RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(211〜220)

スノードーム

【5分で出来る!】超簡単!ダイソーの材料で作るスノードーム♡
スノードーム

夢のある世界観をギュッと凝縮したスノードーム。

クリスマスやお正月の工作にもオススメですので、ぜひデイサービスのレクリエーションに取り入れてみませんか。

100均の材料で超簡単に作れるスノードームの作り方です。

まず、瓶の中にモチーフを接着剤で固定。

次に水を容器の半分くらい注ぎ、さらに液体のりを容器の口までいっぱいに入れましょう。

仕上げにグリッターやラメを入れ、フタを閉じれば完成!

グリッターやラメは空気が入らないように割りばしでかき混ぜるのがコツですよ。

季節のモチーフを封入するなど、楽しんで作ってくださいね。

手作りスクイーズ

てづくりスクイーズでマスコット人形/【OTのつくってみよう! 第36回】(レクリエーション・工作)
手作りスクイーズ

見た目にもかわいい、風船とこむぎねんどで作るスクイーズ。

スクイーズは握ってももとに戻る独特の触感が楽しいおもちゃです。

クセになる方は病みつきになってしまうかも!?

風船は12cm以上のものが作りやすいので、そちらを用意してくださいね。

まずは細長く伸ばしたこむぎねんどを豆粒ほどに小さくちぎって、風船の中に入れていきます。

隙間がなくなるまで詰め終わったら、風船の口を縛って余りをカットしてください。

目玉シールやボウリボンを使って簡単にキュートに作れますが、手描きで顔などを描いても楽しいかもしれませんね。

モールや毛糸などいろいろなアイテムでぜひアレンジしてみてください

ビーズで作るひまわり

ビーズで作るひまわりの作り方🌻 How to make beaded sunflower.
ビーズで作るひまわり

夏向けのアクセサリーにもオススメな繊細なビーズを使ったひまわりです。

ネックレスやイヤリング、指輪、ブローチにアレンジすれば、ファッションのワンポイントにもなりますよね!

お友達やお孫さんへのプレゼントにもオススメなので、ぜひ挑戦してみてください。

中心部分から先に作り、続いて花びら部分を作っていくイメージです。

テグスにビーズを通していく細かい作業ではありますが、コツさえつかめば、それの繰り返しなので手軽に作っていただけると思います。

花柄ブレスレット

[ダイソー100均レース糸で花柄ブレスレット]かぎ針 作り方 誰でも簡単 初心者 how to crochet  #100均 #編み方 #flower #DAISO #bracelet #ミサンガ
花柄ブレスレット

かぎ針を使って編んでいく花柄のブレスレット、糸の中にグラデーションがあるものを使用すれば鮮やかに仕上がるところも注目ですね。

細かい工程を繰り返していく編み物なので、指先への集中力や細かい手の動きなどのトレーニングの効果も期待されます。

使用する糸のチョイスも重要で、色による印象の違いなどを試してみるのもおもしろそうですねしっかりと糸をかさねて編んでいけば普段のおしゃれにも使える丈夫なブレスレットが完成しますよ。

手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
手まり

デイサービスで過ごされている方の中には、手まりで遊んだ経験がある方もきっといらっしゃるのではないでしょうか?

そんな懐かしさと手作りの楽しさを味わえるのが、毛糸を巻き付けて作るお手製の手まりです。

不要な新聞紙などを丸めてどんどん重ねたらセロハンテープで固定。

この土台に輪ゴムをつけたら、間に毛糸を固定してから巻いていきます。

紙が見えなくなるまで巻けたら、輪ゴムでガイドを作って違う色の毛糸を巻いてくださいね。

各動画も参考にある程度の目安は持ちつつ、自由なパターンで巻くのもオリジナリティが出て良さそうです。

コースター

【 クラフトバンド 】 デイサービス でもチャレンジ 「 簡単 コースター 」(リハビリの先生が教えるクラフトバンド カゴバック アレンジ エコクラフト 紙バンド てつくらふと)
コースター

作った後も長く使っていけるクラフトバンドのコースターです。

バンドを同じ長さでそろえてあげれば、間違えても柄の組み合わせが変わるだけでその人だけのオリジナルに!

中身ができたら外枠にブレードをつけて形作っていきます。

端を留めた後に交互に入れ込んでいく部分が少し難しいかもしれませんが、動画なども参考にゆっくりトライしてくださいね。

平面構造なので初心者にも優しい工作です。

デイサービスの休憩時にもあると嬉しいコースター、こういったお手製の小物が気持ちを華やかにしてくれることでしょう!

おしゃれなリボントレー

おしゃれでかわいいリボントレー、すぐになくしてしまう小さなものを置いておくのにもぴったりですよね。

このリボントレーは牛乳パックの底面を使って作っていきます。

高さを決めて底の部分以外を切り落とし、角も切っておきます。

あとは布を貼っていくだけですが、角はリボンを結んで使うため、リボンを牛乳パックに貼っていきます。

さらに抜けないようにもう一度、上からしっかりとのりづけをすることがポイントです。

底にはふんわりとキルト芯が入っています。