簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
「マジックするのは難しそう」そう思っていませんか?
実は身近にある輪ゴムやティッシュ、風船などを使って、誰でも簡単に不思議な手品ができるんです。
手先の器用さもあまり必要がありません。
むしろ大切なのは、ちょっとしたコツを知ることだけ。
この記事では、道具の準備もそんなに必要なく、すぐに披露できる簡単マジックの数々をご紹介します。
パーティーや集まりの場で、さりげなく披露して、イベントを盛り上げてみてくださいね!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
日用品・身近なもので簡単手品(1〜10)
ハンカチから物を出現させる

何もないはずのハンカチの中から、ペンが出てくるというマジックです。
左手に持ったハンカチを右手にかぶせて、ハンカチを外すとペンが出てくるという流れなんですが、実は最初から右手にペンを隠し持っているというのがこのマジックのタネです。
手と腕の影に隠れるように上手に隠し持ってくださいね!
この時の最大のポイントは、ペンを隠し持った右手を見ないこと!
まったく右手を意識しないことで自然な振る舞いができてバレにくくなるはずです!
スプーン曲げ

スプーン曲げっていかにもマジックっぽくていいですよね!
「怪力で曲げてるんじゃないの?」と思われることが多いですが、実際にスプーンを曲げるときは力で曲げています(笑)。
しかし、極端に固いスプーンでなければ、理科で習った支点・力点・作用点の考え方を使えば意外に弱い力で曲げられるんです。
一瞬のうちに、そして力を入れているように見えない方法でスッと曲げれば、より見栄えがすると思います。
さらに、そこから工夫やテクニック次第では本当に超能力で曲げたかのように見せられるので、いろいろな動画を参考にしてくださいね。
風船復活マジック

手に持った風船、をふくらませるのかと思いきやいきなりハサミで切り出し、風船は上下に真っ二つに……。
ですがその口の部分に息を吹きかけると……なんと風船がふくらみます!
きっとこれを見たら子供たちは「なんで?」と不思議がるに違いません。
タネあかしは、切った風船の内側にもう一つ風船を仕込んでいる、というもの。
ただそのまま仕込むだけではハサミを入れた時に中の風船も切れてしまいます。
仕込む前に棒などで内側へ折り込んでから風船の中に仕込み、口元を持ってマジックを披露しましょう。
日用品・身近なもので簡単手品(11〜20)
水の色が一瞬で変わるマジック

ペットボトルを振ると中に入った水に色がつくといったマジックです。
タネはだいたい想像できてしまうので大人がするマジックとしては物足りないように思われますが、失敗する心配もなく簡単なので動画のように子供を喜ばせたいならオススメです。
外した指輪が一瞬で指に戻る

目の前で外したはずの指輪が一瞬でまた指に戻っている?という、まるで指輪が空中を瞬間移動して指に収まっているかのようなマジックです。
一瞬、何が起こったのかよくわからないのですが、タネを知るとびっくりします。
指輪をしているのが人差し指、その指を左手で隠している間に人差し指は曲げ、何も付けていない中指を伸ばす、というもの。
投げた時に入れ替わるように見えるのはちょっと練習が必要ですね。
綿棒出現消失マジック

手の動かし方が重要な、綿棒出現消失マジックを紹介します。
こちらは綿棒が手から現れたり消えたり、さらには右から左へと移動するという内容です。
そのタネはかなりシンプルで、親指の爪のあたりにテープで綿棒の先を貼り付けているだけです。
しかし、手指の動かし方によっては綿棒が出現しては消えるように見えます。
観客側からの見え方が重要なので、鏡の前などで練習してみてくださいね。
サイズが同じくらいなら、綿棒以外のものでもOKです。
お菓子の中身が移動するマジック

練習なしでできる、お菓子の中身が移動するマジックです。
用意するのは小箱に入っているタイプのガムなど。
なるべく小さく、振ると音が鳴るものにしてください。
それを4つ用意したら3つは空の状態に、1つは右手首に輪ゴムなどでくくりつけましょう。
あとは「3つの中にひとつだけ中身が入っているものがあります」と言って箱を振り、入っていると錯覚させたい時は右手、それ以外は左手でつかんで箱を振ります。
ばれないようにさりげなく左右を入れ替えてくださいね。