【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
クリスマスは、12月におこなわれる大きなイベントの一つですよね。
介護施設やデイサービスの室内も、クリスマスを演出するような飾り付けで彩られるのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、クリスマスの飾り付けがある室内で、ワクワクとした気持ちで過ごされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、高齢者の方に楽しい気持ちになっていただけるような、飾り付けのアイディアをご紹介します。
製作工程がシンプルなものや、準備が楽なものを多く集めました。
また、高齢者の方とご一緒に製作し、クリスマス会の準備から始めても楽しめますよ。
今回の記事を参考にしてご活用くださいね。
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(51〜60)
キャンドルホルダー

クリスマスにはかかせない光の飾り。
中でもLEDを使ったキャンドルは安全性も高く、高齢者向けの施設で使う飾りとしてはオススメです。
そんなLEDのキャンドルをリースでかわいらしくアレンジしてみるのはいかがでしょうか?
100円ショップでクリスマス向けのリースだけでなく、一緒に飾りたい松ぼっくりや木の実のオーナメントなどもそろえておくと、より本格的な見た目に仕上げられますよ!
グルーガンやニッパーを使った作業になるのでケガには注意してくださいね。
クリスマスの天使の飾り

クリスマスは神聖なイメージも強く、幸せを運んでくれるような天使もピッタリのモチーフではないでしょうか。
そんな天使の飾りでクリスマスをやわらかい雰囲気に彩りましょう。
レースペーパーをサイズに合わせてカットした画用紙と貼り合わせて中央をカット、半分に折りたたんだものの形を整えていく手順ですね。
この部分がボディと腕になるので、折り目がつかないようにやさしく整えることを意識しましょう。
あとはピンポン玉の頭、はねのパーツなどを取り付ければ完成です。
色のチョイスやどのように飾るかなど、細かい部分でオリジナリティを出していきましょう。
クリスマスカラーのフラッグ

イベントやお祭りの楽しい雰囲気が感じられる、三角形がならんだシンプルなフラッグです。
クリスマスの雰囲気を伝える際には、赤や緑や白のクリスマスカラーをならべるのがオススメですよ。
それぞれの三角形が重なるように配置すること、それぞれの三角形の真ん中の折り目が大切で、この部分をしっかりと意識すれば、平面の飾りでありながら立体感も演出されますよ。
ひもは三角形の隙間をとおっているだけの自由に動かせる構造なので、シンプルな曲線だけでなく、複雑な形にはわせてみるのもおもしろそうですね。
クリスマスガーランド

すずらんテープとミラーテープを重ねて作る、クリスマスツリーをイメージしたガーランドです。
ダンボールの台紙に巻きつけるという工程が重要なので、楽しみながら腕を動かしてもらえますね。
台紙に巻きつけて取り外したすずらんテープとミラーテープを重ねてしばり、端っこを切り開くことでツリーの形に仕上げていきます。
あとはひもをとおしてつりさげられる形にすれば完成。
縛っている部分やひもと接続する部分をかくすように星のパーツを取り付ければ、ツリーの雰囲気も伝わりやすいのでオススメですよ。
緑が基本ではありますが赤などもならべれば、華やかなガーランドに仕上がりますよ。
【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(61〜70)
クリスマスツリーとオーナメント

枝が広がったような立体感が美しい、クリスマスツリーをモチーフにした壁面の飾り付けです。
ツリーの広がりだけでなく周りの装飾にも意識を向けるてクリスマスの空気をしっかりと伝えていきましょう。
まずは扇形にカットした緑の画用紙をとがった形に丸め、そこに枝に見立てた細長く切込みを入れた画用紙を貼り付けていきます。
貼り付けたパーツの境目をかくすイメージで、重ねて貼り付けることがツリーを美しく仕上げるためのポイントですね。
あとはオーナメントのパーツを貼り付ければツリーの全体が完成。
積み上げるようにして重ねればさらに大きなツリーも目指せますよ。
トイレットペーパー芯のオーナメント

トイレットペーパーの芯を使ったクリスマスのオーナメントをご紹介します!廃材で作れるのがポイントですね。
まず、芯に折り紙を貼り付けます。
サンタクロースの帽子やトナカイのツノなどの飾りは、画用紙を使うと折れにくくなりますよ。
細かい作業なので、あらかじめ切って準備しておくのもよいですね。
柄のマスキングテープを貼り、ペンで目、鼻、口を描いたら完成!並べるとかわいらしいですね。
紐をつけて、ツリーに飾ってもすてきですよ。
ビニール袋の雪だるま

ビニール袋を利用してお手軽に作れる、かわいらしい雪だるまのマスコットです。
手順はシンプルで、白いビニール袋の中に綿を詰め込んで口をしばり、毛糸をマフラーに見立てて2段の形に整えていきます。
あとはシールやコットンボールで表情などを加え、紙コップの帽子をしばった袋の口をかくすようにして取り付ければ完成です。
袋のしわも意識しつつ、しっかりと綿を詰め込むことが雪だるまのボリュームにつながりますよ。
装飾の色のチョイスでオリジナリティを出していくのもオススメです。