RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ

デイサービスなど多くの高齢者施設では、歌をうたうレクリエーションを取り入れているのではないでしょうか?

歌うことで、高齢者の方が日頃から感じているストレスを発散できたり、年齢を重ねて低下傾向のある心肺機能を維持できるそうですよ。

ほかの方と楽しく過ごす機会にもつながり、交流の場としても期待できますよね。

そこで今回は、高齢者の方向けの、みんなで盛り上がれる歌をご紹介します。

一度は耳にしたことがある曲や歌ったことがある曲など、高齢者の方に人気が高いものを多く集めました。

前で歌うことに抵抗がある方には手拍子で参加していただくといいですね。

ぜひ、盛り上がる人気の歌を活用し、みなさんで楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ(51〜60)

結婚しようよ吉田拓郎

透明感のある美しいメロディーと甘く切ない歌声が印象的な作品です。

1972年に発売されたこの楽曲は、フォークソングの歴史に大きな転換をもたらしました。

アコースティックギターを主体とした温かみのあるサウンドが、恋心をやさしく包み込むような雰囲気を演出しています。

吉田拓郎さんは、春の情景を詩的に描きながら、誠実な気持ちと純粋な愛を表現しました。

シンプルでありながら奥深いメッセージを持つ本作は、オリコン週間チャートで最高3位を記録した名曲です。

心温まる穏やかな曲調と、優しい響きの歌声は、日常のひとときを豊かにしてくれます。

花が咲き誇る春の日、同じ世代の方と思い出話に花を咲かせながら、ゆっくりと聴いていただきたい一曲です。

男と女のラブゲーム日野美歌・葵司朗

1986年12月に発売された恋愛の駆け引きを描いた名曲です。

武田薬品タケダ胃腸薬21のCMソングにも起用され、男女の甘い駆け引きを描いた歌詞と魅力的なメロディで多くの方の心を虜にしました。

この楽曲でオリコン週間チャート10位、19週連続チャートインという記録を達成。

その後も長く愛され続け、ロス・インディオス、芦川よしみ&矢崎滋など多くのアーティストがカバーしています。

本作は、デュエットならではの楽しさがあり、高齢者の方も一緒に楽しめる名曲です。

ご家族やお仲間と歌い合うのもオススメです。

カラオケでは、男女の掛け合いを楽しみながら、お好みのテンポで歌えますよ。

花は咲く作詞:岩井俊二/作曲:菅野よう子

東日本大震災の復興支援ソングとして制作されたのが『花は咲く』です。

作詞を宮城県仙台市出身の映画監督、岩井俊二さん、作曲を同県同市出身の菅野よう子さんが手がけました。

この曲には岩手県、宮城県、福島県出身の歌手やタレント、スポーツ選手が歌唱で参加しており、NHKの映像で見て知っているなんて方も多いことでしょう。

合唱曲としてもオススメの、花をテーマとした美しい歌詞が感動を誘います。

ぜひ施設のレクリエーションやイベントなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。

木綿のハンカチーフ太田裕美

木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美
木綿のハンカチーフ太田裕美

懐かしい思い出がよみがえる、心温まる一曲をご紹介しましょう。

地方から都会へ旅立つ男性と、故郷に残る女性の遠距離恋愛を描いた切ない物語です。

男女の視点を交互に描く歌詞は、当時としては画期的な手法でした。

1975年にリリースされ、同年の第27回NHK紅白歌合戦で初出場を果たした太田裕美さんの代表曲です。

物質的な贈り物より変わらない心を求める女性の思いが印象的ですよね。

高齢者の方と一緒に口ずさみながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのはいかがでしょうか。

きっとすてきな時間を過ごせますよ。

【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ(61〜70)

また君に恋してるビリーバンバン

懐かしさと温かさに包まれる一曲ですね。

フォークデュオのビリー・バンバンさんが歌う本作は、愛する人への深い思いを優しいメロディーに乗せて表現しています。

朝露や季節の移ろいなど、自然の美しさを織り交ぜた歌詞が心に響きます。

2007年11月に焼酎「いいちこ」のCMソングとしても使用されました。

その後、坂本冬美さんのカバーバージョンも話題になりましたね。

高齢者の方と一緒に歌うのにぴったりの曲です。

優しい歌声に合わせて、ゆったりと手拍子をしながら楽しんでみてはいかがでしょうか。

きっと心温まるひとときを過ごせますよ。

あゝ上野駅井沢八郎

集団就職で多くの若者を迎えた上野駅を情感豊かに描いた井沢八郎さんの楽曲は、1964年5月のリリース以来、故郷を離れて暮らす方々の心の支えとなってきました。

東北本線の終着駅として、夢と希望を胸に上京する若者たちを見守ってきた上野駅。

本作には、家族への思いと新しい生活への期待が込められています。

2003年に上野駅広小路口前に歌碑が建立され、2013年からは発車メロディとしても採用されています。

皆さんで歌いながら、懐かしい思い出に浸ってみませんか。

当時を知る方々との会話も自然と弾むはずです。

春の陽気の中で、心温まるひとときをお過ごしください。

さくら童謡

さくらさくら(童謡唱歌)
さくら童謡

日本の春の風景を描いた童謡として親しまれている曲です。

桜の花が咲き誇る様子を、美しい歌詞で表現していますね。

高齢者の方にもなじみ深い曲なので、口ずさみやすいのではないでしょうか。

本作は、日本の伝統的な音楽スタイルを取り入れているそうですよ。

歌詞から桜の風景を思い浮かべながら歌うと、脳の活性化にもつながるかもしれません。

曲調がゆったりとしているので、高齢者の方と一緒に歌う歌としてオススメな一曲です。