簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?
実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。
手先の器用さもあまり必要がありません。
むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。
この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。
パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
今日からマジシャン!やさしい手品入門(1〜10)
伸びるハンカチ

ハンカチをクルクルとねじるようにして回していると、ハンカチが最初と比べて伸びているように見えるマジックです。
ポイントはハンカチの持ち方で、最初は折り返して握りこみ、それを徐々に開放していくことで、伸びているように見えますよ。
広げたときの元の大きさがはっきりと見えないように、三角形に折りたたむ動作をすばやくおこなうこともポイントですよ!
徐々に開放していくイメージも大切で、少しずつ伸びていく方が、見ている人により不思議に感じてもらえますよ。
輪ゴムとお札の簡単マジック

輪ゴムとお札で手軽にマジックをしてみませんか?
身近な材料で驚きの瞬間が作れちゃいますよ。
お札が輪ゴムをすり抜けるように見せたり、指先の動きでお札を移動させたり、ちょっとした練習で誰でも不思議な力を手に入れられます。
タイミングと動作が大切ですが、コツをつかめば手軽にできますよ。
観客の目をくぎ付けにする魔法使いに、あなたもなれちゃうかも!
子供から大人まで、みんなで楽しめる手品です。
謝恩会や誕生日会など、どんな場面でも盛り上がること間違いなし!
さあ、あなたも魔法の世界へ飛び込んでみませんか?
今日からマジシャン!やさしい手品入門(11〜20)
中身が入っているマッチ箱が当てられない

同じマッチ箱が3つ並べられ、一つだけマッチが入っていてあとは空箱。
マッチが入っている箱は振るとシャカシャカと音が鳴り、空のマッチ箱2つはもちろん振っても鳴りません。
一番右にあったマッチ箱をするりと入れ替え、さてマッチ箱が入っているのはどれでしょうか?という、一見く見るマジック……ですが、思っていたのと違う、まったく当てられない、どうして?と誰もが首をかしげてしまうはず。
なぜならマッチ箱はどれも空なんです!
右手のそでの中にマッチが入った箱を仕込んでおき、鳴らしたい箱のときだけ、右手で持って振るだけのシンプルなマジックです。
消しゴムケースが消えるマジック

こちらは筆箱の中にある消しゴムのケースだけを使ってできる簡単なマジックです。
片方の指にはめた消しゴムケースをもう一つの手で取りますが、とったはずの手には消しゴムケースがなく、もう一つの手に消しゴムケースが移動しているように見えます。
種明かしはもう一つの手で取ったと見せかけてその前に消しゴムケースをはずし、手の中に持っておくというシンプルなことです。
勉強に集中できないと一人でもやってみたくなるマジックです。
本格的な親指が取れるマジック

親指を包み込んでグッと引っぱって……親指が抜けてしまった!と思ってしまう、というか抜けているように見えるマジックです。
右手の親指の先に何か印を書き込みます。
それと同じ模様をあらかじめ左の人差し指の先にも書いておきます。
そして右手の親指を握るフリをして丸めた指の間から人差し指の先を出します。
その時点で右手の親指を持っているように見えますよね。
あとは抜いた時に右の親指は隠す、戻した時に左手の人差し指は見えないようにする、というだけです。
印をつけるだけでより本格的に見えるので、ぜひ試してくださいね!
簡単なわりばしマジック

わりばしが手をかざすとまるで生きているかのように動いてしまう、というマジックです。
手をかざすと手の方に寄ってきたり、手を近づけると逃げたり。
タネは簡単、わりばしの裏側に輪ゴムを1本ホチキスで止めておき、その輪ゴムを割り箸を持つ手の親指にひっかけておきます。
あとは輪ゴムの力でスルリと動いてしまう、というものです。
振るとそろうルービックキューブ

ルービックキューブをそろえるのは時間がかかりますよね。
ところがこれが振るだけでそろったら相当不思議に感じるのではないでしょうか。
そんなマジックがこちらです。
種明かしは簡単で、完全にそろっているルービックキューブを指で戻せる範囲でシャッフルします。
振っている間に人差し指と小指を使って戻していきます。
振った瞬間と戻しの瞬間のタイミングを合わせるとばれにくいです。
くずし方のポイントは動画をチェックしてみてください。






