RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア

クリスマスは、12月におこなわれる大きなイベントの一つですよね。

介護施設やデイサービスの室内も、クリスマスを演出するような飾り付けで彩られるのではないでしょうか?

高齢者の方の中にも、クリスマスの飾り付けがある室内で、ワクワクとした気持ちで過ごされる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、高齢者の方に楽しい気持ちになっていただけるような、飾り付けのアイディアをご紹介します。

製作工程がシンプルなものや、準備が楽なものを多く集めました。

また、高齢者の方とご一緒に製作し、クリスマス会の準備から始めても楽しめますよ。

今回の記事を参考にしてご活用くださいね。

【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(71〜80)

折り紙で立体のポインセチア

クリスマス折り紙 ポインセチア 立体 1枚 折り方 Origami Christmas Poinsettia tutorial(niceno1)
折り紙で立体のポインセチア

クリスマス気分が高まる、折り紙で作る立体的なポインセチアのご紹介です!

クリスマスのデコレーションやツリーのオーナメントにもオススメ。

こちらの折り紙は、しっかりと折り筋を付けながら折り進めていくのがポイントです。

立体的に成形するため、複雑な工程や細かく折る工程が難しいかもしれません。

仕上げにゴールドのビーズを花の中心に飾り付けると華やかに仕上がるでしょう!

たくさん作ってリースにアレンジしたり、カジュアルなプレゼントにもオススメですよ。

星飾り

超やさしい折り方 紙で作るかんたん立体の星(音声解説あり)How to make a very simple paper star
星飾り

簡単シンプルに作れる星の形のデコレーションで、クリスマスシーズンをいろどってみませんか。

用意するものはキレイな色画用紙。

少し厚めのものが良いでしょう。

難しい工程も、特別な材料や道具も必要ないので、お子様からご高齢の方まで、楽しく作っていただけます。

立体的なオブジェなので、平面の飾りが多いいつもの壁面飾り作りとは一味違う楽しみが味わえるかもしれません。

糸を通して連ねてもカラフルでにぎやか。

クリスマスの飾り付けはいろいろありますが、このような立体の星のお飾りもお部屋が華やかになってステキですね。

牛乳パックなど廃材で雪だるまガーランド

【クリスマス飾り】立体的な雪だるまガーランド【高齢者レク】Snowman garland
牛乳パックなど廃材で雪だるまガーランド

牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使った、立体的な雪だるまのガーランドです。

まず牛乳パックを細長くカットして円形に整え、そこに形を整えながらフラワーペーパーを巻きつけていくことで雪だるまの土台を作ります。

そしてペーパーの芯は短い幅にカット、帽子の形に整えて、同じくフラワーペーパーで包んでいきます。

あとはそれぞれのパーツに表情やもようを加え、組み合わせてひもにつり下げれば完成です。

フラワーペーパーの色や装飾などを変えてみて、自分なりの雪だるまに仕上げていくのもオススメですよ。

牛乳パックのキャンドルハウス

【おうちクリスマス】お部屋のクリスマス飾り おしゃれで超簡単 『牛乳パックで作る キャンドルハウス』
牛乳パックのキャンドルハウス

牛乳パックを使ったおうちのような飾りですよ。

中にキャンドル型のライトを設置して、窓から明かりが見える様子が魅力ですね。

開いた牛乳パックをライトの高さに合わせてカット、窓の穴をあけたら、屋根を作りつつ白を表に出すように閉じるというシンプルな手順です。

窓の部分にセロハンを貼り付けるのが重要なポイントで、この色のチョイスで漏れる光の印象も変わってきますね。

シンプルな白いおうちでライトを強調するパターンだけでなく、イラストや飾り付けで白いおうちを装飾するパターンもオススメですよ。

画用紙で作る クリスマスツリー

【画用紙のクリスマスツリー】さくらの図工室46 とっても楽しい!色画用紙や紙コップで作るツリーです!クリスマス工作第1弾 Christmas tree
画用紙で作る クリスマスツリー

画用紙と紙コップでかわいい手に平に乗る「クリスマスツリー」を作ってみましょう!

モミの木のふさふさした葉を、小さな短冊状に切った緑や白の画用紙で表現します。

あらかじめ、短冊状の画用紙を用意しておくなど、高齢者の方が取り組みやすいように工夫してみてくださいね。

100円均一などでも販売している手芸用の「ポンポン」の飾りやリボンなどで、お好みの飾り付けを楽しめます。

指先もたくさん使い、工程を考えて製作していくので、製作を通して脳の活性化も期待できますね!

厚紙でツリーの太い幹を作りますが、トイレットペーパーの芯でも代用可能です。

代用する際は、ツリーの土台となる紙コップの植木鉢に入るか確認しくださいね。

紙皿と毛糸のクリスマスリース

リースといえば輪の形の土台にさまざまな飾りを取り付けたもので、真ん中には空間ができますよね。

そんな真ん中の空間も利用したクリスマスツリーを、身近な素材で作ってみましょう。

ここでは紙皿を土台として利用します。

真ん中をくりぬいて輪を作り、中心付近には穴をあけておきます。

そして紙皿に色を付け、穴に毛糸をとおせば土台が完成します。

輪の部分にも装飾が取り付けられますし、毛糸に飾りをつけて、浮遊感を演出するのもオススメです。

紙皿のサンタとトナカイ

【クリスマス製作】紙皿で作る サンタさんとトナカイさん♪
紙皿のサンタとトナカイ

紙皿の曲線をいかして作る、サンタクロースとトナカイの飾り付けです。

まずは紙皿を半分にカットして曲線が下になるように配置、三角の先端に丸を付けた画用紙の土台に貼り付けてサンタクロースを作ります。

次に4等分にカットした紙皿に目と鼻、角のパーツを取り付けてトナカイを作るという流れですね。

紙皿にどのような表情を描くかが大切で、デザインにこだわって自分なりのキャラクターに仕上げていきましょう。

完成品が平面なので、壁面の飾り付けにピッタリな工作ですね。