RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(81〜90)

鯉のぼりでリズム体操

椅子に座って出来る歌体操「童謡 鯉のぼり(いらかの波)」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操 #リズム体操
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?

いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。

『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。

最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。

高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。

伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。

お手玉グラグラゲーム

お手玉グラグラゲーム!集中力を鍛えよ【高齢者レクリエーション】
お手玉グラグラゲーム

身近な素材をアレンジして作る!

お手玉グラグラゲームのアイデアをご紹介します。

お手玉グラグラゲームに使用するものは、お手玉、プラスチックトレー、ラップの芯です。

材料をわざわざ買う必要がないので、気軽にチャレンジできるのが嬉しいポイントですよね!

このゲームはラップの芯をテーブルの上に立てて置き、その上にお手玉を入れたプラスチックトレーを置いたら準備は完了です!

参加者は順番にプラスチックトレーの上からお手玉を取り出しましょう。

不安定なラップの芯がグラグラとゆれてスリルがありますよ!

おはじきを枠にはめていくパズル

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りゲーム動画『おはじきをノートに書いた枠にはめていくパズル遊び☆』
おはじきを枠にはめていくパズル

大人数でワイワイ行うレクリエーションも楽しいものですが、じっくり考えたり、自分のペースで楽しむ時間も大切ですよね。

今回は指先を使ったおはじきのパズルをご紹介します。

準備はとっても簡単。

紙とおはじきを用意しましょう。

紙にはおはじきと同程度の円を描き、周辺にはおはじきを置きます、人差し指を使って、円の中におはじきを入れていきましょう。

おはじきより大きい、小さい円を描いて、ピッタリじゃなければ入れられないというルールにしてみたり、人差し指以外の指を使っておこなうようにしてみると、感じ方は大きく変わりますよ。

空間認知能力にも働きかけるため、脳トレにもなります。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

お箸で玉運びゲーム

【100均脳トレ】『箸を使う動き』食事動作の ADLトレーニング
お箸で玉運びゲーム

お箸で小さいものをつかんで運ぶ、指先を使うゲームの紹介です。

細かな指先を使うゲームは脳を活性化することに期待ができます。

さらに、生活をする上で必要な動作のトレーニングにも役立ちますよ。

用意するものは、氷を作るアイストレー。

小さな氷を作れる、アイストレーがオススメです。

手芸用のデコレーションボールと割り箸を用意しましょう。

デコレーションボールは、ポンポンとも呼ばれていますよ。

必要なものは全て100均で購入が出来るので、準備も楽ですね。

アイストレーの端から、割り箸でデコレーションボールをつまんで入れていきましょう。

この動作が、食事動作の訓練になりますよ。

座って楽しめるゲームなので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか。

グーチョキパーで指の運動

【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
グーチョキパーで指の運動

何かを決めるときに、ジャンケンで決めることもありますよね。

高齢者の方も、今までにジャンケンで決めてきたことがあるかと思います。

ジャンケンでは手でグーチョキパーを作りますよ。

このグーチョキパーは、手や指のトレーニングにも効果的なんです。

さらに指を動かすことで、脳トレ効果も期待ができます。

高齢者施設や福祉施設などでも、日課の体操に指の運動を取り入れているとこもることでしょう。

慣れてきたらじょじょにスピードをあげたり、童謡に合わせてグーチョキパーをするなどしてみてくださいね。

ココロの積み木 豆柴

【ココロの積み木 豆柴】二人で積んでも楽しい編
ココロの積み木 豆柴

ロックバランシング研究所の石花ちとく氏が監修を務める「ココロの積み木」をご紹介します。

ロックバランシングとは、石や岩と積み上げるアートです。

誰しもが一度は海岸や川岸などで石を積んで遊んだ経験があると思います。

この積み木は、手先の器用さ、作業の繊細さが求められるとともに、空間認知能力と集中力も必要です。

逆に言えば、積み木をするだけで、意識せず脳トレしていることになるでしょう。

何より豆柴の可愛らしさに心が癒やされます。

想像しなかった積み方が出来たら、きっと人にも見せたくなると思いますよ。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(91〜100)

スティッキー

これぞ究極のボードゲーム!?子供からお年寄りまで誰でも楽しめる「スティッキー」 #shorts #boardgames #ボードゲーム
スティッキー

「スティッキー」というゲームはご存じでしょうか?

輪の中に太さの異なる3色のスティックを入れ、専用のサイコロを振って出た色のスティックを引きます。

最終的に倒した人の負けになり、その他はそれまでひいたスティックの色で点数をつけて順位が決まります。

順番が進むごとにスティックが無くなるため、徐々にバランスが崩れ、後半はスリリングな展開に。

ゲームとしての面白さもそうですが、どのスティックを引くかを考え、繊細な操作で引き抜く動きは脳トレとしての効果も期待できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。