【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】驚きのはぎれ活用術!簡単手作り小物のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(271〜280)
小物置き付きペン立て

小物置き付きのペン立て、たくさん挿せるところがあってペンだけでなくリモコンやハサミなど、文房具をひとまとめにしておけて便利そうなペン立てですよね!
牛乳パックを2本使って作るこのペン立て、とても複雑そうと思ってしまいますが大きな三角が2つ、少し小さな三角が2つ、そして手前の小物置きになる四角を1つをあわせるだけで基本的なところはできてしまいます。
底を付け、デコレーションペーパーなどを貼り付ければできあがりです。
好みの高さでつくってみてくださいね。
花柄ブレスレット

かぎ針を使って編んでいく花柄のブレスレット、糸の中にグラデーションがあるものを使用すれば鮮やかに仕上がるところも注目ですね。
細かい工程を繰り返していく編み物なので、指先への集中力や細かい手の動きなどのトレーニングの効果も期待されます。
使用する糸のチョイスも重要で、色による印象の違いなどを試してみるのもおもしろそうですねしっかりと糸をかさねて編んでいけば普段のおしゃれにも使える丈夫なブレスレットが完成しますよ。
バラのメモスタンド

フェルトで作った、ぬくもりあふれるバラが印象的なメモスタンドです。
誰でもフリーハンドで簡単に作れるので、ぜひ施設のみなさんと一緒に作ってみてください!
短冊状に細長くカットしたフェルトでバラの花を作ります。
フェルトに3カ所切り込みを入れ、すべての切り込みに片側の端を通してください。
接着剤を付けながら端からくるくる巻けば花が完成!
併せて、フェルトをカットして葉っぱも作りましょう。
続いて、くるくる巻いた針金をコルクにさし、花と葉っぱを好きな位置に貼り付けたらできあがり。
自宅で使うのもよいですが、プレゼントにもオススメですよ!
ミニうちわ

実用性もあり、インテリアやプレゼントとしてもオススメの「ミニうちわ」。
筆ではなく、ビー玉を使って模様を描くユニークな作り方なので、デイサービスのレクリエーションにも最適です。
まず、紙コップの中でお好きな色の絵の具を溶かし、ビー玉を入れてまんべんなく絵の具を付けてください。
トレーにはがきサイズの画用紙をセットし、ビー玉を画用紙の上で転がして模様を付けましょう。
続いて、クラフトバンドを割いて扇状に広げ、うちわの形にカットした2枚の画用紙をクラフトバンドをはさむように貼り合わせれば完成!
色紙に貼ってかわいく飾り付ければ、季節のインテリアにもなってステキですよ!
手まり

デイサービスで過ごされている方の中には、手まりで遊んだ経験がある方もきっといらっしゃるのではないでしょうか?
そんな懐かしさと手作りの楽しさを味わえるのが、毛糸を巻き付けて作るお手製の手まりです。
不要な新聞紙などを丸めてどんどん重ねたらセロハンテープで固定。
この土台に輪ゴムをつけたら、間に毛糸を固定してから巻いていきます。
紙が見えなくなるまで巻けたら、輪ゴムでガイドを作って違う色の毛糸を巻いてくださいね。
各動画も参考にある程度の目安は持ちつつ、自由なパターンで巻くのもオリジナリティが出て良さそうです。
コースター

作った後も長く使っていけるクラフトバンドのコースターです。
バンドを同じ長さでそろえてあげれば、間違えても柄の組み合わせが変わるだけでその人だけのオリジナルに!
中身ができたら外枠にブレードをつけて形作っていきます。
端を留めた後に交互に入れ込んでいく部分が少し難しいかもしれませんが、動画なども参考にゆっくりトライしてくださいね。
平面構造なので初心者にも優しい工作です。
デイサービスの休憩時にもあると嬉しいコースター、こういったお手製の小物が気持ちを華やかにしてくれることでしょう!
大理石風小物置き

ハンドクラフトの温かみと大人の上品さが融合したオシャレアイテム、大理石風の小物置きは日常的にも使えておすすめですよ!
不要になった小さめのカップやボウル、100均品などをかわいくブラッシュアップできると思います。
まずはさまざまな色味の軽いタイプの紙粘土を、ひも状に伸ばした後にねじり合わせてくださいね。
丸くまとめたら平たく伸ばしていきましょう。
うどんをイメージすると良いかもしれません。
カップを当てて余分な部分をヘラなどで切り落とし、底に紙粘土を乗せてフチを整えたら乾かして完成です。
紙粘土の工作はどこかほっこりとするので、そういった癒やしを求めている方にぜひ作ってみてほしい作品です。






