簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?
実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。
手先の器用さもあまり必要がありません。
むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。
この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。
パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
スマホ・デジタルマジック(1〜10)
スマホのコイン手品NEW!

グラスの上に置いたスマホにコインを押し当てると、穴も開いていないのにコインがスマホを貫通、グラスに落下するという手品です。
押し当てていたコインが残っていないという点で、本当に貫通したように見せていますね。
準備するのは2枚のコインで押し当てるコインのほかに、スマホとグラスではさんだ位置にコインが仕掛けられています。
あとは押し当てる動きとともにスマホをスライドさせてコインを落とし、上のコインは指の角度で消えたように見せるという流れですね。
スマホの写真が本物に変わるマジックNEW!

画面上でしか見られない写真が手元にあればいいのにという願いをかなえるような、スマホの写真を本物に変える手品です。
指が触れていても動くだけのはずなのに、勢いよく外にスライドさせると、画面の写真は消えて本物が飛び出してきます。
重要なのは事前の画像の準備で、遠くから撮影したものを拡大して表示し、外側には余白を作っておきます。
あとはスライドとともに、画面上は何もない余白を出して、裏側に仕込んでおいた本物を出してくるという流れですね。
スマホ画面にハンカチが通る手品NEW!

穴が空いているようには見えないスマホを、ハンカチがゆっくりと貫通していくという、よく見えるからこそ不思議な手品です。
スマホの前方に見えるハンカチと、後方に見えるハンカチがしっかりと連動して動いているからこそ、本当に貫通しているように見えますよね。
実はハンカチには穴が空いたプラスチックのパーツが仕掛けられていて、これを手でかくしながらスマホにうまく当てることで、スマホの下をとおしているだけなのに貫通しているように見せかけています。
その仕掛けや、スマホの下を通過しているハンカチを見せないような手の位置が重要なポイントですね。
スマホ・デジタルマジック(11〜20)
簡単なのに遊べるマジックスマホNEW!

ランダムな数字をかけていったはずなのに、計算の結果が誕生日に関係する数字の並びになっているという手品です。
2ケタの数字から3ケタの数字、4ケタの数字と順番にかけてもらっていきますが、実はこの計算と最後に出現させる数字は関係がありません。
スマホをタテにしたときには隠れる関数を利用して、表示させたい数字を最後に出現さえているという仕掛けですね。
計算結果が違うことを悟られないように、なるべく大きいケタになるような計算を使うのが重要なポイントですよ。
誰も見たことがないスマホマジックNEW!

スマホの電卓に打ち込まれた数字が少しずつ消えていき、手をかざせばそれが復活するという、数字を操っているように見せる手品です。
電卓の機能を利用した内容で、数字はスワイプで消していき、あとは事前に仕掛けた計算を出すことでもとに戻ったように見せかけています。
スワイプや計算の表示だけでは、そういった機能があるという紹介になってしまうので、消えた数字が手の中にあるような演出、手をかざしたときに軽く触れるなどの工夫で、不思議に見せていくのが重要なポイントです。
風船にスマホが入りますNEW!

ふくらんだ風船にスマホを当てて空気を抜いていくと、しぼんだ風船の中にスマホが入ってしまうという手品です。
そこからそれをふくらましつつ引き抜けばスマホは外へ、風船には穴が空いていないという不思議さも見せていきます。
風船の中にスマホは入っておらず、しぼんだ風船がピッタリとくっついているだけというのがここでの仕掛けです。
スマホの裏側が見えてしまうと、隙間も見えてくっついているだけなのがばれてしまうので、どの角度を見せるのかも意識して進めていきましょう。
スマホからコインを出す

スマホにコインの画像が表示されており、それを勢いよく画面外に向けて動かすとスマホから本物のコインが飛び出してくるマジックです。
スマホの裏にコインを重ねて持っておき、画像の動きに合わせて裏からコインを取り出しています。
スマホの持ち方が大切なポイントで、しっかりとコインをおさえつつ取り出すための隙間をあけておくことを意識しましょう。
画像は遠目に撮影したものを拡大して表示するのもオススメで、画像をスライドさせたときにコインが消えたかのような空白を見せることが重要ですね。