【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
クリスマスが近づいてくると、保育園や幼稚園の壁面も季節の装いに変わりますね。
そこでこちらでは、クリスマスツリーや雪だるま、キラキラ輝くオーナメントなど、子供たちの心をワクワクさせる12月の壁面のアイデアをご紹介します。
自然物やストロー、レースペーパーなど身近な素材をいかした飾りで、保育園や幼稚園の保育室をクリスマス一色に彩りましょう。
きっと子供たちも、日ごとに変わっていく壁面の様子を楽しみにしてくれるはずです!
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集(71〜80)
動くサンタクロース

煙突に登っていくサンタさんを、紙コップで作ってみませんか?
まずはじめに、紙コップの底の部分を切り取っておきます。
次に赤いストローを約5cmに切ったものを2本用意しましょう。
それを紙コップの内側に赤いビニールテープで貼り付けたら、仕掛けは完成です。
次に色画用紙で作ったサンタさんを紙コップに貼り付け、煙突やクリスマスツリーなどの背景を用意します。
壁に糸を固定するか、フックなどに糸をかけて左右のタコ糸を引っ張ると、サンタさんが上に登っていきます。
楽しんでくださいね。
星のオーナメント

クリスマスに使える星のオーナメントのアイデアです。
こちらは正方形の画用紙を半分に折り、折りすじをつける工程で2回、そのあと4回折ってハサミでカットすれば五角形の形に。
画用紙を広げて切り込みを入れ、再び折りたたんで切り込み部分に合わせてカットすると星の形に早変わり。
折りすじを山折り、谷折りと交互にしていけば、立体的な星のオーナメントの完成です!
引っ掛ける部分をつけたらツリーのオーナメントにはもちろん、壁飾りにもオススメです!
毛糸を通して作るツリー
毛糸を使って、ぬくもりあふれるクリスマスツリーに挑戦してみませんか?
子供たちと一緒に作るクリスマスの制作にもオススメのアイデアです。
画用紙などに穴あけパンチで穴をあけ、子供たちに毛糸を通してツリーの形を作ってもらいましょう。
毛糸は真っすぐでも斜めでも自由に通してOK!
毛糸の色は1色だけではなく、何色か使うとオシャレな雰囲気に仕上がります。
仕上げに色とりどりのポンポンボールをあしらったり、余白に星形のシールをペタペタ貼ってもステキですね。
【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集(81〜90)
紙皿で作るサンタさん
クリスマスの雰囲気を楽しみたい先生方、一緒に作業を進める子供たちに、紙皿を使ったサンタの制作をオススメします。
身近な素材の紙皿がユーモラスなサンタさんに変身!
まず、ちぎり絵の要領で、うすだいだいと赤色の折り紙をちぎり、それらを組み合わせてサンタの顔と体を作ります。
さらに、顔のパーツや帽子、手、足、ベルト、綿のひげなどをあしらえばできあがり!
手順が楽しく、この制作を通してお子さんの表情が一段と輝くことでしょう。
完成した作品は見るからに暖かく、クリスマスの壁面を鮮やかに彩ること間違いなしですね!
花紙を袋に詰めて作るツリー
小さなお子さんが制作するのにもオススメな、花紙を袋に詰めて作るクリスマスツリーです。
花紙をクシャっと丸めたり、破ったり、袋に入れたりと、指先をたくさん使って遊べるのも魅力!
花紙をクシャっと丸めてポリ袋に詰めたら、テープでとめながら三角形に成形することでツリーに変身します。
仕上げにお好みのシールを貼ったり、星をあしらえばできあがり!
壁に飾る場合はリボンを付けてくださいね。
また、サンタさんがひょっこり顔を出しているデザインにしたり、サンタさんの顔部分に子供たちの写真を貼ってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
いろいろな生き物が楽しむクリスマス

1つのアイデアでいろいろなものを作りたいときにオススメしたいのが、こちらのいろいろな生き物が楽しむクリスマスというアイデアです。
この飾り付けは作り方としては非常にシンプルで、画用紙を使ってさまざまなものを作り、最後にラミネートするだけです。
作り方自体は簡単ですが、美的感覚が求められるので難易度は若干高めといったところでしょうか。
ただラミネートされているということもあり、翌年でも使える耐久性があるので、その点を考えれば多少は作り込んでみても良いかもしれませんね。
アドベントカレンダー

日本ではそこまでなじみ深いわけではありませんが、海外では当たり前の文化であるアドベントカレンダー。
クリスマスまでの日数を数えるカレンダーのことで、通常のカレンダーとは違い、クリスマスらしいかわいいデザインがほどこされています。
動画では手作りのアドベントカレンダーですが、市販でも普通に売っています。
どれもデザインに統一感があるので、クリスマスのインテリアとしても非常に優秀です。
簡単にクリスマスの雰囲気を演出したい方は、ぜひチェックしてみてください。






