【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
ピアノを学んだ経験のない方や、ピアノを練習し始めたばかりの方にとって、かっこいい曲調のクラシック音楽はハードルが高く感じられるかもしれません。
もちろん、実際に高度なテクニックを要する曲もありますが、なかには、比較的易しいレベルで、発表会曲としてもオススメの作品が多くあるんです!
今回は、そのなかでも特に洗練された作品を厳選してご紹介します。
演奏のポイントも解説していますので、ピアノ発表会を控えている方は、選曲の参考にしていただければ幸いです。
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品(11〜20)
「子供のための音楽」Op.65 第9曲「鬼ごっこ」Sergei Prokofiev

ロシアが生んだ20世紀の巨匠、セルゲイ・プロコフィエフさんの作品です。
1935年から1936年にかけて作曲された『子供のための音楽』Op.65は、12のピアノ小品からなる組曲。
そのなかの1曲である本作は、鬼ごっこをする子供たちの様子を軽快なリズムで表現しています。
彼らしい奇抜なメロディと遊び心あふれる旋律が特徴的で、子供たちに人気の1曲となっています。
シンプルで親しみやすい旋律ながら、プロコフィエフさんの作曲技術の粋を集めた作品です。
演奏効果の高い作品なので、発表会の選曲としてもオススメですよ。
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第2番「アラベスク」Johann Burgmüller

ドイツ生まれでその生涯のほとんどをフランスはパリで過ごした作曲家兼ピアニスト、ヨハン・ブルグミュラーといえば「25の練習曲」がピアノの教則本として採用されたこともあって日本でも知名度が高いですよね。
中でも第2曲『アラベスク』は有名で、両手でピアノを弾けるようになってしばらく経つというくらいの初級レベルの方にぜひ挑戦してもらいたい楽曲なのですね。
どこか行進曲のようなリズムを持った左手の和音と滑らかな右手のフレーズ、中盤には左手の細かい運指も登場することもあって最初は難しく感じられるかもしれませんが、強弱をつけながらドラマチックに弾ければ、あなたのピアニストとしてのレベルも確実に上がるはず!
子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇敢な騎士」Robert Schumann

ドイツのロマン派を代表する作曲家、ロベルト・シューマンのピアノ曲、何だか難しそう……と思われる方も多いかもしれませんが、発表会でもおすすめできる作品はちゃんと存在します。
『乱暴な騎士』という邦題でも知られるこちらの『勇敢な騎士』は、短いながらも三部形式の楽曲構成で中間部の転調など練られた楽曲展開のドラマ性やロマン派らしい旋律を味わえる名曲で、技術的にもそこまで難しいものではないため、挑戦しやすい作品と言えましょう。
8分の6拍子というリズムと連続する3連符に注意しつつ、乱暴になりすぎない程度に力強く演奏してみてくださいね。
子供のアルバム 第1集 「少年時代の画集」 第5曲「エチュード」Aram Khachaturian

『剣の舞』でおなじみのアラム・ハチャトゥリアンの小品集『子供のアルバム 第1集「少年時代の画集」』に収録されている楽曲です。
ロシアの作曲家ハチャトゥリアンは、1903年6月にティフリスで生まれ、モスクワ音楽院で学びました。
本作は、子供向けのピアノ曲集で、初級から中級レベルのピアニストに適しています。
短い作品のなかに、快活な少年のイメージが描かれており、8分音符のスタッカートの連続や、特徴的なリズムがふんだんに盛り込まれています。
おしゃれで聴き映え抜群の本作を、発表会の舞台で堂々と演奏してみませんか?
ソナチネ10番 op 36-4 第1楽章Muzio Clementi

コン・スピリト(活き活きと)の指示で始まるこの曲は、軽快で明るい曲調が特徴です。
ヘ長調の3拍子で、リズミカルな構成となっており、約2分30秒の演奏時間でソナチネ形式の中でも親しみやすい作品です。
提示部では、同音連打の低音が特徴的な第1主題と、スタッカート主体で対話的な要素を持つ軽快な第2主題が対比されています。
展開部では、これらの主題が転回や反復などの技法を用いて多彩に展開され、再現部では提示部の主題が多少の変化を伴いながら再現されます。
ピアノ学習者にとっては技術向上だけでなく、音楽的表現力を養う上でも非常に価値のある作品といえるでしょう。
かいぞくRoger Grove

海賊の冒険をテーマにしたアップテンポな本曲は、力強さと躍動感があふれるピアノソロ曲です。
船出の様子や大海原での嵐、宝物発見のワクワク感など、ストーリー性豊かな展開が魅力的で、一度聴いたら誰もが引き込まれてしまいます。
原曲にもピアノがありますが、ソロ版では新たな装飾やアレンジが加えられ、3ページ構成で物語を音で表現しています。
2023年11月に発売された本作は、冒険心をくすぐる楽しい楽曲に仕上がっており、演奏する喜びと聴く楽しさを両立。
ピアノ発表会でも大活躍することが間違いなしの1曲で、男の子のかっこいい演奏曲として人気を集めています。
【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品(21〜30)
子供のアルバム 第2集「少年時代の響き」 2人のおかしなおばさんが、けんかをしましたAram Khachaturian

物語の始まりのようなタイトル『2人のおかしなおばさんが、けんかをしました』からしてインパクト大!
『剣の舞』でおなじみのソ連を代表する作曲家アラム・ハチャトゥリャンの小品集『子供のアルバム 第2集「少年時代の響き」』に収録されている楽曲です。
2分弱のなかに、感情のぶつかり合いや怒りの爆発、諦めなど、さまざまなシーンを連想させるフレーズが含まれています。
変化を最大限に表現できるよう、スタッカートの弾き方やテンポの動かし方、ペダルの使い方などを工夫しましょう。