【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】驚きのはぎれ活用術!簡単手作り小物のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(191〜200)
いちごのリース

100円ショップの材料で作る、春らしいいちごのリースをご紹介します。
まずは土台となるリースのベースを用意します。
接着剤を付けながら隙間がないように毛糸を巻き付けていきましょう。
イチゴは赤いフェルトを用意します。
赤いチェックの生地を使ってもいいですよ。
フェルトを丸く切り取り、半分に折って切ります。
糸を通してタネの模様を付けましょう。
半分に切ったフェルトを再度半分に折り、上辺を縫い付けたら一度開いて綿を詰めます。
緑のフェルトでヘタを作り、接着剤でくっつけたらいちごの出来上がりです。
同じく緑のフェルトで葉っぱを、白いフェルトで花を作り、リースに貼り付けたら完成です。
貼り方によってさまざまな表情を見せてくれますので、自分だけのリースができますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
たけのこマグネット

春らしさを感じられる、かわいらしいたけのこマグネットをご紹介します。
使用するものは100円ショップでそろいますので、手軽に用意できますよ。
まず厚紙で丸型に切り、小さく切ったフェルトを重ね、顔を作ります。
たけのこの皮を着物に見立て、襟を作るようにテープを4本貼りましょう。
裏面をテープで止めると止まりやすいですよ。
先ほど作った顔に目シールや毛糸、フェルトを使って表情を作るとかわらしい表情になります。
裏面に厚紙、磁石を貼り、フェルトで覆ったら完成です。
工程も簡単ですので、高齢者施設などのレクリエーションにもピッタリですよ。
フラワーバスケット

ペットボトルのキャップとフェルトで作る、小さくてかわいいフラワーバスケットをご紹介します。
ペットボトルのキャップの外側に両面テープを貼り、紙ひもを全体に巻き付けるように貼りつけていきます。
内側にはデコレーションボールを貼り、紙ひもをねじってくっつけるとバスケットの完成です。
フェルトを細長く、波打つように切ります。
糸を通て引くと花の形になりますよ。
花の中心にビーズでデコレーションしたら、バスケットに貼り付けると完成です。
高齢者施設でのリハビリやレクリエーションにもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。
モールでチューリップ

モールで作る、簡単でかわいいチューリップをご紹介します。
花びらは好きな色のモール2本、葉っぱ部分は緑のモールを2本用意します。
モールを1本ずつ半分に折り、折り曲げたところを重ねてねじり、結び目を上にしてモールの先をそろえます。
そろえた部分をねじり止めたら、葉っぱは完成です。
花はそろった状態で真ん中を一度ねじり、再度上に折り曲げてねじり止めます。
丸みをつけ、伸びた部分は丸めると花びらができますよ。
同じものを3枚用意し、接着剤でくっつけると花の完成です。
プラスチック棒に花と葉っぱを接着したらモールで作るチューリップのできあがりです。
ラッピングしたり、本数を増やして花束にするとより華やかさが増しますよ。
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(201〜210)
桜の壁飾り

お部屋に春の雰囲気を呼び込んでくれる、桜の壁飾りをご紹介します。
トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切り取り、1つは飾りの土台として和紙や色紙で飾り付けます。
もう1つは細長くカットし、桜の花びらの形に整えましょう。
画用紙で桜の花びらの形の型紙を作り、ピンクの折り紙をあわせて切り取ります。
トイレットペーパー芯で作った花びらを折り紙の花びらで挟んで貼り合わせると、トイレットペーパー芯の曲がりがアクセントになった花びらができますよ。
飾りの土台に花びらを貼りつけ、お好みのデコレーションをしたら完成です。
そのまま貼りつけても、穴をあけてひもを通してぶらさげても活用できますよ。
お部屋を春色に飾り付けてみてくださいね。
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。
まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。
続いてウグイスです。
緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。
折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。
梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。
作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。
梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。
ぜひ飾ってみてくださいね。
押絵ふくろう

大きな目でふわふわとした羽毛のふくろうは、とってもかわいい鳥です。
ふくろうをモチーフにした小物も、かわいく人気があるそうです。
また、ふくろうが不苦労とも書けることから、縁起物としても捉えられています。
かわいく縁起物でもあるふくろうをモチーフにした、押絵のストラップキットのご紹介です。
キットには、ボール紙のボードや生地が入っていますよ。
生地にキーホルダーのパーツを貼り付けて、カットしていきます。
それぞれのパーツに接着剤を付けて、合わせてください。
目やヒモを付けて完成です。
縫わずに布を使った作品がつくれるので、裁縫が苦手な高齢者の方にもオススメなキットですよ。






