RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア

クリスマスは、12月におこなわれる大きなイベントの一つですよね。

介護施設やデイサービスの室内も、クリスマスを演出するような飾り付けで彩られるのではないでしょうか?

高齢者の方の中にも、クリスマスの飾り付けがある室内で、ワクワクとした気持ちで過ごされる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、高齢者の方に楽しい気持ちになっていただけるような、飾り付けのアイディアをご紹介します。

製作工程がシンプルなものや、準備が楽なものを多く集めました。

また、高齢者の方とご一緒に製作し、クリスマス会の準備から始めても楽しめますよ。

今回の記事を参考にしてご活用くださいね。

【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア(71〜80)

カントリーなクリスマスリース

【100均DIY】100均とハギレで作るクリスマスリース|余り布とハンガーでカントリーリース|How to make a Christmas wreath|
カントリーなクリスマスリース

クリスマスのインテリアにピッタリ!

カントリーなクリスマスリースのアイデアをご紹介します。

クリスマスリースといえば、緑色と赤色のカラーをイメージする方も多いのではないでしょうか?

今回は、ご自宅にあるハギレを使って特別なクリスマスリースを作ってみましょう。

準備するものは針金ハンガー、好きなモチーフ、ニッパー、筆とパレット、接着剤、グルーガン、つまようじなどです。

完成して飾るのが楽しみになりそうなアイデアですね。

縫わないがま口ポーチ

【縫わない!】がま口ポーチ(財布)の作り方【ミシンなし】
縫わないがま口ポーチ

縫わずに作れる、がま口のポーチをご紹介します。

ミシンや針で縫う作品は、手芸がお得意な方やお好きな方には楽しめることでしょう。

縫うことが苦手な方には、布用のボンドで接着する作品もおススメですよ。

型紙の通りに生地をカットし、ボンドで接着していきます。

接着はアイロンの熱を利用して貼り付けますよ。

金具はクラフト用のボンドで接着してくださいね。

手軽ですが、手が込んだようながま口の財布に、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。

ミニバッグ

【超初心者向き】ミシンも針もいらない!縫わずに作るから超簡単😆おすそ分けやギフト用ミニバッグの作り方
ミニバッグ

すてきな作品を自分でつくれたら、完成品を見て嬉しい気持ちにもなりますよね。

ですが、すてきな作品というと複雑な作り方だったり、準備物もたくさんあったり高価なものが多くなりがちに。

今回、紹介する作品は、合皮1枚あれば作れますよ。

合皮で作るミニバッグですが、針やミシンを使って縫う工程もありません。

合皮も100均で販売しているところもあるので、リーズナブルに作れますよ。

型紙に合わせてカットし、組み立てていきましょう。

完成したらお好きなリボンや、プレートなどを付けてくださいね。

高齢者の方も、お手軽に作れるすてきなミニバッグに「自分が作った」という達成感を感じていただけそうです。

皿立てでマフラー

【誰でも簡単!】編み物に新ワザ★皿立てマフラー #shorts
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。

お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。

巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。

これを繰り返していくと、マフラーが作れます。

指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。

指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。

タッセル風ストラップ

【結ぶだけ!】タッセル風ストラップの作り方【超簡単】
タッセル風ストラップ

結ぶだけで作る、タッセル風ストラップのアイディアをご紹介します。

スエード調コードを7本用意し、そのうち1本にストラップパーツを通しておきます。

金具が真ん中になるよう、調整しながら輪を作って結びます。

柄カンで固定し、コードの端を整えたら完成です。

結ぶ際にコードがばらけてしまう方は、コードの両端をテープなどで巻いておくと作業しやすいですよ。

簡単かつお洒落に作れるため、ちょっとした贈り物にも最適です。

指先の運動も兼ねて、作ってみませんか?

ダンボールでミサンガ

【毛糸とダンボールで作る組み紐ミサンガ】#shorts #misanga
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りをご紹介します。

ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。

目印に沿って切り込みを入れましょう。

毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。

必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。

ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。

また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。

大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。

ポインセチア

【超簡単】フェルトで作るポインセチア【アレンジ無限大】
ポインセチア

100円ショップなどでも簡単に手に入るフェルトを使ってポインセチアを作ってみませんか。

型紙は一回り大きく切っておき、フェルトと重ねて型紙とともにフェルトを切るようにすると切りやすいです。

そして木工用ボンドを使って折りすじをつけます。

赤いもの2つと緑のもの1つを作り重ねたら真ん中に穴をあけ、綿棒3本をフローラテープでまとめたものを通したら完成です。

玄関に飾ったりするほか、コサージュとして胸元につけたり、バッグにつけたりしてもかわいいですね。