RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品

ピアノを学んだ経験のない方や、ピアノを練習し始めたばかりの方にとって、かっこいい曲調のクラシック音楽はハードルが高く感じられるかもしれません。

もちろん、実際に高度なテクニックを要する曲もありますが、なかには、比較的易しいレベルで、発表会曲としてもオススメの作品が多くあるんです!

今回は、そのなかでも特に洗練された作品を厳選してご紹介します。

演奏のポイントも解説していますので、ピアノ発表会を控えている方は、選曲の参考にしていただければ幸いです。

【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品(61〜70)

幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66Frederic Chopin

ショパン/幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66/演奏:山岸 ルツ子
幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの作品のなかでも、クラシックファンに限らず多くの人々から愛されている作品。

映画『戦場のピアニスト』でも使われた名曲です。

1834年に作曲されましたが、ショパンの死後、1855年に出版されました。

右手で16分音符、左手でトリプレットを奏でる複雑なリズムが特徴的。

中間部では穏やかなメロディが展開され、聴く人の心を癒やします。

ピアノ初心者の方には少し難しいかもしれませんが、練習を重ねることで、きっとステキな演奏ができるようになりますよ。

発表会で演奏すれば、観客を魅了すること間違いなしです。

ベルガマスク組曲 第4番 パスピエClaude Debussy

『ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第4番 パスピエ』(Debussy, Suite bergamasque No.4, Passepied)(ピアノ楽譜)
ベルガマスク組曲 第4番 パスピエClaude Debussy

軽やかで優雅な旋律が心地よく響く楽曲で、フランスのバロック舞曲「パスピエ」を基にしながらも、独自の解釈を加えた作品です。

4分の4拍子で書かれており、左手の伴奏は規則的な躍動感を表現し、右手の旋律はシンコペーションを多用した流れるような優雅さを持っています。

1890年頃に作曲され、1905年に出版されたこの楽曲は、全体的に古風な印象を持ちながらも、和声の色彩が次々と変化する印象的な効果を生み出しています。

ピアノを学ばれている方なら、軽やかなスタッカートとレガートの滑らかさを意識しながら、優美な音楽性を追求できる良曲となっているでしょう。

子供の領分 第3曲「人形へのセレナーデ」Claude Debussy

ドビュッシー/《子供の領分》3.人形のセレナーデ/演奏:金子一朗
子供の領分 第3曲「人形へのセレナーデ」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが愛娘シュシュのために作曲した、ピアノのための組曲『子供の領分』の第3曲目。

中国の磁器人形をイメージした軽快なスタッカートが特徴的な楽曲です。

この曲のポイントは、繊細な音色と軽やかなリズム。

まるで人形が優雅に踊っているかのような印象を与えます。

五音音階や4度音程の使用など、東洋的な要素も取り入れられており、ドビュッシーの印象主義的なスタイルが随所に感じられます。

音の透明感を大切にしながら、優雅さと可愛らしさを表現してみましょう。

小さな黒人Claude Debussy

【ピアノ発表会おすすめ】小さな黒人 ♫ ドビュッシー / The little nigar (Cakewalk), Debussy
小さな黒人Claude Debussy

『小さな黒人』は、2拍子の「ケークウォーク」と呼ばれるステップのリズムをベースに作曲されたピアノ小品です。

正しく拍を刻む左手パートの上に、シンコペーションの軽やかなリズムの右手パートが重なっています。

軽快なまま進んでいくと思いきや、途中で穏やかに。

しかしそれも長くは続かず、うずうずした状態からまたケークウォークのリズムに戻っていきます。

右手の複雑なリズムに気を取られてしまいがちですが、実は左手を正確に弾くことがとっても重要!

片手での練習も丁寧に行ってみてくださいね!

ジャズ・プレリュードWilliam Gillock

[ピアノ発表会男の子おすすめ]ギロック/ジャズ・プレリュード(ソロ)
ジャズ・プレリュードWilliam Gillock

ウィリアム・ギロックのピアノ曲集『ジャズスタイル・ピアノ曲集』の中に収録されている『ジャズ・プレリュード』は、その名のとおりジャジーな雰囲気がとってもかっこいい楽曲です。

ジャズのリズムは、はじめは慣れないかもしれませんが、一度習得してしまえば、クセになってしまうことも!

クラシックの定番曲とは違うおしゃれで大人な雰囲気の曲なので、発表会で大きなインパクトを残せるかもしれませんね。

「みんなと違う雰囲気の曲が弾きたい!」という男の子にピッタリの1曲です!

ソナチネ Op.36-3 第2楽章Muzio Clementi

クレメンティ ソナチネ Op 36, No 3 第二楽章(Un poco Adagio やや遅く) M Clementi SONATINE Op 36, No 3, 2Satz
ソナチネ Op.36-3 第2楽章Muzio Clementi

ローマの作曲家、ムツィオ・クレメンティ。

交響曲の作曲家としては大成しなかったものの、教育的な名作は多く残してきており、ピアノ曲に関しては特に評判の良かった作曲家です。

そんなクレメンティの作品のなかでも、特に初心者の方にオススメしたい楽曲が、こちらの『ソナチネ Op.36-3 第2楽章』。

気品のただよう、これぞ貴族といった感じの旋律でまとめられています。

それ自体がかっこいいというわけではありませんが、しっとりとこの作品を弾きこなす姿はピアノを弾かない方にとっては美しく、そしてかっこよく見えると思います。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために/ベートーヴェン/Für Elise(For Elise)/Beethoven/ピアノ/Piano/弾いてみた/CANACANA
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ひとくちにピアノの初心者といってもさまざまな段階があります。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『エリーゼのために』は、初心者のなかでも上級にあたる、あるいは中級者になりたての演奏者にうってつけの作品です。

特段、指の細かい動きを求められるわけではありませんが、楽曲の中盤ではそれなりに素早い指の動きが必要になります。

表現力も鍛えられるので、初心者が総合的な演奏力を身につけるにはうってつけの作品といえるでしょう。