RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(181〜190)

紫陽花

【縫わない】フェルトで作る紫陽花/梅雨を楽しむDIY/フェルトのアジサイの作り方/100均DIY/ DIY felt hydrangea
紫陽花

縫わずにできる、フェルトで作る紫陽花がこちらです。

花びらは色違いのフェルトを同じ形に2枚切って使います。

ワイヤーに通し、一枚はグルーガンのグルーを使って立体的にとめつけていきます。

できたら二枚目を裏からとおして重ねます。

中心にビーズなどをとめて花が一つ完成しました。

これを8個くらい作り、一つの花にします。

できたら葉っぱを1つの花につき2枚くらい作ります。

花瓶に飾ったり、コサージュにしてもかわいいですね。

透け感がかわいいお守り

実は多かったリクエスト🌸お守り🌸 #shorts
透け感がかわいいお守り

受験生などに気持ちを伝えられる手づくりのお守りはいかがでしょうか。

こちらのお守りはラミネートフィルムにオーロラデザインシートと透明フィルムを小さな四角に切ったものは透明シールなどをはさみラミネートしたシートを使います。

こちらがお守りの本体になり、外側はフェルトで作ります。

外側のフェルトには窓を開け、布用の両面テープをつけてラミネートしたシートをはさみます。

キラキラと透明感があって、明るい未来が待っていそうなお守りですよね。

梅リース

【100均DIY】フェルトで作る梅のミニリース
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。

長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。

切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。

ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。

最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。

フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。

お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。

簡単ミニポーチ

手縫いで簡単!フェルトのマチ付きミニポーチの作り方【フェルトで作る小物入れ】 – DIY Sewing : How to make mini pouches
簡単ミニポーチ

ミシンを使わず手縫いで作れるフェルトのマチ付きミニポーチを作ってみませんか。

小銭や小物など、ちょっとしたものを入れるのに便利です。

まず型紙を作りましょう。

本体とフタ部分の型紙2種です。

それをもとに2種類のフェルトを切ります。

切ったらまずフタと本体を縫い合わせます。

縫い方はブランケットステッチだけです。

そのあとボタンとホックをつけます。

そのあと本体を縫うと楽です。

ちょっとした贈り物にもかわいいポーチ、作ってみてくださいね。

チューリップリース

【折り紙】チューリップリースの作り方
チューリップリース

チューリップは春を彩るお花のひとつ、豊かな色のバリエーションも春の高揚感を伝えてくれますよね。

そんなカラフルなチューリップを円形の土台に配置した、春の楽しさを伝えるようなリースです。

リースの土台は葉っぱをイメージした緑で作るのがオススメ、三角形のパーツに作った隙間に隣のパーツを差し込んで円形に仕上げていきます。

あとは土台にチューリップなどの装飾を加えれば完成、チューリップはしっかりと目立つように、折り目で立体感を出すのが大切ですよ。

和風な桜の壁飾り

【簡単】桜の壁飾りを作ってみよう。🌸
和風な桜の壁飾り

割り箸を使って、和風の良さを感じる桜の壁面飾りを作ってみましょう。

割り箸にビニールテープを貼って組み立てて、額縁を作ります。

牛乳パックで作った額縁の台の上に、桜の花を飾りますよ。

和風に仕上げるのなら、画用紙で作った扇子も飾ることをがポイントですよ。

桜の花を、和柄の折り紙で作ってもすてきに仕上がりますよ。

額がある作品は、自宅に持ち帰りも可能です。

高齢者の方のお部屋に飾るのもいいかもしれません。

身近にあるもので、作れるので春の工作でぜひ作ってみてくださいね。

桜と葉のつるし飾り

【高齢者レクリエーション】【工作】壁面制作の残りの材料でさくら吊るし
桜と葉のつるし飾り

色の付いた和紙の優しい風合いが、桜の花びらに合うすてきなつるし飾りのご紹介です。

和紙で桜の花びらを作ります。

和紙は柔らかく扱いやすいので、高齢者の方も作品がつくりやすいかもしれませんよ。

じゃばら折りをしてペーパーファンを作り、つるし飾りのパーツにしてもいいですね。

飾りを付けて飾りをつるすところを、桜の木にしてウグイスを付けるとさらに、春の気配を感じます。

完成品をみて高齢者の方も達成感を感じ、今までの桜の思い出やエピソードなどお話しをしていただけそうですね。