【保育】12月の壁面飾りのアイデア。子供が喜ぶモチーフ特集
12月は1年の締めくくりであるとともに、子供たちが大好きなイベントのクリスマスがありますね。
サンタさんがくることや、プレゼントをもらえることに胸をふくらませている子供たちの姿は、とっても微笑ましいですよね。
そんな子供たちと一緒に、保育室や玄関を壁面飾りで彩りましょう。
今回は子供たちと一緒に作れるアイデアから、子供たちで工夫して作れるアイデアまでたくさんご紹介しています。
すてきな壁面をたくさん飾って、クリスマス当日を楽しみに待つ演出ができるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】12月の壁面飾りのアイデア。子供が喜ぶモチーフ特集(21〜30)
クリスマスケーキ

クリスマスシーズンの壁面を彩るクリスマスケーキの制作は、子供たちの創造力を引き出すのにオススメです。
先生がケーキの土台を作り、子供たちが画用紙を使って色とりどりのフルーツやろうそく、サンタさんを作りましょう!
完成したスイーツは壁に飾り、季節感あふれる保育室を演出。
子供たちも自ら作り上げた飾りを目にするたび、クリスマスの楽しみがぐんと膨らむのではないでしょうか。
なお、この制作は工程が多いので、4歳以上を目安に2日に分けておこなうのがオススメです。
アルミホイルでステンドグラス風ツリー
ハードルが高そうなステンドグラスも、アルミホイルを使えば子供たちが気軽に挑戦できるんです!
ここでは、ピカピカ光って美しいステンドグラス風ツリーをご紹介します。
まず、クシャっと丸めてシワ加工を施したアルミホイルをクリアファイルにはさみ、三角形にカットします。
ファイルの周りにマスキングテープを貼り、好きなシールを貼って完成です!
黒色の油性マーカーでクリアファイルにステンドグラス風の枠を描いて色を塗り、後ろからアルミホイルを当てても雰囲気の異なる作品に仕上がるでしょう。
子供たちの年齢や興味に応じて楽しんでくださいね!
プラカップの蓋で作るオーナメント
プラカップの蓋を活用してクリスマスのオーナメントを作ってみませんか?
身近な素材で子供たちと一緒に夢のあるオーナメント作りを楽しみましょう!
まず、4分の1サイズの折り紙で雪の結晶を作り、プラカップの裏側に貼り付けます。
続いて、透明折り紙を丸くカットし、こちらも裏側に貼り付けましょう。
最後に好きなデザインのロールシールを周囲にあしらい、リボンを付けたら完成!
ハサミが使えるようになった5歳児さんには、雪の結晶作りに挑戦してもらってもいいでしょう。
透明感のある素材なので、光の当たる場所に飾るのをオススメします!
合わせて貼って作るクリスマスツリー
貼り合わせて作るクリスマスツリーのアイデアをご紹介します。
こちらはその名の通り、個人で作った制作を貼り合わせて、1つの大きなクリスマスツリーを作るという内容です。
まず画用紙を三角形に切り、クリスマスツリーに見立てたら、そこに思い思いの飾りつけをしていきましょう。
後はクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけにはビーズやシールなどもオススメですよ。
木の実と毛糸で作るツリー
作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーを紹介します。
まずは紙皿を用意し、スパッタリングの技法を使って、絵の具で雪を降らせていきます。
本当に雪が積もっていっているかのような見た目に、テンションが上がること間違いなしです。
次に、紙皿に毛糸を巻き付けていきます。
クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。
後は毛糸部分に、木の実などを飾り付ければ完成です。
自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。