【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(191〜200)
押絵ふくろう

大きな目でふわふわとした羽毛のふくろうは、とってもかわいい鳥です。
ふくろうをモチーフにした小物も、かわいく人気があるそうです。
また、ふくろうが不苦労とも書けることから、縁起物としても捉えられています。
かわいく縁起物でもあるふくろうをモチーフにした、押絵のストラップキットのご紹介です。
キットには、ボール紙のボードや生地が入っていますよ。
生地にキーホルダーのパーツを貼り付けて、カットしていきます。
それぞれのパーツに接着剤を付けて、合わせてください。
目やヒモを付けて完成です。
縫わずに布を使った作品がつくれるので、裁縫が苦手な高齢者の方にもオススメなキットですよ。
フェルトのコースター

カラフルでかわいらしいフェルトのコースターを作ってみませんか?
この手芸はグルーガンを使って接着するだけなので、高齢者の方でも安心して楽しめます。
紙に3種類の円を描き、それぞれのサイズに合わせてフェルトをカットします。
大きさの異なるフェルトを重ねて花の形を作り、レイアウトを決めてからグルーガンで接着しましょう。
色の組み合わせを工夫することで、自分らしいデザインのコースターが作れます。
柔らかいフェルトを使うため作業の負担が少なく、指先を動かしながら楽しめるのも魅力です。
完成したコースターは、ティータイムやインテリアのアクセントにもぴったり。
身近な素材で簡単に作れる、温かみのある手芸です。
お花のコサージュ

お花のコサージュは、服やバッグにつけるのはもちろん、贈り物としても喜ばれますよね。
作り方は、不織布を用意し、折り目をつけて切っていくだけ。
そこにひもを用意してくくりつけましょう。
たったそれだけで完成しちゃうんです。
さらに手先を使う場面が多いので、手のリハビリにもつながりますよね。
最後に花びらを開いて形を整える部分はセンスが問われそう!
細やかな手作業がポイントとなります。
お部屋の壁に飾っても、インテリアとして映えそうですね。
松ぼっくりでハリネズミ

公園などに落ちている松ぼっくりを利用した、エコでユニークなハリネズミです。
細かい作業が全然ないので、工作苦手な方にもおすすめですよ!
松ぼっくり、紙粘土、ボンドと絵を描く道具があればOKです。
紙粘土で顔と足を作って松ぼっくりに合わせます。
その状態で目や口などを描いていきましょう!
台に置く際くっつきにくくするために、透明ビニールを敷いてあげると良いです。
1日待って紙粘土が乾いたらボンドで実際にくっつけていってくださいね。
素材の温かみが表れたこちらの作品、とってもかわいいです。
他の動物や柿といった果物などアレンジが広がりそうですし、みんなで案を出し合ったりオリジナルな作品にも挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(201〜210)
ミニバスケット

身近な素材でナチュラルなミニバスケットを手作りしてみませんか。
不器用な方でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
材料は紙ひもと紙コップだけ。
紙コップに接着剤を付けながら、紙ひもを巻き付けていきます。
続いて、3本の紙ひもをクリップでとめて、それぞれを編んでいきバスケットの持ち手を作りましょう。
最後にバスケットに持ち手を固定し、飾りをあしらったら完成!
レースやお花のモチーフなどお好きな飾りをアレンジして楽しみましょう。
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
かわいい!貼って作るバスケット

バスケットと聞けば、若い頃にバスケットにお弁当を詰めて出掛けたピクニックのことを思い出すご高齢の方もいるのでは。
そんなことを思い出しながら、紙コップですてきなミニバスケットを作ってみましょう。
用意する物は紙コップ、色紙、花柄パンチ、ビーズです。
紙コップの上から1cmほどを切り取ります。
これを手提げ部分になるように細工します。
色紙を花形パンチでカット。
花の真ん中にビーズを貼り付け、それらの花を紙コップに固定してゆけば完成です。
手提げ部分の有無はご自由に。
色紙の種類をたくさんそろえて大勢で作るのもきっと楽しいと思います。