【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】驚きのはぎれ活用術!簡単手作り小物のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(181〜190)
チューリップのアレジメント

生花もいいですが、自分で作る花も趣があって、すてきですよ。
今回は折り紙で作るチューリップのパラレルアレンジメントです。
折り紙と竹串、ハサミ、テープやのり、木工用ボンドなどを動画を見ながら準備してください。
コツをつかめばたくさん作ることができますよ!
部屋のインテリアにも最適ですし、色とりどりのチューリップを作ることで、春を室内でも味わえますね!
レクリエーションとして使ってみてもいいかと思います。
ぜひ楽しんで作ってみてください!
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(191〜200)
桜の俳句飾り

春、と言われて思いつく上位にはきっと、桜が出てくるかと思います。
そんな桜を、簡単に作ることができる動画をご紹介します。
デイなどのレクリエーションに最適ですよ!
他のお花と組み合わせてみることで、よりおしゃれな雰囲気が出そうですね。
用意するものは、厚紙、クラフトバンド、色紙などです。
用意も簡単なので、すぐに作業に入れますよ。
手分けして皆でこの桜を作ればあっという間にたくさんの桜を量産できます。
ぜひ試してみてください!
イベントにオススメ!100均でロゼット風名札

見た目も華やかでかわいい、ロゼットブローチのような名札を作ってみませんか?
ロゼットを作るのはリボンにひだを作り、針と糸で縫い合わせて……というイメージですが縫わずに作れる方法をご紹介します。
ロゼットの全体の土台になる丸い厚紙に両面テープを貼り、その上にひだをつくりながらリボンをぐるりと一周貼り付けます。
真ん中にくるみボタンやフェルトなどで作った名前を書いたものを貼り付ければできあがり。
後ろに安全ピンやクリップを付けて服に付けられるようにすると、いろいろな場面で活躍する名札の完成です!
タオルうさぎ

タオルうさぎはふわふわな触り心地で、まるでぬいぐるみのようです。
すごく巧妙なデザインなので、難しそうと思われるかもしれませんが、実は簡単に手づくりできちゃうんです。
材料はタオル、ゴム、テープ、色紙用紙など、100均で手に入るものばかり。
うまく仕上げるポイントは、タオルでうさぎのフォルムを作っていくことです。
この時に手先を使うため、高齢者の方のリハビリにもつながります。
形づくりさえしてしまえば、あとはかわいくデコレーションするだけです。
みんなで楽しみながら仕上げてくださいね。
タンポポの壁飾り

一見すると本物と見間違うような、精巧なたんぽぽの壁飾りをご紹介します。
用意するものは黄色、緑、白の画用紙と木製のマドラーです。
まず緑の画用紙を葉の形に切り取ったものを8つ用意します。
同じく緑の画用紙を細長く切って上辺に折り目をつけ、その下に細かく切れ目を入れて花茎を作ります。
花部分は黄色い画用紙を細長く切って2つに折り、間をあけずに細かく切れ目を入れます。
花茎を花へ貼りつけたら、花側から巻いていきます。
接着剤でくっつけたら、手でほぐすように花茎や鼻をひらいていきましょう。
見事な花の出来上がりです。
木製マドラーを3本ずつ縦、横に組み合わせて接着したら、葉と花を飾り付けて完成です。
花は白い画用紙を使うことで綿毛も作れますよ。
細かい作業が続きますが、出来上がった時の達成感はひとしおです。
ぜひ作ってみてくださいね。
バラの壁飾り

紙を巻いて作る、独創的なバラの壁飾りをご紹介いたします。
花と葉の色紙を用意します。
花部分は細く切った色紙の3分の2をランダムに折り、3分の1は折らないでおきます。
折らない方から紙を巻き、巻き終わりをのり付けしたら花の完成です。
葉の部分も同様に細く切った色紙を端から巻きます。
巻き終えたらのり付けし、指でつぶして形を整えます。
茎は細長く切った色紙を適度に巻いて癖をつけておきます。
お好みの台紙や土台に花、茎、葉とバランスをみながら貼りつけたら、あっというまにできあがり!
難しい工程がないので、高齢者施設などでは指先の訓練としてもご活用いただけますよ。
雪だるま

乳酸菌飲料の容器を使った雪だるまの作り方です。
冬のモチーフである雪だるまは、施設やお部屋に飾ってもステキ!
ぜひデイサービスのレクでチャレンジしてみてください。
容器のビニールをはがして、キルト芯を両面テープで貼り付け、雪だるまの土台を作ります。
続いて、毛糸を束ねてマフラーを、カットしたトイレットペーパーの芯に毛糸を何本も通して束ね、帽子を作りましょう。
仕上げにストーンシールやビーズを貼って、目、鼻、口を付ければ完成!
毛糸の色を変えると雰囲気の違う雪だるまに変身するので、ぜひ試してみてくださいね。






