RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操

高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。

しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。

今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。

さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。

車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。

手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(71〜80)

座ってできる簡単な背筋

【着実に背中痩せ】座ったまま2週間で背中と二の腕を引き締めて姿勢改善までコレ1本‼︎🔥
座ってできる簡単な背筋

トレーニングといわれると体に負担がかかるようなイメージがあって、敬遠してしまうという人もいるかもしれませんね。

そんなトレーニングにマイナスのイメージがある人にこそオススメしたい、椅子に座った状態で進められる簡単な背筋のトレーニングです。

やり方としては座った状態で上体を少しだけ前に倒してキープするというもので、正しい姿勢だとこれだけでも背筋が使えますよ。

腕もしっかりと使って、前傾の姿勢をまっすぐにすることが重要なポイントですね。

体の軸を鍛える体操

だれでもフィットネス バランス感覚アップ 体の軸を鍛える体操
体の軸を鍛える体操

高齢者の方は転倒するとケガにつながる可能性もあるのでとても危険です。

転倒しないためにも、普段からのバランス機能を鍛えるトレーニングが大切。

今回紹介する体の軸を鍛える体操は、立ったり歩いたりするときのバランスが安定し、転倒リスクを減らせられます。

体の軸が弱いと、背中が丸まりやすく、猫背や腰痛の原因になることも。

体幹を鍛えると、自然と背筋が伸びて正しい姿勢を維持できるようになり、疲れにくい体にもつながります。

座ったままでもできる運動なのでどんな方でもできるおすすめの運動です。

座位バランス体操

バランス機能を鍛えるなんて高齢者の方にとってはハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがこちらの座位バランス体操です。

座ってできるので運動が苦手な方でも安心ですよ。

座ってやる運動ですが、姿勢や座り方に気をつけるのがポイント。

骨盤をおこして背筋をしっかり伸ばしておこないましょう。

バランス機能はもちろん、血流が促進されるので心身のリフレッシュ効果もありますよ。

心の健康も意識して取り入れてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(81〜90)

椅子を使ったバランストレーニング

椅子を使ったバランストレーニング【高齢者体操TV】
椅子を使ったバランストレーニング

高齢者の方は、バランス機能を維持できるかが転倒予防にもなるので重要なことです。

今回紹介する椅子を使ったバランストレーニングは、転倒予防や歩行の安定に大切です。

「立って運動するのは不安」という高齢者の方も多いですよね。

そんなときにおすすめなのが椅子を使ったバランストレーニング!

安全に運動ができるのはもちろん、体幹や下半身の筋力を無理なく鍛えられるというメリットもあります。

実は足の裏をつけて歩くことよりも、体幹の柔らかさを鍛える方がバランス機能が保てるんですよ。

ぜひ体感してみてくださいね。

股関節の体操

【長谷工シニア】介護予防体操/股関節のストレッチ体操
股関節の体操

立って歩くという動きをするのに必要な筋肉といえば、足に目が行くかと思いますが、それをスムーズに動かすために股関節は重要な役割を持っています。

そんな股関節の動きを意識、スムーズに動くようにしておくと、体をしっかりと支えられて、転倒の防止などにもつながるのではないでしょうか。

椅子に座った状態で、太ももを上げる運動をおこなうのがわかりやすいかと思います。

大きな上下の動き、横やななめにもしっかりと動かすことで、股関節と周りの筋肉をしっかりとほぐしていきます。

手で支えて、バランスを取りながらおこなうことで、腰の筋肉やバランス感覚も合わせて鍛えられるような体操ですね。

あいうえおでコグニサイズ

【椅子コグニサイズ】高齢者・健康体操・脳トレ・あいうえおで認知症予防
あいうえおでコグニサイズ

椅子に座って、足踏みをしながら「あいうえお」の発声もしていきましょう。

あ行からな行まで発声していきますが、足踏みのほかにも動きを加えていきますよ。

例えば「う、く、す、つ、ぬ」のときに指を一本立てたり、「お、こ、そ、と、の」のときには手拍子を加えていきます。

さらに慣れてきたら体操のスピードもアップしたり違う動きを加えてみてくださいね。

高齢者の方に合わせてじょじょに、動きを加えていくことがポイントです。

少し体に負担がかかる方が、効果が期待できます。

もちろん高齢者の方に無理のない範囲で行うことが重要ですよ。

ぜひ、アレンジを加えて挑戦してみてくださいね。

むくみ予防 体操

【 浮腫( むくみ )予防 】 改善 体操 高齢者 介護老人保健施設 サンライズヒル リハビリ フレイル 妊婦
むくみ予防 体操

日々を過ごす中でつい同じ体勢で長い時間を過ごしてしまうのはよくあることかと思います。

そのように同じ体勢を続けていくと血流が悪くなり、体のさまざまな場所がむくんでしまうことも多いですよね。

そんな体のむくみを解消するための、全身をじっくりとほぐしてく体操です。

正しい姿勢を意識して椅子にすわり、肩甲骨のまわりや腰、太ももやふくらはぎなどを順番にほぐしていきます。

呼吸も整えつつ、時間をかけてじっくりと伸ばしていくことで血流がしっかりと改善されていきますよ。