ピアノを学んだ経験のない方や、ピアノを練習し始めたばかりの方にとって、かっこいい曲調のクラシック音楽はハードルが高く感じられるかもしれません。
もちろん、実際に高度なテクニックを要する曲もありますが、なかには、比較的易しいレベルで、発表会曲としてもオススメの作品が多くあるんです!
今回は、そのなかでも特に洗練された作品を厳選してご紹介します。
演奏のポイントも解説していますので、ピアノ発表会を控えている方は、選曲の参考にしていただければ幸いです。
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品(1〜10)
ソナチネ 7番 op.36-1 第一楽章Muzio Clementi

ゆったりとしたテンポから始まる美しい旋律が心に染み入る名曲です。
軽快なリズムと親しみやすいメロディーラインが特徴的で、初めて聴く方でも自然と口ずさみたくなるような魅力があります。
シンプルながらも洗練された構成は、音楽の基礎を学ぶ上で理想的。
ピアノの表現力を存分に引き出せる曲調で、演奏者の技術向上にも効果的です。
ピアノ発表会で披露すれば、聴衆を魅了すること間違いなし。
クラシック音楽に興味はあるけれど難しそう…と躊躇している方にもおすすめの1曲です。
こどものためのアルバム1 “少年時代の画集”「木馬」Aram Khachaturian

ピアノを弾き始めたばかりの方に、かっこいいクラシック曲としておすすめなのが、アラム・ハチャトゥリアンさんのこの曲です。
子供の遊び心や想像力を豊かに描いた作品で、軽快でリズミカルな曲調が特徴です。
民族音楽の要素を取り入れた独特のリズムと旋律が魅力的で、聴く人に新鮮な印象を与えます。
ピアノ学習者にとっても、リズムの正確さや表現力を養うのに役立つ優れた練習曲となっています。
1926年に作曲されたこの曲は、現在も多くの人々に親しまれ、演奏されています。
子供たちのピアノ学習でも頻繁に取り上げられる人気曲なので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
チャルダッシュ・ラプソディWilliam Scher

ハンガリーの民族舞曲を基にした本作は、劇的なテンポの変化が魅力的な1曲。
冒頭のゆったりとしたメロディから、中間部の激しいリズムまで、聴く人を飽きさせない構成になっています。
ピアノの発表会で演奏すれば、きっと大きな拍手をもらえるはず!
華やかさと技術的な挑戦を両立させたこの曲は、「かっこいい曲を弾きたい!」というお子さんにぴったり。
練習を重ねて、お友達やご家族をびっくりさせる演奏を目指してみてはいかがでしょうか?
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第25番 貴婦人の乗馬Johann Burgmüller

リズミカルな旋律が特徴的なこの曲は、軽快なスタッカートと流麗なレガートが交錯し、まるで馬が颯爽と駆け抜けていくような躍動感を感じさせます。
優雅さと勇ましさが共存する世界観は、聴く人の心をつかんで離しません。
ピアノを始めたばかりの方にもおすすめできる一曲で、技術の向上だけでなく、音楽表現の幅を広げるきっかけにもなるでしょう。
1851年に出版されたこの曲は、170年以上の時を経た今も、多くのピアノ学習者に愛され続けています。
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第9番「狩り」Johann Burgmüller

19世紀にヨーロッパで活躍した作曲家の練習曲をご紹介します。
狩猟をテーマにした曲で、狩猟ホルンの音色を模倣した和音が特徴的ですね。
快活な主部と短調のエピソード部の対比が印象的で、演奏者の表現力が試されます。
テンポは速く元気よく、左手のメロディーを力強く、右手の伴奏を軽やかに弾くのがポイントです。
ペダルの使い方にも注意が必要ですよ。
ピアノを始めたばかりの方や、発表会で演奏したい方におすすめの1曲です。
19世紀の狩猟の雰囲気を感じながら、楽しく練習してみてはいかがでしょうか。
花の歌Gustav Lange

軽やかなサロン小品を数多く出してきたランゲだが、知られている曲は意外に少ない。
日本では彼の作品として最も有名なこの曲は、ピアノ初心者にとっては比較的弾きやすく、さらにダイナミックなメロディーは弾き応えがあります。
ラッパ手のセレナードFritz Spindler

ハ長調で始まり、途中でヘ長調に転調する構成のこの楽曲は、活発なテンポと軽快なリズムが特徴的です。
スタッカートが多用され、同音連打の技術が求められるため、トランペットの明るい音色をピアノで表現しているかのようです。
夜に愛の歌を奏でるトランペット奏者の情景が浮かぶ曲調で、聴く人の心を魅了します。
ピアノを学び始めた方や、発表会で演奏したい方におすすめの1曲です。
同音連打の練習を重ねることで、指の動きを強化できるでしょう。
明るく軽快なメロディーは、聴衆に親しみやすさを感じさせ、演奏する喜びを味わえる作品となっています。