【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。
しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。
今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。
さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。
車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。
手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。
- 【高齢者向け】椅子に座って楽しく健康にストレッチ!
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
- 【高齢者向け】足腰のトレーニング。転倒予防
【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(1〜10)
お昼の15分体操

高齢者施設ではお昼に、体操を日課として取り入れているとこもあるのではないでしょうか?
毎日体操をおこなっていると「いつも同じような体操になってしまう」といったことも。
そこで、座ってできる体操をご紹介します。
足と手の肘を付けたり、椅子からお尻を持ち上げたりと体を動かしていきましょう。
椅子に座りながら、手や腕はもちろん体全体を動かす運動ができますよ。
長時間の体操は高齢者の方も疲れてしまいますので、15分ぐらいの体操なら取り組めそうですね。
休憩もはさみながらチャレンジしてみてくださいね。
冬の歌体操

歌をうたうレクリエーションは、多くの高齢者施設や福祉施設で取り入れられていますよね。
歌うことでストレス発散になったり、口を動かすので口腔体操にもなります。
さらに歌に体操を組みあせた歌体操は、大脳が刺激されて脳が活性化し、認知症予防につながります。
また、好きな歌の体操なら体を動かすことがおっくうになっている高齢者の方も「取り組んでみようかな」と思えるかもしれませんよ。
冬の歌といった季節感のある歌なら、高齢者の方に体操しながら季節を感じていただけそうですね。
きよしのズンドコ節でタオル体操

氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』は、高齢者の方になじみ深い曲なので、体操へのやる気もUPしそうですね!
曲にのって、元気よく体操してみましょう。
タオルを持った手、腕の曲げ伸ばしなどの動きはもちろん、一緒に足を動かすのもオススメです。
口ずさみやすいフレーズのところは、ぜひ歌いながら体を動かしてみてくださいね。
リズミカルな曲なので、曲にそのまま合わせた動きは大変な場合もありますが、そのときは無理せずにリズムをゆったりとって体を動かすようにしましょう。
【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(11〜20)
たこ揚げ体操

まだまだ寒さを感じる1月にピッタリな「たこ揚げ体操」のご紹介です。
お正月に、たこ揚げをして遊んだ高齢者の方も多いのではないでしょうか?たこのヒモを手や腕を動かしてたぐり寄せたり、足踏みをするなど、たこ揚げの動きを体操に取り入れた内容です。
すべての動きを座ったままできるので、高齢者の方も取り組みやすいですよ。
幼い頃や自分のお子さんやお孫さんと一緒にたこ揚げをしたことを思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
過去を振り返ることで、脳の活性化にもつながりますよ。
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。
今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。
グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。
変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しい体操ができるそうですよ。
他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方におすすめ。
失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。
タオルで世界一周!全身体操

世界旅行をしているような楽しい気分で、タオル体操をおこなっていきましょう!
まず、タオルの片方の端に結び目を一つ作っておきます。
その結び目を肩と言われたら肩に持っていき、足と言われたら足で頑張って蹴りあげたりすることで体操をおこないます。
最初は肩と足のかけ声でおこない、動きに慣れていきましょう。
慣れてきたら世界旅行をするために、両肩と両足それぞれに国名や大陸名をあてはめて、指定されたところにタオルの結び目を持っていくという動きにしていきます。
右肩をイギリスにしたなら、イギリスというかけ声のときにタオルの結び目を右肩に持っていくというような形です。
この方法だと脳トレも同時におこなえますよ!
肩周りの体操

年を重ねるとどうしても背中が丸くなってしまったり、肩がこったりしていませんか?
肩周りの筋肉を動かすことで、血流を促し、肩こりや首の痛み、姿勢の改善が期待できるんです!
肩甲骨を効果的に動かす体操は、座ったままでもOKなので、高齢者の方も気軽に取り組めるのではないでしょうか。
肩の上げ下げや肩回し、肩甲骨を上下させたり開閉させる動作をおこないます。
トータルでこの体操をおこなうのではなく、個人の体調に合わせてやりやすい動作から始めてもいいと思いますよ。






