RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(131〜140)

口腔体操

【高齢者】ごぼう先生の口腔体操 <英訳付き>
口腔体操

「年齢を重ねてもずっと美味しくごはんを食べたい」。

そんな方の希望をかなえるためには、口腔体操をぜひオススメします!

口腔体操とは、舌や口の周りの筋肉を鍛えること。

高齢になると口腔機能の低下にともない、食が細くなったり、誤えんが起こりやすくなったりします。

これを防止するのに口腔体操がとても効果的なんです!

ゆっくりと発声したり、手の動きと発声を一緒におこなったり、舌を口の中で動かすなど簡単な体操ですよ。

声を出しながらおこなえばストレス解消にもなるかもしませんね!

呼吸筋のトレーニング

【健康椅子体操Vol.44】肺機能を高める♫呼吸筋ストレッチ♫
呼吸筋のトレーニング

呼吸の時にどのような筋肉を使っているのかを意識し、深く呼吸ができるように改善していくストレッチです。

年齢とともに浅くなりやすい呼吸を改善することで、血圧や血中の酸素濃度などの改善につながっていきます。

まずは胸に手を当てた状態で深呼吸、鼻から吸って口から出すといった呼吸を意識しつつ、空気を吸い込んだ時の胸のふくらみを確かめましょう。

深い呼吸の感覚がつかめたら、その呼吸を取り入れつつ、首や肩のストレッチをおこなっていきます。

呼吸の改善とともに、緊張した筋肉もゆるむので、リラックス効果も期待されますね。

図形を足で作ろ!

【マルチタスク】左右違う動きで認知症・転倒予防トレーニング
図形を足で作ろ!

座った状態で足を持ち上げて動かしていき、足の筋肉へ意識を向けるとともに脳トレの効果も加えた内容ですね。

片方の足は三角形を描く動作、もう片方の足は上下の動作をリズムに合わせておこなっていきます。

片方は3拍で一周する動作で、もう片方は2拍で一周する動作という拍の違いをしっかりとつかむことが重要なポイントですね。

慣れてきたら足を入れ替えてもらい、常に動かし方に意識を向けてもらいましょう。

足を持ち上げるのが難しい場合には、床に足をつけてそこで図形を描いてもらうのもいいかと思います。

太ももの体操

高齢者体操Part3立ち上がりがスムーズに!大腿四頭筋トレーニング
太ももの体操

いつまでも自分の足で歩きたいと誰もが思っていますよね!

年齢を重ねると転びやすくなったり、歩行が不安定になって困っているなんて方も多いかもしれません。

そんな方にオススメなのが大腿四頭筋を鍛える体操です。

大腿四頭筋は太ももの前側の筋肉で、イスから立ち上がったり、ゆっくりと座る時にこの筋肉が働きます。

太ももの筋肉をトレーニングすることで、歩行する際にスムーズに足を上げたり、足を前に振り出せるようになるそうですよ!

イスに座っても、寝ながらでもおこなえるので、体調に合わせてチャレンジしてみてくださいね。

姿勢向上!体のバランスアップ体操

【シニア向けトレーニング】姿勢、バランス向上に必要な張りの出る体幹の鍛え方
姿勢向上!体のバランスアップ体操

腹筋や背筋、くびれの筋肉をバランスよく鍛えていくことで、正しい姿勢やバランスの向上につながっていきます。

そんな体幹全体の筋肉をバランスよく鍛えていく、椅子に座っておこなう運動です。

正しい姿勢で椅子に座ることが重要で、筋肉にしっかりと力を加えていきましょう。

体をひねる動きや左右に傾ける動きをゆっくりと時間をかけておこない、どの筋肉を使っているかを実感しつつ進めていきます。

無理のない動かし方からはじめて、徐々に可動域を広げていくのがオススメですよ。