クリスマスの壁面を華やかに彩るアイデアをご紹介します。
12月に入りクリスマスが近づいてくると、子供たちは「プレゼントは何がいいかな?」と、考えることに忙しそうですね。
この記事では、クリスマスを心待ちにしている子供たちの気持ちが盛り上がるような、作って楽しい壁面制作のアイデアを集めました。
子どもたちと一緒に作れるものを中心にご紹介しているので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】クリスマスの壁面アイデア。12月にぴったりの製作(1〜10)
シャカシャカ雪だるま
@haruharo_made クリスマス製作/ レースペーパーで シャカシャカ雪だるまオーナメント 中身のスパンコールがシャカシャカ動いて可愛い♡ 他にも、レースペーパーに色をつけて、サンタさんやトナカイなどにしても可愛い♡ 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎レースペーパー ⚫︎透明袋 ⚫︎スパンコール ⚫︎のり ⚫︎ハサミ ⚫︎紐 ⚫︎セロハンテープ #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #雪だるま製作 #雪だるま#クリスマス #サンタさん #レースペーパー#オーナメント #オーナメント製作 #12月製作 #1月製作#2月製作
♬ 雪だるまつくろう(アナと雪の女王)オルゴール – Kyoto Music Box Ensemble
レースペーパーで作れる雪だるまリースの製作を紹介します!
用意するものは、画用紙、レースペーパー2枚、ハサミ、透明袋、スパンコール、セロハンテープ。
作り方は、まずレースペーパーの真ん中を切り取ります。
次に透明袋の中にスパンコールを入れて、角をセロハンテープでとめます。
とめたものを、穴を空けたレースペーパーにセロハンテープではります。
裏からもう1枚のレースペーパーを貼ります。
あとは画用紙で雪だるまの顔を作ったら完成です!
オリジナルの飾りをして楽しんでくださいね。
ストローをつかってつくるツリー
@niconico_mama ポンポンするだけ😍?! 今回は1回買うと沢山入ってる 【 ストロー 】を使って クリスマスの製作だよ😍🎄.* 作り方は簡単✨ パレットに絵の具を3、4色だして ストローに絵の具をつけたら、 画用紙にポンポンするだけ😆✨ 鉛筆で三角を書いておくと ツリーの形にポンポンできるから オススメだよ💕 飾り付けはキラキラシール💕 他にも毛糸、モール、 リボン、ポンポンボール… お家にある素材で色々やってみて🥰👍 いろんな色で作って 飾ってみてね💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・画用紙 ・ストロー ・絵の具 ・シール —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #子育て#育児ママ#こどものいる暮らし
♬ Bling-Bang-Bang-Born – Creepy Nuts
クリスマス近くになるとさらにクリスマスツリーの輝きが増してきますよね。
こちらのクリスマスツリーの制作では、ストローと絵の具を使ってツリーを作っていきますよ。
画用紙にツリーの木の部分だけ貼り上からストローの飲み口部分に絵の具をつけてポンポン色を落としてツリーを作っていきましょう。
いろんな絵の具の色を使うとツリーの輝きも増していくのでオススメですよ。
絵の具を乾かしたら上に飾りをつけて完成です。
黒画用紙で作ると絵の具の色も出やすくて制作活動もしやすいと思いますよ。
ペタペタツリー
@niconico_mama 【ペタペタツリー❤︎】マステを貼るだけ簡単ツリー❤︎#クリスマス飾りつけ#クリスマス制作#シール遊び
♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey
もうすぐ子供たちがお待ちかねのクリスマスの季節ですね!
こちらでは貼るだけで簡単にかわいくできるクリスマスツリーの作り方を紹介します。
用意するものはダンボール、ハサミ、マスキングテープです。
作り方は、まずダンボールをハサミでクリスマスツリーの形に切って、マスキングテープを貼っていきます。
いっぱい作って貼るとクリスマスツリーらしくなりますよ。
あとは好きなデコレーションすれば完成です!
子供たちと一緒に楽しみながら作って飾ってみてくださいね。
妖精トムテ
@hanamikoto8 北欧の妖精✨トムテの作り方#トムテ#サンタ#サンタクロース#クリスマス飾り#クリスマスオーナメント#手作りクリスマス#100均diy#ハンドメイド#tomte#毛糸 繁栄・豊穣の守護神✨北欧の妖精トムテを作ってみました。 100均の毛糸、ポンポン、綿を使って簡単にできます。 サンタクロースっぽい雰囲気もありますね! クリスマスオーナメントとして、壁やツリーに飾ってください✨ お部屋はもちろん、保育園や幼稚園、介護施設などにもぜひどうぞ。
♬ Christmas song “Let’s decorate” – 3KTrack
クリスマスといえば小人を連想する方も多いですよね。
こちらではクリスマスにオススメの北欧の妖精といわれている「トムテ」の壁面製作を紹介します!
用意するものは、10センチ×8センチの紙、ハサミ、両面テープ、ダンボール、毛糸、綿などです。
作り方は、まず縦半分に紙を折ります。
斜めに切って三角形を作り、両面テープでダンボールに貼って形にそってダンボールを切ります。
ダンボールに両面テープを貼ったら毛糸を下から2センチ空けて巻いていきます。
毛糸を巻いたら、空いているところに綿でヒゲをつけたりオリジナルの顔を貼れば完成です!
綿のスノードーム
@hoikushi_worker ❄️⛄️雪の世界を作ろう「ふわふわ綿のスノードーム」⛄️❄️ フワフワ柔らかな綿と色画用紙で作る、簡単で楽しいスノードームの製作✨ 水のりの上に小さく丸めた綿を乗せていくときれいな雪景色のできあがり! 自由な発想でスノードームの中にオリジナルの雪の世界を作ってみてくださいね♪⛄️ ================================= LINEアカウントもあります★ お友達登録で限定の情報をお届け♪ プロフィール@hoiku_column からチェックしてね! ================================ みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でみなさんのお困りごとや、悩んでいることをお聞かせください!気軽に意見交換しましょう♪ ================================ #保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#お遊戯会#おうち工作#クリスマス製作#ペーパークラフト#papercraft#kidscrafts#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#保育教材#保育#保育園#保育士#保育士1年目#幼稚園#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育士あるある#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー
♬ オリジナル楽曲 – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー
今年もクリスマスの季節がやってきますね!
こちらでは、子供たちと一緒に作れる壁面製作を紹介します。
まず用意するものは、綿、銀の折り紙、白のクレヨン、色画用紙、ハサミ、水のりです。
まずは、銀の折り紙と色画用紙をハサミで切ってパーツを作ります。
切ったパーツをのりで貼ります。
スノードーム型に切った画用紙にパーツを貼って、雪を降らせたい場所に水のりを多めに塗ったら綿をちぎってパーツの上に雪を降らしましょう!
すき間に白のクレヨンで色を塗ればオリジナルのスノードームの完成です!
鈴の音がかわいいクリスマス壁面
@hoikushi_bank 紙皿クリスマスツリー🎄 作り方はコメント欄から✂️ 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#紙皿#紙皿製作#クリスマス#クリスマスツリー#paperplates#christmas#christmastree#kids#craft
♬ Last Christmas – Ally Brooke
身近な紙皿を使ってクリスマスの飾りが作れたらワクワクしますよね。
こちらの制作は紙皿を使って、クリスマスツリーとベルの飾りが制作できますよ。
作り方はシンプルで紙皿に絵の具で色を塗っていきましょう。
穴あけパンチで飾るヒモ部分を通しますがベルのスズは少し大きめが音がきれいに聞こえてオススメです。
ツリーは紙皿を4等分にカットしてツリーの形に作っていきましょう。
丸シールを貼るとツリーに輝きが増してクリスマス感がさらに増してきますよ。
クリスマスのオーナメントとしても活躍しそうですね。
キラキラモールでつくるリース

クリスマスの飾り付けにオススメのモールで作れるクリスマスリースの作り方を紹介します!
こちらは百均で材料をそろいますよ。
用意するものは、長さ20センチのモール4本、デコレーション用のモールや飾り、直径0.5センチのストローや細いペンです。
作り方は、まずストローやペンにモールを巻きます。
モールの感覚をすこしあけて、モールをはずしましょう。
これを3つ作ります。
残った1本のモールに3つを通したら、てっぺんを輪にしてモールでリボンを作ったり飾りつけをして楽しんでくださいね。