RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(91〜100)

スペースレール

スペースレール(space rail)レベル2を買ってみた
スペースレール

2本のレールの上を鉄球が転がり、そのさまを楽しむ組み立て式のコースター。

それがスペースレールです。

複雑な動きをしたり、猛スピードで駆け抜けていく鉄球は見ていてワクワクしますよね。

規模により作る難易度が異なりますが、シンプルなものですと1時間ほどで組み立てられますよ。

仕上がりを想像しながら指先を使って作業する必要があるので、想像力や集中力を養うことにも効果が期待できますよ。

完成した時の達成感は格別ですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

ナンスピ

【ナンスピ/NUMBER SPEED】ポチっと脳トレ!老若男女が遊び感覚で脳を鍛えられる脳トレトイ! 【日本おもちゃ大賞2024 ゲーム&パズル部門 優秀賞受賞】
ナンスピ

ポチっとボタンを押してゲームを楽しむことで、子供から大人まで脳を鍛えられる「ナンスピ/NUMBER SPEED」をご紹介します。

遊び方は3種類あり、数字が小さいものから順にボタンを押して速さを競うタイムアタックや、点滅するライトの順番と位置を覚えて再現したり、ボタンが転倒して表現された図形の位置を再現するといった記憶力に働きかけるモードがあります。

ミスなくすべてのボタンを押せた時には達成感を感じられますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ピンポン玉カップインゲーム

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。

テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。

後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。

もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。

どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。

ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。

シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しくださいね。

卵パックの中のペットボトルキャップをひっくり返していく遊び

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りゲーム動画『卵のパックの中のペットボトルキャップを割り箸でひっくり返していく遊び☆』
卵パックの中のペットボトルキャップをひっくり返していく遊び

卵のパックの中にペットボトルのキャップキャップを割りばし1本だけ使ってひっくり返していきます。

手際がいいと、まるでたこ焼きを焼いているようにも見えますね。

実はこれ、割りばしを差し込む場所と動きが重要なんです。

箸を擦るようにすることで、圧を受けたペットボトルキャップはくるりと回ります。

また、道具を使い、細やかな操作しておこなうため、手から脳への刺激が伝わり、脳トレとしての効果も期待できるでしょう。

時間を測っておこなうと競技性も生まれるため、個人でも、小グループでも楽しんでいただけますよ。

旗揚げゲーム

デイサービスセンター蘭風園 旗揚げゲーム
旗揚げゲーム

手に持った赤と白の旗を、出される指示にあわせて上下に動かしていくというゲームです。

「上げる」と「上げない」、「下げる」と「下げない」など、言葉をしっかりと聞いてから体を動かすという判断力が試されますね。

慣れてきたら徐々に指示のスピードを上げていくのがオススメ、よりすばやい判断を要求することで、さらに脳の活性化につなげていきましょう。

指示を聞いて動くことに集中してもらえるように、手に持つ旗はリング状にしておくなど、持ちやすい形にしておくのがオススメですよ。

爆弾ゲーム

デイサービスあすみる本日のレク
爆弾ゲーム

指定されたお題に当てはまる単語を順番に回答しつつ、次の人に時計が入った球をわたしていくというゲームです。

お題から言葉をすばやく思い浮かべる発想力、すばやく球をパスしていく瞬発力の両方が試されますね。

制限時間は発表されているものの、時計は球の中にあって見えないので、どのタイミングで音がなるかがわからないところも、ゲームに緊張感を与えている印象です。

記憶から言葉を引き出しつつ、体も動かしていくという作業が、脳の活性化にもつながっていきますよ。

ゴムレク3選

高齢者レク・【ダイソー・セリア】座って出来る!楽しく盛り上がるゴムレク3選 #高齢者向けレクリエーション #ダイソー #セリア #楽しい
ゴムレク3選

ゴムは反発する動きが特徴で、思ったように動かすためには力のコントロールが必要ですよね。

そんなゴムの動きを利用したゲームに挑んで、力のコントロールや集中力を高めてもらいましょう。

ゴムゴムシューターでは打ち出す力、ゴムゴムキックボウリングでは戻ってくる力、ゴムゴムカーリングでは繊細な動かし方を感じてもらいましょう。

どのように力を加えるとどのように戻ってくるのかを意識して、力を調節することが、日常生活でのスムーズな動きにもつながっていきそうですね。