RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(201〜210)

麻ひもを織ったバスケット

【100均DIY】紙コップで作るバスケット①
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。

便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?

まで買ってしまうんですよね。

こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。

作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。

編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。

細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。

何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。

お花のリース

【クイリング】簡単!定規で作るお花のリース/おうち時間/quilling/
お花のリース

ペーパークイリングで作ったお花をリースにアレンジしてみましょう!

特別な道具はいらないので、高齢者の方も手軽にチャレンジできますよ。

リースの土台は厚紙をドーナツ状にカットして作ります。

花びらは細長い紙を定規に巻き付けて作りましょう。

花びらは4つ作ってそれぞれを接着。

中心にラインストーンやパールのシール貼ると豪華に見えますね!

花びらパーツをたくさん作ってリースの土台にレイアウトしたら完成。

おうち時間やデイサービスの工作レクにもオススメなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ねこの小物入れ

【かぎ針編み】簡単!残った糸ですぐ編める♪ねこの小物入れの編み方⭐︎
ねこの小物入れ

毛糸を編んで作るネコの形の小さな小物入れ、立体的で柔らかい仕上がりが注目のポイントですね。

かぎ針で底を編んだのちに、横の壁を徐々に分厚くしつつネコの形へと仕上げていきます。

パーツを組み合わせていくのでなく、1本の糸で編み上げることで置いたときや物を入れたときにも形が崩れない丈夫な小物入れが完成します。

使用する毛糸による印象の違い、何を入れるのかを先に決めて大きさを変えるなどのアレンジを加えるのもオススメですよ。

バラの宝石石鹸

バラの宝石石鹸✨ 作り方✨ 簡単DIY✨ 手作りせっけん✨ How to make rose soap✨
バラの宝石石鹸

まるで宝石!

溶かして固めて手軽に作れる、バラの宝石せっけんです。

グリセリンソープと色付け用のせっけんを紙コップに入れ、電子レンジで加熱して溶かします。

それぞれにアロマオイルを入れて香りと色を付けたら、クッキングシートの上に垂らして花びらのパーツを作ります。

固まりかけたところで、くるくると丸めてバラの形にまとめ、花びらのふちにラメを適量重ねましょう。

最後に、溶かしたグリセリンソープでコーティングして、できあがりです!

やけどにはくれぐれもご注意くださいね!

牛乳パック1本で2つできる小物入れ

【牛乳パック】1本の牛乳パックから作る2つのプチボックス
牛乳パック1本で2つできる小物入れ

しっかりと重なり合うかわいいプチボックス、牛乳パックを使って作れるんです。

しかも1本の牛乳パックで2つのプチボックスが作れてしまうんです。

3種類の大きさに切った牛乳パックを貼り合わせてデコレーションをする、という作り方ですがコツは始めの製図をしっかりと、きっちりとサイズに切るというところでしょうか。

少しでも大きかったり小さかったりすると、フタがちゃんと閉まらない!ということになりかねません。

なくしやすい小物の整理などに使えますよ。

牛乳パック1本で作る小物入れ

【牛乳パック1本で作る】小物入れの作り方【レクラク】
牛乳パック1本で作る小物入れ

牛乳パック1本を使って作る小物入れ、見た目がプレゼントボックスのようでかわいいですよね!

牛乳パックは下から7センチ、14センチのところに印をつけて残りは切り落とします。

7センチのところと7センチから14センチの対角線にカッターで薄く切り込み、折り筋を付けます。

この時カッターの扱いに気をつけて、そしてパックを切り落とさないようにしましょう。

折り筋を付けたところにしっかりと折り目を付けてから折り紙を外側、底面、内側に貼ればできあがりです。

おきあがりこぼし

開運✨紙粘土でつくる かんたん「おきあがりこぼし」 /【OTのつくってみよう! 第11回】(レクリエーション・工作)
おきあがりこぼし

あの独特なおきあがりこぼしがお手製で作れちゃいます。

材料もベースである紙粘土、ガチャガチャで利用されているカプセルの空箱、ビー玉の3点セット+絵の具とシンプルです。

カプセルは丸みのある方を下にするのがポイントで、そちらに紙粘土を薄く伸ばして貼り合わせます。

ビー玉を入れてさらに紙粘土で固定。

上も合わせて粘土でくるんだら、起き上がるのを確認して半日~1日乾かしてお好みの絵を描きます。

指の力が不安な方は軽い粘土を使うとやりやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみにこの場合はカプセルがなくても作れるのでさらにお手軽なんです!

運を開いてくれそうなだるまも形状にピッタリですし、自由な絵柄で楽しんでみてくださいね。