簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?
実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。
手先の器用さもあまり必要がありません。
むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。
この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。
パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
スマホ・デジタルマジック(11〜20)
スマホからコインを出す

スマホにコインの画像が表示されており、それを勢いよく画面外に向けて動かすとスマホから本物のコインが飛び出してくるマジックです。
スマホの裏にコインを重ねて持っておき、画像の動きに合わせて裏からコインを取り出しています。
スマホの持ち方が大切なポイントで、しっかりとコインをおさえつつ取り出すための隙間をあけておくことを意識しましょう。
画像は遠目に撮影したものを拡大して表示するのもオススメで、画像をスライドさせたときにコインが消えたかのような空白を見せることが重要ですね。
風船の中にスマホを入れるマジック

ふくらませた風船を貫通して風船の中にスマホが入ってしまう?というマジック。
みんなの前で風船をふくらませてスマホを取り出し、風船の空気を抜きながら反対側からスマホを押し付けていきます。
すると風船がスマホにおおいかぶさり、風船の中に入ってしまったように見えます。
そしてまた少しふくらませると本当にすっぽり入っているように見えます。
そして端からくるくると風船をはがしてスマホを取り出します。
裏側だけは絶対に見せないように!
ぼやける画面
https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7099757720986750209iPhoneユーザーの方必見!
画面がぼやけるマジックを紹介します。
このマジックの内容はかなりシンプルです。
はじめに好きな画面を開き、親指ではさむように持ちます。
そうしたら手首を軽く振るようにします。
この時、同時に親指で画面を徐々にスライドさせていきましょう。
すると自然と画面がぼやけてきます。
親指ではなくスマホを振っているからと、いかに思い込こませるかがこのマジックの要となるでしょう。
機種によって仕様が異なるかもしれないので、確認してみてくださいね。
スマホが宙に浮いてしまう
@mrmaric すぐ真似できるちょい魔術〜#マリック#マジック#ちょい魔術#magic
♬ Pythagora Switch Opening Theme – Masami Kurihara
驚かせつつ笑いもとれる、スマートフォンが宙に浮いてしまうマジックです。
このマジックでは観客の1人に協力してもらいます。
椅子に座り、両手のひらを胸の位置まであげてもらいましょう。
それから手のひらにスマホを置いたら、理由を付けて目をつぶってもらいます。
そして両手の人差し指でまぶたを押さえる、と見せかけて、片手の指2本で押さえます。
あとは空いている手でスマートフォンを持ちあげればOKです。
はたから見ると、かなりシュールでおもしろいですよ。
スマホ電卓マジック

iPhoneの電卓機能を使った簡単なマジックです。
9が5つ並んでいる画面、その上を指でスライドしていくと9がひとつずつ減っていき、最後に9がひとつになって手をかざすと……9が5つ、また画面に戻ってきます。
手をかざしただけでなぜ?という不思議なマジックですが、これはただ計算式を打ち込み、あとはiPhoneの機能を使っただけ、というもの。
はじめに計算式を打っておき、一度アプリを閉じる、そして開けてから続きを初めからのように打ち込んでいきます。
スライドしてひとつずつ減っていくのはiPhoneの機能、そして手をかざした時に手の腹などで=を押すだけ、というタネあかしでした。
電卓の数字が反対になるマジック

電卓上で1から8までの数字が順番にならんでおり、電卓を振ると8の場所が変わっているという手品です。
最終的に出現させたい数字になるような足し算を作っておき、電卓を振る瞬間にイコールを押すだけの簡単な仕掛けです。
足したい数字を入れてプラスを押した後に0を押しておくことで、0から入力を始めたように見せることがポイントです。
素早く仕掛けが用意できるように、気づかれないようなスピードで数字を入力する練習が必要かと思います。
今日からマジシャン!やさしい手品入門(1〜10)
名刺交換でコミュニケーションマジックNEW!

名刺をもらった時に、「ご縁がありますね〜」と言って、名刺から五円玉を取り出すマジックをご紹介します。
用意した五円玉を名刺に隠しながら持ち、名刺を軽く振った時に五円玉が出てくるよう演じますよ。
自然な動作で名刺を動かし裏表を見せ、タネも仕掛けもない事を強調しましょう。
五円玉は裏側の面に沿わせて持つため、名刺の裏側を見せる際は指で覆って端に寄せ隠してくださいね。
カードとコインさえあればいろいろな場面で使えるマジックです。