RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(41〜50)

うちわで飛んでけゲーム

うちわで飛んでけゲームをやってみました(=゚ω゚)ノ
うちわで飛んでけゲーム

うちわで飛んでけゲームは、ルールが簡単なので誰でも気軽に参加しやすいゲームです。

うちわで目の前にある袋をあおいでどれだけ飛ばすかというシンプルなルール。

手や腕を動かすだけなので、体力に自信がない方にもおすすめですよ。

また、おもしろさをプラスするなら、袋に顔を描くだけでも笑いがおこること間違いなし!

みんなで競争することで、コミュニケーションが深まります。

また、うちわは夏を感じさせるアイテムなので夏のイベントの時にもぴったりなゲームです。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(51〜60)

おちゃらか じゃんけん体操

手遊び脳トレ おちゃらか じゃんけん体操 パート1 #面白い#脳トレ#楽しい#レク
おちゃらか じゃんけん体操

おちゃらかは、2人組でじゃんけんをするときに、向かい合ってするじゃんけん遊びですよね。

童謡の『おちゃらかほい』の歌詞に合わせてじゃんけんをして、勝ったとき負けたときあいこのときにポーズを決めます。

明るいテンポでジャンケンができ、指の体操にピッタリですね。

また、高齢者の方もおちゃらかを、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

おちゃらかのじゃんけんを通して、子供の頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

コロコロカーリングゲーム

【高齢者室内ソロレクリエーション】トイレットペーパーの芯とうちわを使って『コロコロカーリングゲーム』
コロコロカーリングゲーム

氷の上でストーンと呼ばれる取っ手の付いた丸い石を投げて滑らせるカーリング。

数年前には、カーリングが日本でブームにもなりましたよね。

実際のカーリングのようなゲームを、もっと気軽にできるアイディアをご紹介します。

うちわでトイレットペーパーの芯を転がして、点数を競ってみましょう。

トイレットペーパーの芯に、色を塗ったり、折り紙を貼ってカラフルにすると見た目もいいゲームが作れますよ。

作り方も簡単なので、作るとこから高齢者の方とご一緒に楽しめそうですね。

椅子に座ってテーブルの上でもできるので、多くの高齢者の方に参加していただけそうです。

パタカラ交互指数え体操

「パタカラ 交互 指数え体操」 #shorts #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #脳トレ指体操 #指体操 #認知症予防体操 #認知症予防 #口腔体操
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。

おこなうことはとってもシンプル!

左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。

続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。

カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。

このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。

話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

パタカラ動物園

歌って口腔体操「パタカラ動物園🎵」レベル🆙 #shorts #口腔ケア #口腔体操 #嚥下機能訓練 #パタカラ #歌体操 #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操
パタカラ動物園

「パ」「タ」「カ」「ラ」の文字が含まれた動物の名前を節に乗せて歌うパタカラ体操のアイディア、パタカラ動物園をご紹介します。

パンダ、タヌキ、カラス、ライオンなどの動物の名前を歌いながら、それぞれのなき声や特徴を表現しておこなうことで、クスリを笑え、楽しくおこなえますよ。

椅子に座ったまま、その場でおこなえるため、場所を選ばないのも特徴です。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

ぜひ試してみてくださいね。

交互に数字数え

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
交互に数字数え

指の体操を取り入れている高齢施設や福祉施設は、多いのではないでしょうか?

指で数をかぞえる体操は、シンプルながらとても奥が深い体操だそうですよ。

片手はグーにしてもう片方で数字を言いながら同じ本数の指を立てます。

これを左右交互におこなっていきましょう。

慣れてきたら、間に手拍子や手をクロスさせるなどの動きを取り入れてみましょう。

難易度が上がります。

複数のことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうですよ。

左右違う形を描く脳トレ手遊び

【脳トレ手遊び】あなたは出来る❓第3弾 #shorts
左右違う形を描く脳トレ手遊び

左右で違う動きをすることって、日常生活ではめったにありませんよね。

そのため左右で違う動きをすると、慣れない動きが脳に刺激を与え、活性化につながるそうですよ。

そこで今回は、右手の指を動かして直角三角形を作り、左手の指を上下に動かしてみましょう。

シンプルな動きですが、意外に難易度が高めですよ。

右と左の指が同じ動きになってしまうことも。

ですが、考えておこなうことで脳は活性化します。

慣れていることをおこなっているときは、脳は活性化しないそうですよ。