RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション

介護施設などで行われるレクリエーションは、脳や体の機能向上を目指す目的があります。

脳を活性化させ認知症予防や進行を遅らせることが期待できるそうです。

ですがレクリエーションは「楽しい、幸せだと思う気持ち」「ほかの方とのコミュニケーション」といった心の安定が重要だそうですよ。

機能向上のために頑張りすぎて「できないこと」がストレスになってしまっては、楽しんでいただけませんよね。

そこで今回は「簡単 レクリエーション」を紹介します!

高齢者の方に楽しんでいただけるような、簡単で取り組みやすいレクリエーションです。

ぜひ、活用してみてくださいね。

【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション(71〜80)

もしもしかめよでコグニサイズ

【脳トレ歌体操】もしもしかめさんで手足がバラバラ大笑い!
もしもしかめよでコグニサイズ

数人でおこなうと、さらに盛り上がる体操のご紹介です。

うさぎと亀の競走を歌った、童謡『うさぎと亀』に合わせたコグニサイズです。

歌に合わせて、足踏みや腕を伸ばしたり手拍子を加えていきましょう。

体操ができてきたら、一緒に歌いながら体を動かしていきますよ。

体操を間違えても、明るいメロディーが付いた体操なので笑いに変わりますよ。

実はできる状態よりも、できるように頑張ることが脳の活性化につながります。

間違えてもいいので、挑戦してみてくださいね。

いろいろ体操を加えても楽しめそうですね。

クリアファイルの脳トレグッズ

【不用品・100円ショップの材料でできるトレーニンググッズ】クリアファイルで図形合わせ
クリアファイルの脳トレグッズ

図形や線が描かれたクリアファイルのカードを組み合わせて、出題される見本の図形を完成させるゲームです。

手持ちのカードではできないようにも思える図形が提示されることで、どのように重ねるかをしっかりと考えてもらいましょう。

図形の線をあえて重ねることで線の数を減らすなどのテクニックもあるので、答えがわからないという場合のヒントの出し方も重要ですね。

図形を考える行程が脳トレにピッタリですし、なるべく見本に近づくようなカードの位置の調整などで指先にも意識を向けてもらいましょう。

チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

ショートステイ陽だまりの幸望庵★言葉探しゲーム!21個見つけられたかな?
チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

みんなで協力して取り組める言葉探しゲームもあるんですよ。

その内容は施設内にある言葉が書かれた紙を探し出し、それを組み替えていくつかの単語を作るというものです。

これなら頭だけでなく体の運動にもなりますね。

また、個人戦やチーム対抗戦にしても白熱しそうです。

チーム戦の場合は、利用者同士の中が深まるきっかけにもなりそうです。

スペースに余裕がある場合はぜ取り組んでみてくださいね。

ちなみに作る単語は5つ前後だと、少なすぎず多すぎずよさそうです。

パズル

平均時間内に1000ピース組み立てられる?【ディズニーパズル】
パズル

時間を忘れて没頭できるパズルは、暇つぶしの定番!

指先を使って小さなピースをつかみ、思考をめぐらせながらピースがピッタリはまる場所を探し出すパズルは、認知症予防にも最適です。

また、自分の手で一つの作品を作り上げる経験は自信にもつながるため、前向きな気持ちを引き立ててくれるでしょう。

完成形をイメージしながらワクワクした気分で作業を進められるのも、パズルのよいところ!

難しすぎず退屈になりすぎない適度な難易度のパズルを選んで、暇な時間を楽しく過ごしましょう。

ピンポン

ねらえ!紙コップピンポン【100均で盛り上がりレク】
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。

紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。

紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。

入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。

何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。

ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。

ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。

十二支を使ってコグニサイズ

コグニサイズ(脳トレ体操)十二支を使った高齢者にやさしい健康体操
十二支を使ってコグニサイズ

十二支に合わせて、手拍子や干支のマネをしたポーズをする体操です。

椅子に座り、十二支を言いながら足踏みをしていくところからスタートします。

2つの干支を選び、その干支のときは手拍子を加えていきましょう。

高齢者の方の干支に割り振って、違う動きにしてもいいですね。

さらに干支のマネをしたり、太ももをたたくなど動作を増やしたり難易度を上げるなどしていってくださいね。

難しいことに挑戦することで、脳を効率よく活性化できるそうですよ。

干支の鳴き声を加えても面白いかもしれませんね。

「辰やうさぎ」など鳴き声が不明な動物は、高齢者の方に、イメージしていただいたもので取り組んでも楽しめそうですね。

単語のビンゴ!

【認知症予防】単語でビンゴ!~「か」のつく言葉編~デイサービス等のレクリエーションにもオススメです!
単語のビンゴ!

言葉遊びを取り入れたビンゴ、単語ビンゴを楽しんでみましょう!

ビンゴのマス目は9個、そこにお題に沿ったワードを書き込んでいきましょう。

たとえば「か」のつく言葉というお題なら、思いつく「か」のつく言葉をマス目に埋めていきます。

代表者が考えた9つの「か」の付く言葉が発表されたら自分のマス目に同じ言葉があるか、あったら印を付け、縦、横、ななめがそろえば成功です!

このビンゴは大人数でもみんなで楽しめるところがオススメポイントです。