【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
12月の壁面の飾りといえばクリスマスが定番ですが、寒くて心温まる雰囲気を演出したい時期でもありますよね。
この時期ならではの、雪だるまや温かなお布団、かわいいくまさんなど、子供たちの心をそっと包み込むような壁面のかわいいアイデアを紹介します!
クリスマス以外のテーマでも、冬の時期に子供たちがほっこり笑顔になれるようなステキな壁面にいかせるヒントがいっぱいありますよ。
ぜひ、室内で冬の優しい雰囲気を取り入れてみてくださいね。
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- ディズニーキャラクターで作る!12月にオススメの壁面のアイデア
【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア(41〜50)
クリスマスのつるしかざり

折り紙を利用して作る、サンタさんやひいらぎの葉といった、クリスマスの象徴的なモチーフのつるし飾りです。
サンタさんは扇形にカットした折り紙を丸め、そこにパーツを取り付けて作っていきます。
広がりのあるデザインの立体感がクリスマスらしい華やかな雰囲気を演出してくれますね。
ひいらぎの葉やオーナメントはサンタさんの周りを囲むように配置、クリスマスカラーを意識して緑や黄色を取り入れるのがオススメです。
シンプルなデザインなので、大きな平面の飾りに装飾品として取り入れるのもおもしろいかと思います。
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
1枚で折れる!かわいいトナカイNEW!

サンタさんを連れてきてくれるトナカイが折り紙1枚で作れます。
まず、折り紙を2回三角に折って折り目をつけましょう。
白い面を上にして、上の角を中心に合わせて折ったら、1センチほど残して折り返してください。
折り紙を裏返し、上から出た三角を手前に折ります。
ここから三角に折った折りすじを使い、折り紙を正方形に折りますよ。
折れたらまだ何も折っていない方の正方形を表に、折り紙の中心となる角を下にして置きましょう。
下の両側の辺を中心線に合わせて折り、折り紙を裏返してから、上の白い三角を左右にずらして後ろの部分を手前に出してください。
手前に出した上の角を折り下げたら折り紙を裏返し、上の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。
ここがトナカイのツノになり、残った左右の三角が耳ですよ。
それぞれ形を整えて、下の角3つを内側に折り顔の形を整えたら完成です。
トナカイの目と鼻はペンで描いてくださいね。
クリスマスケーキ

クリスマスシーズンの壁面を彩るクリスマスケーキの制作は、子供たちの創造力を引き出すのにオススメです。
先生がケーキの土台を作り、子供たちが画用紙を使って色とりどりのフルーツやろうそく、サンタさんを作りましょう!
完成したスイーツは壁に飾り、季節感あふれる保育室を演出。
子供たちも自ら作り上げた飾りを目にするたび、クリスマスの楽しみがぐんと膨らむのではないでしょうか。
なお、この制作は工程が多いので、4歳以上を目安に2日に分けておこなうのがオススメです。
天使

クリスマスと言えば、プレゼントを楽しみにする様子などの幸せなイメージがありますよね。
天使は、イエス・キリストの受胎を知らせたことから、クリスマスのモチーフとしてよく使われます。
小さい子供の姿に輪っかや羽などを取り付ければ天使のような雰囲気が伝わるので、デザインの幅が広いところもポイントですね。
楽器を持たせて華やかさを演出してみるのもオススメです。
他のモチーフとならべることで、クリスマスの幸せな世界観がより鮮明にイメージされるかと思います。
【切り紙】ポインセチア

クリスマスシーズンが近付くと見かけるようになる真っ赤なお花、ポインセチア。
クリスマス飾りのモチーフとしても定番で、壁面飾りに取り入れれば鮮やかな赤色が華やかさを演出してくれます。
ここで紹介するのは切り絵の技法を取り入れた作り方。
使うのは2枚の折り紙です。
折り紙を折ってハサミでカット、最後に花びらの模様を付けるために折り目を付けるといった工程です。
目安として、4歳以上の子供たちであれば先生方と一緒に製作に参加できるでしょう。
アルミホイルでステンドグラス風ツリー
ハードルが高そうなステンドグラスも、アルミホイルを使えば子供たちが気軽に挑戦できるんです!
ここでは、ピカピカ光って美しいステンドグラス風ツリーをご紹介します。
まず、クシャっと丸めてシワ加工を施したアルミホイルをクリアファイルにはさみ、三角形にカットします。
ファイルの周りにマスキングテープを貼り、好きなシールを貼って完成です!
黒色の油性マーカーでクリアファイルにステンドグラス風の枠を描いて色を塗り、後ろからアルミホイルを当てても雰囲気の異なる作品に仕上がるでしょう。
子供たちの年齢や興味に応じて楽しんでくださいね!






