がいいかもしれません。

片面に粘着シートがあるコルクシートに、カットした割り箸をレンガに見えるように、貼り付けていきます。

レンガ風に並べた割り箸に、着色して乾いたら完成です。

色はレンガ風にしてもいいですし、お好みの色で着色してもすてきに仕上がりますよ。

手作りのコースターに、飲み物を置けるのがいいですね。

段ボールで編むふわもこポーチNEW!

【編まない!手作りふわもこポーチ🌈】 #簡単 #可愛い #工作 #手作りプレゼント @maa_chiiku_asobi
段ボールで編むふわもこポーチNEW!

コスメを入れたりちょっとしたお出かけに使える、ふわもこポーチ。

段ボールを使って編んだとは思えない出来栄えです。

両方の端に切り込みを入れた段ボールに、割り箸を貼り付けましょう。

切り込みに通して、段ボールに毛糸を巻いてください。

その通した毛糸を割り箸に毛糸を付けたもので上下、上下と編み進めます。

織り機で織る要領に似ていますね。

ある程度長さが作れたら段ボールから切り外しましょう。

織ったものを2枚作り、先端の毛糸を結んでくっつけます。

ひっくり返してインナーポーチを入れて飾りを付けて完成です。

もこもこの毛糸で、ぜひ作ってみてくださいね。

段ボールで編むランチョンマットNEW!

【バズった手作り】インスタ170万再生の織り機DIY🧶 _手紬Vlog #shorts #ハンドメイド #段ボール織
段ボールで編むランチョンマットNEW!

自分で作ったランチョンマットで、テーブルを彩りましょう。

段ボールの編み機で簡単に毛糸のランチョンマットを作りましょう。

段ボールのふちをガムテープで貼り、先端をカットしてから、毛糸を切り込みに通します。

ガムテープを貼って、カットしたときや毛糸を通す際の補強にします。

切り込みに毛糸を通してグルグル巻いたら、編んでいきますよ。

編む際には専用のシャトルや段ボールに、毛糸を通してください。

途中で、毛糸の色を変えると雰囲気もかわってくるので、お試しくださいね。

編み終わったら、両端の毛糸を結んで完成です。

貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
貼り絵

色がついた小さな紙を貼っていって、ボリューム感のある絵に仕上げていこうという内容です。

細かいパーツを作っていく作業や、形を意識してそれを貼っていく作業など、手元への集中力が試されますね。

白い紙にさまざまな色の絵の具を塗って、それを細かくカットしていくと、細かいパーツの中でも色のグラデーションが作れるのでこちらがオススメです。

あとはどのような形にするのかを決めて、その形に合わせてパーツを貼っていけば完成です。

全体の色のグラデーションや、重ね方によるボリュームの出し方なども意識して作っていきましょう。