RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ

デイサービスなど多くの高齢者施設では、歌をうたうレクリエーションを取り入れているのではないでしょうか?

歌うことで、高齢者の方が日頃から感じているストレスを発散できたり、年齢を重ねて低下傾向のある心肺機能を維持できるそうですよ。

ほかの方と楽しく過ごす機会にもつながり、交流の場としても期待できますよね。

そこで今回は、高齢者の方向けの、みんなで盛り上がれる歌をご紹介します。

一度は耳にしたことがある曲や歌ったことがある曲など、高齢者の方に人気が高いものを多く集めました。

前で歌うことに抵抗がある方には手拍子で参加していただくといいですね。

ぜひ、盛り上がる人気の歌を活用し、みなさんで楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ(41〜50)

りんごの唄並木路子

りんごの唄 並木路子 昭和うた
りんごの唄並木路子

終戦後の日本に元気と癒やしを与えた昭和の名曲が『りんごの唄』です。

軽やかなリズムに短調のメロディをのせた、印象的な楽曲ですよね!

終戦直後でまだまだ余裕がなかったという思い出のある方も多い事でしょう。

そんな大変な時代の中でも、この曲を聴いたり歌ったりして励まされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

施設のレクリエーションでみんなで合唱したり、カラオケにも挑戦してみてくださいね!

贈る言葉海援隊

卒業ソングとしてもおなじみの『贈る言葉』。

俳優としても活躍する武田鉄矢さんがひきいる、海援隊が1979年にリリースした名曲です。

武田さんが主演を務める大ヒットテレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌にも起用されていましたね!

卒業だけではなく、退職する人や別れた恋人などへ贈る歌として、さまざまなパターンが考えられるのもこの曲のステキなところではないでしょうか。

人生の節目にこの曲を聴いてきたであろう高齢者の方にも刺さる1曲。

ぜひみなさんで一緒に歌ったり、歌詞をかみしめながら聴いてみてくださいね!

港が見える丘平野愛子

港が見える丘/平野愛子(オリジナルシンガー本人)昭和22
港が見える丘平野愛子

平野愛子さんの『港が見える丘』は、戦後の日本人の心を癒した名曲ですね。

切ない恋心と港町の風景を繊細に描いた歌詞が心に染みます。

1947年のリリース以来、多くの方に愛され続けていますよ。

平野さんの「濡れたビロウド」と称される艶やかな歌声も魅力的です。

懐かしい思い出を呼び起こしてくれる優しいメロディーは、みんなで楽しく歌うのにぴったり。

ゆったりとしたテンポなので、歌詞の意味を味わいながら歌ってみるのもいいですね。

心温まるひと時を過ごせるすてきな曲だと思います。

さとうきび畑作詞作曲:寺島尚彦

さとうきび畑(♬ざわわざわわ〜)byひまわり×9【合唱】フルバージョン 歌詞付き|8/15終戦記念日
さとうきび畑作詞作曲:寺島尚彦

沖縄戦の記憶を風に揺れるさとうきびの音に重ねた、深い平和への願いが込められた反戦歌です。

寺島尚彦さんが1964年に沖縄を訪れた際、摩文仁の丘で戦没者の遺骨について聞かされたことがきっかけで生まれました。

1967年に初演され、1975年にはちあきなおみさんがNHKの音楽番組「みんなのうた」で歌い広く親しまれるように。

本作は戦争で父を失った少女の視点から描かれており、「ざわわ」という象徴的な音が66回繰り返され、聴く方の心に深く響きます。

戦争体験をお持ちの方や平和について考えたい時におすすめの一曲ですね。

見上げてごらん夜の星を坂本九

坂本九 見上げてごらん夜の星を(歌詞付き)
見上げてごらん夜の星を坂本九

夜空を見上げる歌として親しまれているこの楽曲は、困難に立ち向かう人々への温かいエールとして心に響きます。

永六輔さんの作詞、いずみたくさんの作曲による本作は、坂本九さんの包み込むような歌声で多くの方に愛され続けていますね。

1963年5月に発売されたシングルで、もとはミュージカルの主題歌として書かれました。

日本レコード大賞作曲賞を受賞した名曲でもあります。

夜間学校で学ぶ若者たちを励ます内容として生まれましたが、世代を超えて希望と勇気を与えてくれる一曲です。

施設でのレクリエーション時間に、皆さんで一緒に歌っていただくのにぴったりですね。

二人は若いディック・ミネ

「あなた」「なんだい」の掛け合いが有名な楽曲『二人は若い』は、昭和10年に制作された映画「のぞかれた花嫁」の主題歌として発表され、元ジャズシンガーであったディック・ミネさんと、元宝塚歌劇団のダンサーであった星玲子さんがデュエットにより大ヒットしました。

ディック・ミネさんは歌手のほか、ギタリストや俳優、訳詞家や編曲家と多彩な人物として知られ、フランク永井さんや、ジェームス三木さんら後輩の面倒見も良く、後に俳優として著名となる植木等さんや藤田まことさんを育てたそうです。

今の日本のエンターテイメントの先駆けとして、後世に多くの影響を与えた人物と言えるでしょう。

雨の慕情八代亜紀

1980年にリリースされた『雨の慕情』は八代亜紀さんの代表曲としておなじみです。

その歌詞に恋人を思う気持ちや寂しさが表現されていますが、明るめな曲調も相まって、雨を歌った楽曲としてはこれまでとは違う一面をもたらしました。

印象的なフレーズであるサビは多くの方に認知されており、カラオケで披露すると拍手喝さいが起きることは間違いないでしょう。

高齢者施設のレクリエーションなどでも大いに盛り上がると思いますよ。

ぜひ歌ってみてくださいね。