RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!

「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?

実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。

手先の器用さもあまり必要がありません。

むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。

この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。

パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!

子供向け簡単マジック(1〜10)

イラストの顔が伸びるマジック

イラストの顔が伸びる!子供に超ウケる簡単マジック【種明かし】
イラストの顔が伸びるマジック

さっきまで普通のイラストだったのが、手をかざすとイラストの顔が伸びるマジックはシンプルで子供たちも大喜びのマジックですよね。

こちらのマジックのコツは絵を描いた台紙に切り込みを入れるとこがマジック成功のポイントですよ。

別の絵柄の台紙を差し込むことで元の絵柄が変身します。

顔が伸びたアンパンマンのイラストを別紙に描いて切り込みにピッタリと差し込めるようにイラストの絵も合わせて作っていきましょう。

マジックを演じるときは絵柄を変えるタイミングに気をつけて演じてくださいね。

思わずお〜!

と声が出る面白いマジックです。

水が一瞬で氷になるマジック

水が一瞬で氷になる【マジック タネ明かし119】プロマジシャンが教える 6歳の子どもでもできる簡単マジック!
水が一瞬で氷になるマジック

コップに入れた水が氷に変身する、シンプルで子供たちも楽しく演じられるマジックですね。

こちらのマジックのポイントは、紙コップを2個用意して、片方のコップにティッシュを入れておきます。

テープで落ちないように固定したら、変身予定の氷を事前に入れておくところがマジックのタネになりますよ。

もう一方のコップで中に水を入れると、ティッシュが水を吸収してくれて、コップをひっくり返した時には水が氷に変身するというトリックです!

子供たちも挑戦しやすいマジックですのでぜひ挑戦してみてください!

中身が消える紙袋

@magiciantejitaro

【超簡単】紙袋マジック☆種明かし付き♪ #マジック#学校でできるマジック#マジック種明かし#簡単マジック

♬ 3:03 PM – しゃろう

紙袋の中身が消えるマジックを紹介します。

紙袋を使って中に何も入っていないのに片方の手で投げるふりをすると紙袋に何か入った「カシャ」という音が聞こえてきますよ。

見た目は中に何も入っていないのにどうして音が聞こえるのか考えちゃうマジックです。

マジックのタネは紙袋の持ち方に秘密が隠れていますよ。

片手で物を紙袋になげ入れるふりをして少し時間をおいて紙袋の持ち手を動かし音を出します。

すると紙袋の中に何か入ったような錯覚になりますよね。

錯覚を使ったシンプルなマジックぜひお子さんと挑戦してみてくださいね。

子供向け簡単マジック(11〜20)

お茶の色が変わるマジック

@picoton_craft

「お茶の色が変わる?!」子どもでもできる簡単マジック🎩 #マジック#実験#子どものいる暮らし#子育て#保育

♬ Magnetic – ILLIT

コップの中に入れたジュースの色がストローで混ぜると変わっていく、不思議で何度も見たくなるマジックを紹介します。

イソジンと水を混ぜてジュースを作り、かき混ぜるストローをコップ別に用意します。

それぞれ好きな色の絵の具と、カルキ1粒をストローの口の中に入れ、マジックのタネを仕掛けておきましょう。

このストローを使って、イソジンで作ったジュースを混ぜると、絵の具とカルキが溶け出してコップの中の色が変わっていきます。

手早くストローで混ぜることで、絵の具の溶けるスピードも変わりマジックが成功しやすいですよ。

水が消えるマジック

@hoikusi1

水が消える新聞紙マジックを紹介!子どもが喜ぶ手品の種明かし 水が消える新聞紙マジックの内容です。 子どもが喜ぶ手品の種明かしを保育士が解説。 #保育マジック#保育のアイディア#手品#新聞紙マジック#保育士の卵#消えるマジック

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

新聞紙に入れたはずの水が消えてしまうマジックを紹介します。

4つ折りにたたんだ新聞紙を片手で持ち、新聞を持っている裏で紙コップを一緒に持って準備しておきましょう。

グラスに入れた水を新聞紙に入れるように裏で持ってる紙コップに入れていきますよ。

水がしみてこない不思議な新聞紙にびっくりしますよね。

こちらでは4つ折りの新聞紙で紹介しましたが大きさはお好みで作って挑戦してみてください。

子供が演じる時はコップを大きくして水をこぼさないように演じるのがポイントですよ。

9マスの表を使った数字当て

【誰でも簡単】100%当たる数字マジック!!
9マスの表を使った数字当て

9マスの表を使った数字当てを紹介します。

まずはホワイトボードなどに書かれた9マスの表に、1から9までの数字を入れていきます。

どのマスにどの数字を入れるかは、動画などを参照してくださいね。

次に数字を1つ選んでもらい、その数字の分だけ時計回りに進んでもらいます。

あとはそれを2回ほど繰り返してもらいます。

すると不思議なことに、最初に選んだ数字のマスに戻ってきています!

これなら表さえ作っておけば、手軽にできますね。

色が変わる不思議なリング

@watako.hoiku

種明かしあり🫢✨ #画用紙#手品#子どものいる生活#簡単工作#工作#わたこ#お家遊び

♬ Electro Swing with funky brass (like Lupin III)(1073894) – Ponetto

六角形の輪っかの向きをクルッと変えると、あっという間に色が変わってしまうという不思議なマジックです。

実はこのマジック、六角形の作り方にタネがあるんです。

この六角形の表と裏は異なる色になっていて、さらに表も裏も半分ずつで色が違っているんです。

つまり、六角形の6辺あるうちの3辺は表が水色で裏がピンク、残りの3辺は表がピンクで裏が水色なんですね。

このようにすると、クルッと上下の向きを変えるだけで見る角度によっては六角形の輪っかの色が変わったように見えるんです。

ただし一定の角度以外から見られるとタネがわかってしまうので、相手からバレない角度を保ったまま披露することがコツです。