【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
クリスマスは、12月におこなわれる大きなイベントの一つですよね。
介護施設やデイサービスの室内も、クリスマスを演出するような飾り付けで彩られるのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、クリスマスの飾り付けがある室内で、ワクワクとした気持ちで過ごされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、高齢者の方に楽しい気持ちになっていただけるような、飾り付けのアイディアをご紹介します。
製作工程がシンプルなものや、準備が楽なものを多く集めました。
また、高齢者の方とご一緒に製作し、クリスマス会の準備から始めても楽しめますよ。
今回の記事を参考にしてご活用くださいね。
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【介護施設】人気のクリスマス飾り、手作りアイデアで室内が華やぐ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(11〜20)
雪の結晶

雪の結晶のつるし飾りを作って、施設に冬の雰囲気を演出してみませんか?
折り紙で作る雪の結晶は、見た目が複雑で繊細に見えますが、意外に簡単に作れるんですよ。
三角形に折った折り紙に切れ目を入れていきます。
4枚ほどできた結晶のパーツを貼り合わせていきましょう。
貼り付けたパーツを広げると完成ですよ。
高齢者の方も、ご自身のペースで楽しく取り組めますね。
出来上がった雪の結晶を飾り付けると、冬らしい温かみのある空間を演出しますよ。
みんなで一緒に作業すれば、会話も弾んで楽しい時間が過ごせそうです。
素敵な作品を作って、心に残るクリスマスを迎えましょう!
星形のサンタクロース

星もサンタクロースもクリスマスには欠かせないもの、それを組み合わせたかわいらしいマスコットで、クリスマスを彩っていきましょう。
赤色の折り紙でサンタクロースの衣装をイメージ、それを星形に整えることでマスコットに仕上げるという内容ですね。
折り目をガイドにして立体的にしているのもポイントで、この丸みを感じる立体感がかわいらしさを際立たせています。
顔をどのように描くのかというところで、オリジナリティが出せるのも大切なポイントですよ。
立てて飾れるクリスマスカード

デスクや本棚に飾れば、お部屋が明るくなること間違いなしなのが、立てて飾れるクリスマスカードです。
二つ折りの構造で、開くとハの字になり自立します。
開いた部分には、切り絵やイラストをデザインしておきましょう。
開いて飾ることを前提としているので、ビーズなど厚みのあるものを飾り付けるのもありですね。
また、飛び出すギミックを付けて、立体的な作品に仕上げるのもおもしろいと思いますよ。
ぜひ自由な発想でアレンジしてみてください。
可愛いクリスマスリース

折り紙で作る、ポップでかわいいクリスマスリースです。
折り紙は指先をフルに使うので、ぜひ高齢者の方に取り入れていただきたいレクリエーションです!
また、このクリスマスリースを作ることで、季節感も味わえることでしょう。
リースの土台は、いくつかのパーツを折って、それらを組み合わせて作ります。
さらに、折り紙で折ったサンタクロースやトナカイをあしらうとより一層クリスマスの気分がアップしますね!
リース土台のパーツは、折り紙の色の組み合わせをアレンジしても個性的な仕上がりになるのではないでしょうか。
紙コップのクリスマスベル
12月のイベントではクリスマスに合わせた制作物を作ることが多いですよね。
クリスマスツリーや星飾りと一緒にクリスマスベルを作りませんか?
紙コップがだんだん変化してく様子が楽しいですよ!
紙コップを用意したら、底を円形に残したまま側面を縦に半分切り取ります。
底を折り曲げて取っ手になるように中を切り取ります。
使用しなかった飲み口を使ってベルの模様をつけましょう。
金色の折り紙をベルの大きさに合わせて切っていきのりで貼り付け色をつけます。
折り紙を丸めてベルの中にぶら下がるクラッパーを作ります。
ベルとクラッパーをセロハンテープで固定したらベルは完成。
緑と赤の折り紙を切って作ったひいらぎを取っ手につけるとよりクリスマスらしくなりますよ!
フェルトで作るサンタ

円すい型のサンタクロースの手作りアイデアです。
まず、厚紙を半円にカットして円すいに丸めましょう。
その上からお好きなカラーのフェルトを貼り付け、細長い白いフェルトを中央の少し上のあたりに接着して帽子を表現。
顔の土台や洋服もフェルトからパーツを切り出し貼ってくださいね。
おひげは、毛糸とペンを使い、棒針編みの作り目に似た手順で作っていきます。
おひげを顔の土台のまわりに貼ったら、黒く塗ったラインストーンで目を、ビーズで大きめの鼻を付けましょう。
最後にアクセントになる、星のパーツを胸元に付けたらできあがりですよ。
【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(21〜30)
クリスマスオーナメント

クリスマスツリーに飾りたくなる、クリスマスオーナメント。
お店にもさまざまな種類のオーナメントが売っていますが、簡単に手作りしたいという方は毛糸やフェルトで作ってみましょう。
どちらも100均などで手軽に購入でき、低コストでかわいいオーナメントが作れますよ。
こちらで紹介しているのは、ポンポンを作る要領で頭と体を作り、フェルトやリボンで装飾していく作り方ですね。
オーナメントでは定番のスノーマン、トナカイ、サンタクロースが作れます。
高齢者の方も簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。






