RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!

「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?

実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。

手先の器用さもあまり必要がありません。

むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。

この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。

パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!

日用品・身近なもので簡単手品(1〜10)

ポテトチップス入れ替わりマジック

【種明かし】こういう手品が,子どもに一番ウケます【簡単マジック】
ポテトチップス入れ替わりマジック

ポテトチップスの筒を紙袋の後ろにかざして合図を送ると、紙袋に入れていたはずの別の味の筒と入れ替わるという手品です。

使うのは2種類の筒で、片方の筒には事前に仕掛けをしておくので、これを悟られないような見せ方もしっかりと意識しましょう。

その準備は筒の半分に違う味の筒の表面を貼っておくというもので、後ろの半分を見せないような取り出し方や、スムーズな手首の返しが重要ですね。

仕掛けが見つからないように、手品を見せた後にはなるべくすばやく片付けるという流れを意識するのもよさそうです。

綿棒出現消失マジック

【10万再生突破❗️】綿棒「出現、消失」マジック‼️小学生マジシャン☆たにるくん #shorts
綿棒出現消失マジック

手の動かし方が重要な、綿棒出現消失マジックを紹介します。

こちらは綿棒が手から現れたり消えたり、さらには右から左へと移動するという内容です。

そのタネはかなりシンプルで、親指の爪のあたりにテープで綿棒の先を貼り付けているだけです。

しかし、手指の動かし方によっては綿棒が出現しては消えるように見えます。

観客側からの見え方が重要なので、鏡の前などで練習してみてくださいね。

サイズが同じくらいなら、綿棒以外のものでもOKです。

スプーン曲げ

どんなスプーンでも曲げられます。種明かし
スプーン曲げ

スプーン曲げっていかにもマジックっぽくていいですよね!

「怪力で曲げてるんじゃないの?」と思われることが多いですが、実際にスプーンを曲げるときは力で曲げています(笑)。

しかし、極端に固いスプーンでなければ、理科で習った支点・力点・作用点の考え方を使えば意外に弱い力で曲げられるんです。

一瞬のうちに、そして力を入れているように見えない方法でスッと曲げれば、より見栄えがすると思います。

さらに、そこから工夫やテクニック次第では本当に超能力で曲げたかのように見せられるので、いろいろな動画を参考にしてくださいね。

日用品・身近なもので簡単手品(11〜20)

水の色が一瞬で変わるマジック

水の色が一瞬で変わる!子どもができる簡単マジック【種明かし】
水の色が一瞬で変わるマジック

ペットボトルを振ると中に入った水に色がつくといったマジックです。

タネはだいたい想像できてしまうので大人がするマジックとしては物足りないように思われますが、失敗する心配もなく簡単なので動画のように子供を喜ばせたいならオススメです。

外した指輪が一瞬で指に戻る

目の前で外したはずの指輪が一瞬でまた指に戻っている?という、まるで指輪が空中を瞬間移動して指に収まっているかのようなマジックです。

一瞬、何が起こったのかよくわからないのですが、タネを知るとびっくりします。

指輪をしているのが人差し指、その指を左手で隠している間に人差し指は曲げ、何も付けていない中指を伸ばす、というもの。

投げた時に入れ替わるように見えるのはちょっと練習が必要ですね。

つまようじが消えるマジック

【種明かし付】つまようじが消える簡単マジック!
つまようじが消えるマジック

つまようじと輪ゴムが1つずつあればできる簡単なマジックがこちらです。

つまようじが一瞬で消えます。

お店で頼んだ食事が出てくるまでの間にできるマジックなので、試してみてくださいね。

まずつまようじに輪ゴムを巻きつけ、とれないように強くひっぱります。

その輪ゴムを手にはめた状態で親指と人差し指でつまようじを持ちます。

親指を離せばゴムが縮み、一瞬にしてつまようじが消えます。

はめたゴムが見えないよう、長そでの服がオススメです。

つまようじが飛び跳ねるマジック

【種明かし】まさに超能力!爪楊枝がひとりでに動き出す【念動】magic trick revealed
つまようじが飛び跳ねるマジック

念力でつまようじがひとりでに動いたかのように見えるマジックがこちらです。

用意するものはつまようじ2本だけなので、食事やお酒の席、ご家庭でも簡単に挑戦していただけますし、さりげない感じもポイントが高いですね。

やり方は握った方のつまようじに力をかけて少しずつ動かしていくだけなのですが、もう1本の方のつまようじに見る人の視線があつまってしまうため、つまようじを動かしていることが相手にわかりません。

簡単なのでぜひ挑戦してください。