RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集

クリスマスが近づいてくると、保育園や幼稚園の壁面も季節の装いに変わりますね。

そこでこちらでは、クリスマスツリーや雪だるま、キラキラ輝くオーナメントなど、子供たちの心をワクワクさせる12月の壁面のアイデアをご紹介します。

自然物やストロー、レースペーパーなど身近な素材をいかした飾りで、保育園や幼稚園の保育室をクリスマス一色に彩りましょう。

きっと子供たちも、日ごとに変わっていく壁面の様子を楽しみにしてくれるはずです!

【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集(91〜100)

手型のクリスマスリース

作品No.033/1歳児とリース製作【保育士の手作りおもちゃ】
手型のクリスマスリース

手型のクリスマスリースなら、小さな子供でも主体となって取り組めますよ。

作り方は簡単で、まず画用紙に手形を押してもらい、そこに顔や袋を描いてサンタクロースにしていきます。

最後に、手形で描いたサンタクロースをカットして、リースにつけたら完成です。

最後の工程だけは、大人が手伝った方がよいかもしれません。

また、小さな子供は絵の具のついた手をなめてしまう可能性があるので、注意しましょう。

加えて、お部屋の汚れ対策もしっかりしてほしいと思います。

紙皿のクリスマスリース

紙皿リース【クリスマス製作】【作り方】【簡単1歳児〜】
紙皿のクリスマスリース

クリスマスパーティー用に紙皿を用意する方も多いと思いますが、「余らせたくない!」という方は「紙皿リース」を作って壁面に飾ってみませんか。

小さなお子さんと一緒に作るのにもオススメですよ!

紙皿を半分に折ってカットし、リースの土台を作りましょう。

緑色の絵の具で着色して、折り紙をちぎって貼ったり、ポンポンや毛糸を飾ったらリースらしくなりますね。

接着剤やのりを使う時は、お子さんが誤飲しないように注意してください!

トップに穴を開けてリボンを通せば、ステキな壁飾りに変身します。

靴下バック

画用紙で簡単♪クリスマスに靴下バックを作ろう
靴下バック

クリスマスツリーやサンタクロースで壁を飾った後に、なんだか物足りないなと感じることもあるでしょう。

そんな時に加えてみてほしいのが、靴下バックです。

こちらは、画用紙で作ったサンタクロースの靴下に穴をあけ、ひもを通した壁飾り。

ゆらゆらとゆれるので、にぎやかさもプラスできます。

作る工程で穴あけパンチを使うので、ケガをしないように注意して見守っていきましょう。

ちなみに、バックとしての機能もちゃんとあるので、物を入れた状態で飾れます。

クリスマスベル

立体的な飾り付けでクリスマスを演出したいという方は、こちらのクリスマスベルがオススメです。

今回、紹介しているアイデアのなかでは、特に時間がかかるものですが、その分、立体的なものに仕上がるので、迫力や雰囲気はピカイチです。

また、この飾り付けは金色の紙を使用します。

金色の紙は市販の複数の色が入っている折り紙には一枚程度しか入っていない場合が多いので、金色専用の折り紙を購入してみると良いでしょう。

手間はかかってしまうのですが、壁面が非常に映えるため、ぜひトライしてみてください。

ツリーと雪の結晶

壁面を華やかな雰囲気に彩りたい場合は、こちらのツリーと雪の結晶がオススメです。

このアイデアは複数の折り紙を重ね合わせてツリーの形にカットし、貼り付けていくという工程で作られています。

角度によって見える折り紙の部分が違うので、1つの飾り付けでいくつもの魅力を味わえるのが、この飾り付けの良い点ですね。

動画のようにアレンジで小さなアイテムを貼り付けることで、より一層、華やかになるので、ぜひトライしてみてください。

アルミホイルでステンドグラス風ツリー

ハードルが高そうなステンドグラスも、アルミホイルを使えば子供たちが気軽に挑戦できるんです!

ここでは、ピカピカ光って美しいステンドグラス風ツリーをご紹介します。

まず、クシャっと丸めてシワ加工を施したアルミホイルをクリアファイルにはさみ、三角形にカット。

ファイルの周りにマスキングテープを貼り好きなシールをあしらえば完成です!

また、黒色の油性マーカーでクリアファイルにステンドグラス風の枠を描いて色を塗り、後ろからアルミホイルを当てても雰囲気の異なる作品に仕上がるでしょう。

子供たちの年齢や発達に応じて楽しんでくださいね!

シャカシャカ雪だるま

@haruharo_made

クリスマス製作/ レースペーパーで シャカシャカ雪だるまオーナメント 中身のスパンコールがシャカシャカ動いて可愛い♡ 他にも、レースペーパーに色をつけて、サンタさんやトナカイなどにしても可愛い♡ 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎レースペーパー ⚫︎透明袋 ⚫︎スパンコール ⚫︎のり  ⚫︎ハサミ ⚫︎紐 ⚫︎セロハンテープ #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #雪だるま製作 #雪だるま#クリスマス #サンタさん #レースペーパー#オーナメント #オーナメント製作 #12月製作 #1月製作#2月製作

♬ 雪だるまつくろう(アナと雪の女王)オルゴール – Kyoto Music Box Ensemble

レースペーパーで作れる雪だるまリースの製作を紹介します!

用意するものは、画用紙、レースペーパー2枚、ハサミ、透明袋、スパンコール、セロハンテープ。

作り方は、まずレースペーパーの真ん中を切り取ります。

次に透明袋の中にスパンコールを入れて、角をセロハンテープでとめます。

とめたものを、穴を空けたレースペーパーにセロハンテープではります。

裏からもう1枚のレースペーパーを貼ります。

あとは画用紙で雪だるまの顔を作ったら完成です!

オリジナルの飾りをして楽しんでくださいね。