RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(11〜20)

ハギレマット

超簡単!!【縫わないマット】針も糸も使わないのにブーケみたいに可愛いマット
ハギレマット

不要になった布を活用して針を使わずに簡単に作れるハギレマットご紹介します。

材料は100円ショップで手に入る滑り止めシートと好きな色や柄のハギレだけ。

ハギレを短冊状にカットし、滑り止めシートの網目部分に通して固結びしていきます。

ここで結び目が交互になるように配置するのがポイント。

最後に不要な部分をカットし、形を整えれば完成です。

布の素材やカラーを工夫すれば、温かみのあるオリジナルのマットが作れます。

縫う工程がないため、手先の力が弱い方でも安心して取り組め、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。

環境にも優しく、実用的な作品が楽しめる手芸です。

手ぬぐいでバッグ

針・糸・不要!めっちゃ簡単!縫わないバッグ!切って○○だけ♡ 型紙あげる❣️ 20220707_bag
手ぬぐいでバッグ

ちょっとした外出や、買い物などに持っていけるバッグがあると便利です。

しかも、簡単に作れたら完成したらいいですよね。

そこで手ぬぐいを使った、バッグをご紹介します。

手ぬぐいも、ご自宅にあるものでも100均で販売している物でも大丈夫ですよ。

手ぬぐいだけでは薄いく「バッグが作れるの?」と思いますよね。

型紙の大きさにカットした、ケント紙や段ボールのような厚みのあるものに、手ぬぐいを貼り付けますよ。

紙に生地を貼り付けて作るので、縫わずに作れます。

この方法だと、いろいろな大きさのバッグや小物が作れそうですね。

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

ハートのコースター

ティータイムに大活躍☕️🍭フェルトコースターの簡単DIY♡
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。

接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。

端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。

この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。

最後の部分を接着剤で貼れば完成です。

端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。

お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。

紙皿で編むコースター

【MY CLIP|季節を作ろう】ホッと一息。毛糸のコースター
紙皿で編むコースター

紙皿の丸い形をいかし、円形の毛糸のコースターを作ってみましょう。

紙皿のふちに切り込みを入れます。

切込みは、奇数になるようにするのがポイントです。

紙皿の裏の底から毛糸を切り込みに通して、対角線の切り込みに通していきましょう。

すべての切り込みに毛糸を通し、紙皿の中央から毛糸を編んでください。

この方法だと円形のコースターが、簡単に作れますよ。

編んでいる途中で、毛糸の色を変えてもかわいい作品が作れます。

紙皿も、毛糸も100均で販売しているので、そろえやすいですね。

お子さんと一緒に、おそろいのコースターを作るのも楽しめそうですね。

桜リース

フェルトで作る桜のリース 🌸cherry blossoms
桜リース

フェルトで作る桜のリースがこちらです。

こちらは針と糸を使って縫い縮める感じに仕上げていきます。

白いお花は中心のあたりにチークを入れるととてもかわいい仕上がりになるので、試してみてください。

こちらをリースに仕立てていきますが、お花、ピンクのポンポンを交互に入れて輪にします。

ポンポンは手作りでもあれば100均で買ってもよいでしょう。

針金を輪にして、毛糸でコーティングした輪に取りつけたら完成です。

とってもかわいいですね。

立体チューリップのリース

【工作ネタ】春のかわいい立体チューリップリースをおりがみで作ろう! Spring Origami Tulip Wreath(4月壁飾り 高齢者レク デイ 作業療法 保育 折り紙工作 簡単立体 DIY)
立体チューリップのリース

折り紙で立体的なチューリップを作ってみましょう。

チューリップの折り紙の作り方は、たくさんありますよね。

チューリップの形にカットして、のりで貼り付けて組み立てて作っていきますよ。

厚紙や画用紙で、リースを作ります。

葉と茎を付けたチューリップを、リースに貼り付けていきましょう。

高齢者の方のお好みの位置に、チューリップを貼り付けると、作る楽しさがより感じられますね。

かわいいチューリップの作品に高齢者の方も満足していただけそうです。

持ち帰って、自宅に飾ってもいいですね。

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(21〜30)

鯉のぼりの置き型吊るし飾り

【子供の日の折り紙工作】鯉のぼりの吊るし飾りの作り方☆5月の飾り
鯉のぼりの置き型吊るし飾り

5月の工作レクで、折り紙のこいのぼりを作ることもあるのではないでしょうか?

そのまま飾ってもいいですが、高齢者の方が一生懸命に作ったこいのぼりを、すてきに飾ってみたいですよね。

そこで折り紙のこいのぼりを飾っておける、つるし飾りの置物のご紹介です。

折り紙を長方形にカットしてひもを付けて、上からつるせる掛け軸のようにしますよ。

折り紙の台紙をつるすために、ストローをつかいましょう。

土台も作り、こいのぼりを貼り付ければ完成です。

品のあるすてきなこいのぼりの置き型の飾りです。

テーブルにも置けるので、高齢者の方も眺めながら、5月を感じていただけそうですね。